![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/b0932d552c114f7d229fd18827d1caea.jpg)
さっき中部国際空港に着き、電車で帰る途中です。Lindaの再入国手続きと荷物のピックアップに時間がかかりましたが、運よく終電の一つ前に乗れました。これで今日中に帰宅できます。
痛恨の追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2d/eab1be84d242c6de3b9594f2e73af8bc.jpg)
金山駅での名鉄からJRへの乗り換えがタイトなので20㎏超のスーツケース二つを両手に持って階段を駆け上がったら息が上がり、パニックに陥っていたのでしょうね。自動改札で切符を取り忘れる痛恨のミス! モタモタしているうちに乗り遅れてしまい、結局終電になりました。これで疲れがドッと出ました。ただし駅員さんが乗車駅証明書を発行してくれたので買い直しはせずに済みました。(そうだったらまさに泣き面に蜂でした。)ご厚意に感謝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/6163f750593fd47e19924c781bbee6d4.jpg)
往路のフライト5本、および帰路の北京までの4本はことごとく満席でしたが、最後の最後となった北京→名古屋便は初めてガラガラ。お陰でゆったりすることができましたし、搭乗手続きもスムーズそのもの。そのためほぼ定刻に離陸でき、到着もeチケットに書かれていた予定時刻(20:45)より早い20時30分。終電での帰宅も覚悟していましたが、これで預け荷物さえスムーズに受け取れたら&税関で止められなければ1本早い電車に乗って今日中に家に着くことができるぞ、と内心手を叩いたのでした。(しかしながら、金山駅での乗り換えでしくじったため結局終電になったのはリアルタイム発信で述べた通りです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/ac30ae1d0ca77b7c0ab8fad412cb2e9f.jpg)
窓から見た夕焼けはきれいでしたが、それ以上に印象的だったのは北京上空を覆っていたスモッグ(これが噂のPM2.5?)。大気汚染に関する記事から想像していた以上でした。(水平飛行に移る前だったためカメラを取り出せず、写真は撮れませんでしたが。)ここからエアチャイナについてもうちょっと書いてみます。
これまで業務出張やプライベートで利用した航空会社を思い返してみれば、機内アナウンスには出発地や目的地の言語(今回該当するのは日本語、スペイン語およびポルトガル語)も使われていたと記憶していますが、そういうのは一切なし(中国語と英語のみ)でした。また乗務員も中国人で固められていたように思います。それでフライトごとに乗務員から中国語で話しかけられ、その都度 "Sorry, I do not understand your language." で応答することになりました。
その乗務員ですが、少々慇懃と感じることはあっても対応は決して不快ではなく、むしろ着陸態勢に入る直前に整列して深々とお辞儀したのは好感が持てました。なお、事前にネットから情報を得ていたので驚きはありませんでしたが、スマートフォンの使用は厳禁で、電波を発しないはずの写真撮影やゲームを始めようとしただけで制止されました。
続いて乗客の振る舞いについて。ナミビアのプロジェクトで一緒だった先生からは、中国人乗客がとにかく喧しいとか床にゴミを平気で投げ捨てるなどと聞いていたのでちょっとは覚悟していたのですが、そのようなこともなく拍子抜け。(確かに話し声の大きい人もいるにはいましたが、それは大阪のおばちゃんも一緒でしょう。)何せその先生が北京→マドリード→サンパウロ便に乗られたのは大昔(おそらく20年以上前)のことですから、マナーが向上していてもちっとも不思議ではありませんけど。
むしろ(これを書くのは残念なことですが)圧倒的にマナーが悪かったのは北京→マドリード便で私達のすぐ前の列にいた日本人親子3人組(若い夫婦と小学校低学年の男児)でした。子供が多少はしゃぐのはまあ仕方ないし許すとしても、アホ夫婦は消灯時間になっても読書灯を付けてペチャクチャおしゃべりを止めようとせず、本当に苛立たされました。何度「いい加減にしろ!」と怒鳴ろうと思ったことか。連中は次のマドリード→サンパウロ便にも乗り込んできて同じ席に座ったので「やれやれ、またコイツらと一緒か」と天を仰いだのですが、居眠りして目が覚めたらブラジル人にそっくり置き換わっていました。何かの事情で席を替わったものと思われますが、お陰で私もLindaも信じられないほど熟睡できました。
あと帰路のマドリード→北京便の搭乗時に割り込もうとする乗客がいて閉口しましたが、責められるべきはサンパウロからの乗り継ぎ客とマドリードから搭乗する客の列をキッチリ分けなかった航空会社の不手際ではないかと思いました。
最後に機内食についても述べておくと、ここ数年の渡航時に出てきたものと比べてとくに落ちるということはありませんでした。(少なくとも米国系のU社、D社、A社よりは断然上です。なお十数年前のインドネシアの研究プロジェクトでの渡航はチームリーダーお気に入りのS社でしたが、食事も含めサービスは極上でした。)
そういう訳でまた利用してもいいと考えています。ただしLindaからは「もういい」と言われているので、「乗り継ぎがもう少し良くなりさえすれば」という条件は付きますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/6d4cb37ecb0736d5fba4e366fdd1fc51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6b/f9c02d89f6f4399e105e52f042297e34.jpg)
さすがにラウンジの菓子類だけでは飽き飽きしてきたので、先ほど空港内のレストランでお昼を食べてきました。日本にはちょっとないメニューと味でした。
搭乗開始まであと2時間ちょっとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/c9c7824f32918a84d6d2510d8d99d52f.jpg)
ようやくここまできました。名古屋行きのフライトまでまだ9時間以上あるためトランジットラウンジで休息中ですが、文庫本は全部読んでしまったので詰将棋と格闘中です。(これがある限り退屈せずに済みます。)
下画像の麻雀ゲームなどエアチャイナについて書きたいことはいろいろあるのですが、往路のように暇つぶしで連続投稿する気力はありませんので帰ってからにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/a5acc5060940dc8ef6718c1a8b88ffee.jpg)
帰国後追記
ということで、まず上の麻雀ゲームについて。(麻雀を知らない人にはまるでチンプンカンプンな話で恐縮ですが。)「月が変わったからあるいは」と期待していたのですが、機内サービスで提供されていたのは映画も音楽も往路と全く同じでした。文庫本は全部読んで&捨ててしまったし、機内で詰将棋を解く気にはならない(揺れて駒が落ちたら探すのが面倒)。そうなると残っているのはゲームの類ぐらい。で、いくつか遊んでみたのですが・・・・・数独は上級レベルでも易しすぎて退屈。同様に象棋(シャンチー、中国将棋)も(私はルールを知っている程度なのに)最強レベルに設定してもバグがあるんじゃないかと思ったほど弱すぎてガッカリ。それでこの "Chinese Mahjong" をロードしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d6/aaae663dfe864f4c011d15e63c34dd28.jpg)
開始後しばらくして何かヘンだと気が付きました。私以外のプレーヤー(コンピュータ)はポンやチーでどんどん手を作っていきます。が、何か役がありそうな感じではない。ヘルプも見てみましたが、ルール説明は実に簡単で役については一切記述なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/44945e5cea393465d257dd95d2cebed8.jpg)
上画像は上家(Com3)が「發」を捨てたので私がロン上がりです。(日本の麻雀なら「混一色」と「發」で3飜、3900点です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/0778cbc16b2361c431c4def0ea2fa560.jpg)
ところが上がり点は300点、しかも捨てたプレーヤーにみならず他からも等しく100点ずつもらうというよくわからない計算方式です。(また稀に上がり点が500点になることもありましたが、それがどんな時かもサッパリ不明でした。)その時ふと昔読んだ漫画「じゃりン子チエ」中のエピソードを思い出したのでした。
たしか香港へ旅行した脇役の「カルメラ兄弟」(ただし実際には血は繋がっていない)がボロボロになって戻ってきたのでチエが理由を尋ねてみたところ、兄貴分が麻雀で役満を上がったのにあちらのルールでは認められず、文句を言ったら相手はヤクザでボコボコにされたという話でした。なおネットで調べてみたら二人の台詞はこうでした。
弟:知らんかったなぁ、香港では役がつかんのや。
兄:なんでじゃー、なんで四暗刻とタンヤオが一緒なんじゃ~
私は「あー、あれか」と思い当たったので、以後は「郷に入っては郷に従え」で「哭きの竜」のプレースタイルに変更。(門前で手を作るのは馬鹿らしいし役を狙っても無意味なので当然です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/1f17d06dbe189fdf3f3f4b76444870a6.jpg)
で、結局一人勝ちになりました。ここでも手応えのなさに空しくなったので終了。少しぐらいは時間潰しになりましたが、もうちょっと何かマシなもんはないかなぁと言いたくなりました。(なおこちらによると実際に中国で遊ばれている麻雀(麻将)にはちゃんと役があるようです。)
帰国後追記2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/02/0e75b6a090233c4f3a93639e80d6d34c.jpg)
フライトマップを出来心で英語から中国語に変えてみました。関西地方はこうでした。大津の代わりに彦根が表示されているのが謎ですが、主要都市のセレクションは概ね妥当。また(漢字表記なので当然ながら)どの市なのかも一目瞭然ですが、左上(豊岡市)だけは無理ですね。おみくじの「凶」をひっくり返したような字が「岡」というのもちょっと引っかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/a178f4bfd4199590217d513bb1054ea2.jpg)
一方、関東はこう。千葉市に「ん?」となりますが、それ以上に抵抗があるのは「东京市」でしょう。これまでナミビア出張時に利用していたキャセイ・パシフィック航空では普通に「東京」でした。で調べてみたところ、簡体字の「东京」を使っているのが中国大陸、シンガポール、マレーシア、 繁体字の「東京」を使っているのが台湾、香港、澳門ということでした。(なお「东京」に「市」が付いているのは蛇足のようにも感じますが、東京都区部 (23区) は本来市町村に相当する行政区画なので、私としてはこっちの方がしっくり来ないでもありません。でも練馬区がすぐ上にあるのはよく分からない。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/89f0e19955bb7db2af3e68f83c026e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/5efd80a41fc7e88c3ae4d98f320d3ca0.jpg)
再びサンパウロです。コチャバンバを出た時より荷物が一つ増えています。安全に詰め替えができるか不安でしたが、奥まった絶好の場所がありました。ここにいる限り盗難を心配する必要はなさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1b/e3001c76f997ef3f0253be4d4e278b1e.jpg)
チェックイン、手荷物検査、出国審査を済ませホッと一息。Lindaはニューヨークでしょっちゅう行っていたようですが、私がスターバックスに入ったのは生涯で2度目。なお、せっかくブラジルに来ているのに頼んだのはアメリカン・コーヒーでした(笑)。
おまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/12f9e9e4eff4792e732824f7de4c487c.jpg)
トイレの洗面所です。日本のように蛇口の下に手をかざすと水が出てくる訳ではありません。戸惑っていたら隣の兄ちゃんが教えてくれました。蛇口の付け根にセンサーがあります。
パッキング(シミュレーション&リハーサル付き)を終えた時には日付が変わっていました。床には就いたものの眠れたのは1時間ぐらいだったでしょうか。下から2番目の妹さんの旦那さんが約束の時間通りに車で来て待っていてくれました。空港へ向かう途中ガソリンスタンドに寄って給油をするのか、と思っていたところ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/e06a8ca5a657e9836abf9039f6c8d9ad.jpg)
よく見たらガスを補給していますね。ボリビアは天然ガスの埋蔵量が豊富なので、圧縮天然ガス自動車も普及しているということですか。知りませんでした。
Lindaが来日した時には乗り遅れの憂き目に遭ったため、その際に言われた通りフライトの3時間前(午前3時15分)に来たのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/f7da9a4389fba1768fcfed9275d8b237.jpg)
他の乗客はおろかボリビアーナ航空の職員すら来ていませんでした。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/68268245986dea0ca4643e699180dd5f.jpg)
搭乗開始まで1時間を切りました。別れを惜しんでいるところです。必ず戻ってきますので、皆さんそれまでお元気で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/e06a8ca5a657e9836abf9039f6c8d9ad.jpg)
よく見たらガスを補給していますね。ボリビアは天然ガスの埋蔵量が豊富なので、圧縮天然ガス自動車も普及しているということですか。知りませんでした。
Lindaが来日した時には乗り遅れの憂き目に遭ったため、その際に言われた通りフライトの3時間前(午前3時15分)に来たのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/f7da9a4389fba1768fcfed9275d8b237.jpg)
他の乗客はおろかボリビアーナ航空の職員すら来ていませんでした。
追記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/04/68268245986dea0ca4643e699180dd5f.jpg)
搭乗開始まで1時間を切りました。別れを惜しんでいるところです。必ず戻ってきますので、皆さんそれまでお元気で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/16/3f5511291b08d1fd31a5cd48b14ef879.jpg)
部屋に戻ってパッキングを始めました。サンパウロでスーツケースを一つ捨ててきましたが、ご家族へのお土産の分だけ荷物は減るので上の二つプラスデイパック二つで余裕のはずでした。ところが、こちらでも怒濤の勢いで買い物したのとご家族からお土産をたくさん頂いたため入りきらなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/be1f667ec8493ef2f4258d3780e6dd99.jpg)
そこで小デイパックの代わりに一番上のお姉さんから借りたキャリーバッグを使うことに。(最初はLindaがニューヨークから持って来たのを引っ張り出してきたのですが、残念ながら下のサイズ制限を超えていました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/010474c5ce71ce0445e09a324124673a.png)
これでボリューム的には解決しましたが、Lindaの大きいスーツケースは30㎏あり、ボリビアーナ航空はOKでもエアチャイナには積めません。そこで帰りも秘策を使います。こちらは事前に考えていたものではなく、苦肉の策として捻り出したものです。やはり詳細は後日に。
帰国後追記
ということでその秘策について。Lindaが来る時に担いでいた小デイパックは私が長年土曜の日本語教室で使ってきたものです。「もう使わないからこちらに置いてくる」(捨てるか貰い手がいれば誰かにあげる)というのを「愛着があるから」などと説き伏せ、1枚目の画像のように小スーツケースに挟んで持って帰ることにしました(サンドイッチ作戦)。が、重量オーバーが発覚したため急遽陽の目を見ることに。つまり往路と同じようにボリビアーナ航空(一人1個)とエアチャイナ(一人2個)の預け荷物制限の違いを利用しようと考えた訳です。
サンパウロまでは2個のスーツケースに詰められるだけ詰める(各30kgまで)。機内持ち込み荷物は大デイパックと借り物のキャリーバッグ。そしてサンパウロに着いたらまず小デイパックを取り出してキャリーバッグの中身を移す。入らない分は大デイパックへ。次に二つのスーツケースから中身を7kgずつ取り出してキャリーバッグに詰める。(スーツケース2個に加えてキャリーバッグも名古屋までの預け荷物になります。)大小デイパック(機内持ち込み)は7kg以内なので、最後に超過分をキャリーバッグに押し込む。これで完璧です。
ただし、この詰め替え作業をスムーズにするため、事前に「重い物はこっち、嵩張る物はあっち」と入念なシミュレーションとリハーサルを行いました。それでも実際にはコチャバンバで預ける際にスーツケース大が31.5kgあり、持ち込み荷物も(計測はされなかったものの)制限を少し超えていたようですが、大目に見てもらいました。が、その時に判った正確な数値のお陰でサンパウロではギリギリ収まりました。(ただし重い物を集中的に詰め込んだキャリーバッグを預け荷物にしたのは迂闊でした。他に方法はなかった訳ですが、こちらの落ち度にされたため詳しく書きたくはありません。癪に障るので。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/dcade6be20b711aece9b242a67c815a8.jpg)
朝食で肉が出なかったのはいつ以来でしょうか?(ハムはありますけど。)少し前から下痢気味だったのを配慮してもらったのかもしれません。それにしてもカイワレがこちらにもあったとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/addf07840a6e4d9a06b6df9ecfd35a40.jpg)
滞在中ほとんどコチャバンバ市内から出ることがなかったので気を遣っていただいたんでしょうね。またしても末の妹さんの御主人の車で、今度は少し遠出をすることになりました。ほぼこのルートだったと思います。当初はリンク先地図の国道4号線をさらに進んでチモレ(国際空港もある街)まで行こうという話だったようですが、それだと片道4時間かかるため夜中に出発しなければならないということで、結局ほぼ半分の行程になりました。(ちなみにボリビアの国土面積は日本の約3倍ながらこちらにある通り県は9しかありません。つまり一つ一つがかなり大きいということ。なので仮にチモレまで行ったとしても比較的小さなコチャバンバ県を出ることはなかったのでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/26edb65c78f6d95374c995ddaa185402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/985675496f48f1fe868176d58aee8e7e.jpg)
ガソリンスタンドの警告。禁煙は当然としても携帯禁止はなぜ?(火花が飛ぶ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/6b006668c1cfe5bf6ff21bd0235600e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/cdc5e014826dc47951b869be241f8c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/fa75b77ccb4dc112d57be77aca917e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/7cb663de6d131b5fe6b3d0590aa5de8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/f75c497c346836bc42c35668fcc3b881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/aa5d6b6a679e53b7d27cf2d3b963484a.jpg)
途中から山道になります。大型トラックは時速30km程度のノロノロ運転なのでどんどん追い抜いていきます。登坂車線があれば、というのは無いものねだりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/ce290d90ea69f28dd070529305da284f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/16979026e7e01f9e94f060744a86714d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/e57f02674dd402afb819c23b9e009754.jpg)
やがて霧がかかってきました。コチャバンバ市内よりは明らかに湿気が多い感じ。次第に周囲の緑も増えていきます。二番目のお姉さんの説明に寄れば、高地の乾燥気候から熱帯気候への変わり目を走っているということでした。(Googleマップの航空写真でも植生がガラッと変わるのがわかります。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/78/292820c750c02a4cc19dce0b966adf7f.jpg)
車内からの撮影なので風景が流れるのは当然ですが、猛スピードで坂を下るサイクリストはこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/f4e82052645ea9861319060b58a91f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/9bb6066648854ad6035230d68c89d87c.jpg)
マラガ橋(Puente Malaga)を渡ってすぐのところで右折して土道に入り、しばらく進んだら河原に出ました。(既に先客がいました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/5fc9f79f62e21c28122a3b45cbd533cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/9587995dc159dcb4b2768e4089fce424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/036b37e772ccce6995305956b2914521.jpg)
そして滝も。小規模ながら観光スポットのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/11aacb05837dc5fe2cecd4add898f991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/17ae01c2c091ef2461dcc568fe2d585d.jpg)
Lindaの末の妹さんは背格好も髪の色も違っていて普段は明らかに別人28号(©山下洋輔?)と映るのですが、さすがは姉妹ですね。こうして見るとよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/b0e9f24f56ae0f23d07ded93fa85a8ca.jpg)
ここで折り返し、予約を入れていたLaguna Esperanza(希望の湖)というレストランで昼食を取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/3f719201f630cd8bab81f7938c46036b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/96/84d0925efaee1b21dc6e8436043a89f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/1ac0c71c46e776f611814e7710cb8305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/75624b1e0e400f2e1aae3b74210d58a4.jpg)
料理が出来上がるまでの間、湖の周囲を散歩し、ちょっとだけボートにも乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/05ec462309ef26045cfc7363eb2041ab.jpg)
この奥で鱒の養殖をしているらしいのですが、猛犬が何頭もいたため撤退。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/37732aa53430019ac55b72187e6ed2c1.jpg)
ベラスケス四姉妹です。(あと二人おられます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/5e7a200d14b8f693d18cc994e8badd20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/4cb68efe969387d0ed787776cb6eae66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/40da29a868ead631890aa1b7060a9432.jpg)
メニューは鱒の塩焼きとフライの2種類だったので私はLindaとシェアしました。こちらに来て初めてまともな魚料理を食べました。ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/ed1581da779e8f168a887f3c575513d6.jpg)
帰路で交通事故現場に遭遇。やっぱ怖いわ−。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b9/7f5c7da49a6c8224942b4fdab47120b0.jpg)
ピンクの花が咲いているのはジャガイモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/e89a21db56e14cf3848386bbe45f48ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d9/74df5fbc63735b7a342309c4100cf53e.jpg)
そして村の市場で買い物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/9d0f3213df1ab61e63223f7737e91ba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/dae52b1b970c901a9cb9799b75df80f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/48993734daf8f4a798a2ae8478582beb.jpg)
再び緑の乏しい景色へと変わり、コチャバンバ市に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/3460dc9d7871f845a3a211f55f36b0e5.jpg)
帰還後しばらく休憩し、それからお父さんの家へ別れの挨拶に行きました。何年後になるかは分かりませんが、再会の日が来ることを祈っていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/4d15f9a440d4157f045623431962d317.jpg)
最後の夕食は子羊(cordero)。元日の子豚とは対照的にカリッと焼き上がっていましたが、それもまた美味でした。連日いろんな肉料理を出してもらいましたが、これで食べ納めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/0c13558b5b8c32f7ca37a0a462c77ef7.jpg)
そして夜はお別れのお茶会がありました。Lindaの表情も少し寂しげでした。短い間だったけど皆さん本当にありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0d/e84e8e278e4198a2fc0c149e0a93d8b5.jpg)
持って来た様々な食材を使って日本食パーティを開くというのはLindaがかねてから温めていたプランでした。が、現地発信にて述べたように肝心のご飯がうまく炊けなかったので、私としては満足できる出来には仕上がりませんでした。5日目の日記へ追記したように標高の高さによる身体への影響はほとんど感じませんでしたが、やはり水の沸点が92℃ぐらいに下がったのは大きかったかも。温度の低さもさることながら、減圧のため水の蒸発も早かったのでしょうか? 日本米を炊く時の標準として体積比で1.2倍量の水を加えたのですが、水が無くなっても芯が残って硬いまま。それで3度も追加投入することになりました。その結果としてベチャベチャ。実は2年前も初めて炊いた時は失敗していました(2度目は成功)。やはり経験値を積むか圧力鍋を使うしかなさそうです。(後で考えたことには、最初にキッカリの水量で炊く日本式の「炊き干し法」ではなく、多めの水で煮て炊き上がったら余った水を捨てる「湯取り法」(アジアの一部の国で採用) でやれば良かったのかも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/94/962026578499bbff30b722a17233d354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/3cb9787288cb5f86f31b0898ca412bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/0e0d0b8a80e685221cc1debfecb2ff15.jpg)
そんな訳で楽しそうに作っているようには見えますが、内心では「あーあ、やっちまったなぁ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ad/e1f0ddf97403be7954e4bee720f937ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/788a1e1b44ebc3e6908f54c4f78d16e6.jpg)
サラダはLindaが担当。卵焼きも彼女に任せましたが、丸いフライパンでうまく焼き上げたものだと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/03/19b6a55f18116dce11bec5ea122e0477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/9be3ecd6d835ce40c9918afb30584ad7.jpg)
餃子はいつも家で作っているのでお手のもの。ですが、普段の4倍量(120個)だったのでちょっと疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/e3b86d2d4c8f0ca1b198f54502ff951e.jpg)
前菜(スープ)代わりにインスタントラーメンを出したのですが、減圧で袋がパンパン。日本製品の気密性の良さをアピール?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/ddb60ad530e2fbfc18ea7575c6c12008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/771f57f9a92e0340472f2e64712da844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/cbc36160d3c53c037cf6cc588af2f839.jpg)
パーティー中の写真はこれだけしか撮っていませんでした。たぶん落胆していたからでしょうね。本来なら人に出せないものを出しているという良心の咎めをずっと感じていました。それで最後にこう言いました。
「正直なところ今日はうまく作れませんでした。だからこれを本物の日本食とは思わないで下さい。
いつか皆さんが日本に来られ、本当に美味しい日本の料理を味わっていただくことを心から望んでいます。」
なお父はいつ来てもらってもいいと大歓迎ですし、我が家(農家の旧家)は使ってない大部屋が複数あるので寝泊まりは問題なしです。ただし大勢(4人以上)だと移動手段を考えないといけませんが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8a/30698e63c188f511e54a9a944cf027e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/73025209d6cfd4d6acb80760debd562c.jpg)
終了後に記念撮影。時の経つのは本当に速いもので明日が実質コチャバンバ最後の日です。