ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

嵐山 ②

2022年06月09日 | 山登り・ハイキング




11時23分

シダの茂る道を行く




京都市街地が一望!




木漏れ日の道を行く




京都一周トレイル 西山 43








下るのはチョット勿体ない




緩やかな登りや平坦な道は楽々




京都一周トレイル 西山 32  

松尾山と嵐山城跡・烏ヶ岳の分岐

松尾山は帰りに寄ることにして嵐山城跡・烏ヶ岳へ




12時00分

分岐で一休み 疲れた~ 早く昼飯を食いたい! 嵐山でもう少し我慢ガマン!





12時11分

川は桂川 橋は嵐山の有名な渡月橋




倒木の下をくぐる



12時23分

チョとやばそうな岩場を登る




ネジキの花が咲いていた



12時40分

やっと昼飯にありついた!




 遠くに広沢池が見えるし 右遠くに比叡山(848m)

昼飯の後 4人だけが嵐山山頂へ行く



13時34分

嵐山(382m)山頂

約500年前頃の戦国時代に造られた典型的かつ大規模な

山城の
ひとつで嵯峨城とも呼ばれた(Wikipedia)


「嵐山城跡」です やったー との感動もなく 

見ての通り な~んにもありません


記念撮影をしてお仲間が待つ所へ引き返す



14時27分

京都一周トレイル 西山 33 松尾山へ




松尾山山頂 ここから阪急嵐山駅へ下るだけ



14時31分




松尾山 三等三角点




京都一周トレイル 西山 35 阪急嵐山駅へ



15時26分

山道も竹林に変わる



15時33分

下りきった! 駐車場の横に出た




ここから入る人用の看板 




京都一周トレイル 西山 26 阪急嵐山駅へ



15時52分

阪急嵐山駅に到着





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 ①

2022年06月07日 | 山登り・ハイキング


6月5日

嵐山と言っても渡月橋のある嵐山ではありません 標高382mの山です




「コース」阪急上桂駅→地蔵院→嵐山→松尾山→阪急嵐山駅




10時00分 上桂駅 集合に11名が参加



10時24分

此処で右へ地蔵院へ



10時30分

地蔵院

境内が竹に包まれていることから「竹の寺」と呼ばれ親しまれている









地蔵院を過ぎて観光用の駐車場がある道路に出た




階段を下って振り返って…



10時35分

西芳寺

約120種の苔が境内を覆い 緑のじゅうたんを敷きつめたような

美しさから苔寺とも呼ばれる

事前申込が必要




西芳寺の裏門




西芳寺川に沿って行く




橋を渡って…




山道へ入っていく




山の神さん

「山の神さん」と刻まれ しめ縄のはられた岩が祀られている

 駒札(立て札)によると 昔 この辺りに山の神神社があったようだ

地元の人は山に入る時 この岩に仕事の安全と山の恵みに感謝した とある




10時45分

トレイルコース入り口




ここから川沿いの道を離れて登って行く




いきなり階段の登りが続く








京都一周トレイル 西山 51








京都一周トレイル 西山 45




道祖神が…



松尾山へ


 続く




コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桑(ヤマグワ)の実

2022年06月04日 | 季節の花






さて、この記号は何でしょう 

 答えは「桑畑」です


国土地理院の地形図の記号にもあるように

 日本ではかつて養蚕が盛んだったこともあり

各地に桑畑の名残があります




河川敷の川岸で女性が実を採っていたので 何の実ですかと尋ねると桑の実ですよ

酸味もきつくなく食べやすいです…とのこと




ネットで見ると山桑は雌雄異株の樹木ですが雌雄同株のものがあると…

この河川敷のものは この木だけで実が生るので雌雄同株じゃないかと思っています




桑の実は 成りはじめは白く 徐々に赤くなり 完全に熟すと赤黒くなります




美味しい!  あっさりとした甘さ 酸味もきつくなく食べやすいです



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日笠山 ②

2022年06月02日 | 山登り・ハイキング




昼食を済まして集合写真も撮ったことだし 馬坂峠を下らずに縦走路に入る




飾磨港加古川線37番鉄塔脇を通過




鉄塔を過ぎた辺りからの展望




山腹の緩やかな坂道をまっすぐに… 皆さんのリュックサックが重たそう

竹林で採った淡竹が入っているから?







12時23分

薮化した大塩山城跡








タツナミソウ 何故か横を向いている



12時40分

ベンチのある六本松山



12時47

縦走路から牛谷方面へ下って



12時50分

北浜隧道を通て大塩方面へ



12時53分

北浜隧道南登り口へも下ってくることが出来たようです








北浜町を行く



13時06分

北浜街から大塩町を山陽大塩駅へ…アスファルトの照り返しが暑い!!

 



13時15分

真新しい山陽大塩駅に到着  

大塩駅が改良工事でリニューアル!

 駅員に聞くと今年2月に出来上がったそうです


13時19分発の大阪梅田行き特急で山陽明石駅へ



13時40分

明石駅で一応解散 




魚の棚(魚んたな)

魚の棚商店街は明石城が出来た時に誕生し約400年の歴史があり

350メートルのアーケードには 明石特産の海産物や加工品の店が約100軒並んでいます




魚んたなを散策




この店の奥で明石焼きを…




明石焼は 小麦粉とじん粉(小麦デンプンのこと) 卵 タコを使って 銅板の上で焼きます

そして 焼き上がった明石焼を四角い板の上に乗せ つけだしにつけて食べます


 充実した反省会でした

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする