スマホやパソコンで時々聴く音楽の音量が異様に低いのでここなど過去記事で何度か採り上げたAudacity(音声編集アプリ)によってレベルを上げるべく読み込んだところ・・・・・

こうだったので不覚にも笑ってしまいました。が、改めて思い返せば確かにこんな曲です。(こちらで確認できます。)

ちなみに上はポピュラー音楽の一例。

そしてこれはジャズの名盤から。(左右のトラックに始終音量差があるのが面白い。)

もちろんクラシックにしても大部分の曲はこんな風にメリハリがあります。(その出だしから「ジャジャジャジャーン」の異名を持つ交響曲の第1楽章です。)

では最後にこれをクイズに。知っている人は即答でしょうけど、この作品のタイトルと作曲者は?

こうだったので不覚にも笑ってしまいました。が、改めて思い返せば確かにこんな曲です。(こちらで確認できます。)

ちなみに上はポピュラー音楽の一例。

そしてこれはジャズの名盤から。(左右のトラックに始終音量差があるのが面白い。)

もちろんクラシックにしても大部分の曲はこんな風にメリハリがあります。(その出だしから「ジャジャジャジャーン」の異名を持つ交響曲の第1楽章です。)

では最後にこれをクイズに。知っている人は即答でしょうけど、この作品のタイトルと作曲者は?
こちらも著作権に抵触しないようベルリン・フィル公式サイトの音源を。(実はそんなに好きな演奏ではありません。重たすぎ。)
https://www.youtube.com/watch?v=MOHepB6PuwY
あと掟破りかもしれませんが、どうしても紹介したかったのでこれも。
https://bluthner-tone.jugem.jp/?eid=282
ついでに上のブログで紹介されている女性歌手の「世紀の迷唱」もリンク先からぜひ。
大学時代にマゼール盤の後にカラヤン盤を聴いて、まるっきり受け付けなかったのを思い出します。
どちらもスタンダードからは程遠い演奏だと知ったのはだいぶ後のことでした。
https://www.youtube.com/watch?v=baS3Pav2-sM
万人に薦められるのはやはりこれですね(結局掟破り)。
と言いつつ今年に入ってありとあらゆるCDを1枚も聴いてないような。