軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(1/17~1/23)

2023-01-24 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月17日
・弾頭交換ミサイル開発 偵察・レーダー妨害用 政府、23年度から
・集合住宅 死者40人に ウクライナ東部 不明34人 捜索続く
・YIES、対中露 抑止策を議論
・【広告】君たち、中国に勝てるのかー安倍総理への回答
 自衛隊最高幹部 岩田清文 尾上定正 武居智久 兼原信克著 産経新聞発行
・露ベラルーシ 合同演習 ウクライナ軍分散狙いか
・独国防相(クリスティーネ・ランブレヒト氏)が辞意 指導力疑問の声強まり
・日米同盟の強化 中国は断固反対
 
1月18日
・ウクライナ 露、超音速空対艦ミサイル「数百発」保有との見方 集合住宅攻撃ミサイルで
・IAEA  ウクライナ4原発常駐へ
・ウクライナ支援 米が継続を強調 高官、キーウ訪問
・米台の新枠組み 貿易促進を協議
・読売国際会議2022 朝鮮半島危機と台湾有事-問われる抑止と対処
 反撃能力の整備 急務
 *松田康博氏/東京大学教授 防衛力増強 中国けん制
  在外邦人の退避 課題
 *阪田恭代氏/神田外語大学教授 対北 日米韓協力が重要
  中国・北の挑発 連動も
 *高橋杉雄氏/防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 米軍の優位性 失われた
  装備品 まず稼働率向上
・海自の護衛艦と仏空母共同訓練 ソマリア沖

1月19日
・ウクライナ内相墜落死 キーウ近郊 ヘリ搭乗中 原因は不明
・露軍、150万人へ増員 26年までに 総力戦想定か
・【社説】馬毛島基地着工 米軍の訓練環境改善に有効だ
・尖閣諸島海域 2回目調査へ 石垣市
・英戦車 領土奪還後押し ウクライナ支援発表 春の大規模作戦に投入
・パトリオット計画 オランダ「参加」
・露 軍拡へ転換 米欧けん制 兵力増強改革案
・ウクライナ 大統領府顧問が辞任 集合住宅攻撃 誤った説明
 「ウクライナ軍が迎撃した」と誤った説明をしたことを認め
・露集合住宅攻撃 核国相次ぎ非難 安保理公開会合
・識者グループ 支援強化訴え 都内(日本記者クラブ)で会見
・米国防長官が韓・比 歴訪へ
・露の石油収入 先月2割減
・【解説】新興・途上国 存在感
 グローバル・サウス 国益を優先 ウクライナ危機に多様な対応 中国 独自の秩序目指す
 
1月20日
・G7首脳、平和資料館へ 広島サミット 「核なき世界」結束 全員で訪問初めて 調整加速
・貿易赤字19.9兆円 昨年過去最大 輸入4割増 円高や資源高
・車・電機 輸出量伸び悩み 海外に生産拠点・半導体不足
・領土問題「若年層啓発を」 政府・有識者懇が意見書提出
・バイデン氏 試練の任期後半 機密文書、ねじれ議会
・ウクライナ ヘリ墜落 調査開始 14人死亡確認 霧の中 低空飛行か
・習氏に首脳会談要請 ゼレンスキー氏、書簡で
・ワグネル元指揮官 亡命希望 ノルウェーに 「戦争犯罪」証言か
・米追加軍事支援 装甲車供与へ
・米独国防相会談 軍事支援を協議
 
1月21日
・ウクライナ 欧米 軍事支援拡大へ 国防相会合 独製戦車 調整続く
・地雷除去 訓練開始 日本、カンボジアで
・林氏 安保会議出席調整 2月ドイツで ロシアによるウクライナ侵略が主要議題見通し
・【解説】日本 非常任理事国の役割 
 安保理機能不全 総会活用カギ 国際機関との連携も重要 国連改革論議 ウクライナ契機 
 編集委員 内田明憲
・地雷との戦い 日本支援 カンボジアで訓練 ウクライナへ探知機
・CIA長官 露の攻撃計画 情報提供 米紙報道 キーウ極秘訪問
・露の敗北「核戦争を誘発」 メドベージェフ前大統領 欧州の戦車供与をけん制
・ナチス引き合い 露外相に非難 
・米政府債務 上限突破 特別措置でデフォルト回避へ
・ウクライナ・円安 打撃 物価4%上昇 
・世銀新設基金に拠出国債発行へ 政府、ウクライナ支援 
 
1月22日
・首相、キーウ訪問検討 ゼレンスキー氏会談へ 戦況見極め最終判断
・地球を読む G7議長国 平和回復 日本の役割大 外交力こそ安保の基本
 細谷雄一 慶応大学教授
・ウクライナ 露、南部で攻撃強化 ザポリージャ集落など 「制圧」主張
・米、ワグネルに追加制裁へ 「北が兵器提供」画像公開
・ウクライナ支援 戦車供与 独が二の足 戦闘激化懸念 結論出ず 露、核の脅威強める
・ダボス会議「分断」あらわ 主要国首脳 参加見送り G7で参加は独首相だけ
・米共和 供与遅れ批判 ウクライナに戦車 下院ねじれ 支援影響も
・露から領土奪還「今年中は困難」 米制服組トップ
・ザポリージャ 原発「確実に状況悪化」 エネルギー相 設備劣化を指摘
・米フィリピン 2+2開催へ
・仏国防費3割以上増へ 24~30年 ウクライナ侵略背景
・ミサイルの飛来想定し避難訓練 那覇 国と県市が共同で実施

1月23日
・日本み中距離弾 米見送り在日米軍配備「反撃能力」で補完 対中抑止巡り方針
・日米、役割分担見直し 中距離弾見送り 台湾有事へ連携強化カギ
・漁業協定の協議 露側応じぬ方針
・通常国会きょう招集 防衛力や原発 焦点 選挙意識 論戦激化か
・韓国労組「北スパイ」疑惑 指令受け地下組織構築か
・独戦車 供与待たず訓練 ウクライナ国防相 ポーランドで
・ウクライナ支援 仏独首脳が協議
・モスクワで防空訓練 露、防衛強化
・読売新聞国際会議 台湾とウクライナ 挑戦する権威主義
 民主主義の価値 提示必要 権威主義台頭の懸念
 *西側 味方増やす戦略を 筒井清輝 米スタンフォード大学教授
 *米の広報外交 不足 ラリー・ダイアモンド 米スタンフォード大学シニアフェロー
 *日本の防衛費増 評価 フランシス・フクヤマ 米スタンフォード大学シニアフェロー
 「見える抑止力」日米で
 *侵略の動機「再統一」 マイケル・マクフォール 米スタンフォード大学教授
 *台湾有事 共同で対処 オリアナ・マストロ 米スタンフォード大学研究員
 *防衛力強化に共通理解 神保 謙 慶応大学教授



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする