軽井沢からの通信ときどき3D

移住して10年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

アカシジミ大発生撮影旅行(1)

2017-06-30 00:00:00 | 
ちょうど4年前の今頃、2013年7月5-6日の2日間、青森県弘前市の山中に出かけ、アカシジミの大発生の様子を3D撮影する機会があった。初日は到着が午後遅くになったこともあり、現地の下調べを行い、翌日に備えた。2日目の夕方、大発生を目撃するのをあきらめかけた時、次のような群飛に出会うことができた。

夕方、木立の上に舞い上がり、飛翔するアカシジミの群れ(2013.7.6, 18:33 撮影動画からのキャプチャー画像)

同上、部分拡大(2013.7.6, 18:33 撮影動画からのキャプチャー画像)


 この撮影旅行のきっかけは、2011年ごろ、NHKのニュースがこの地方で蝶のアカシジミが異常大発生していると伝えているのを見たことであった。

 アカシジミは、日本に25種類いる「ゼフィルス」と呼ばれるシジミチョウの仲間で、北海道、本州、四国、九州に分布している。前翅長は16-22mmの小型の蝶で、幼虫の食樹は、コナラ、ミズナラ、ナラガシワ、カシワ、クヌギ、アベマキ、アラカシ、ウラジロガシなどのブナ科植物。平地では5-6月ごろ、寒冷地では7月に年一回出現する。日中は不活発で、夕刻になると活発に活動するとされている。

 現在私が住んでいる長野県の東信地方でも比較的普通にみられる種ではあるが、まだ東京に住んでいた当時その種が大発生していると聞き、興味を持った。

アカシジミ(2013.7.6 撮影)

 ニュースからおよそ2年後、妻とその話をしていて、今年も大発生が継続しているようなら現地に行ってみようかということになった。丁度JR東日本の「大人の休日クラブ」から、毎年7月上旬に3日間東北方面のJRと関連の各線をを自由に乗ることのできる「フリー切符」が発売されていて、これがアカシジミの発生時期とぴったり一致していることが判ったという事情もあった。

 仕事仲間のM社を訪問した時にそんな話をしていたら、T社長が社員のTさんに、出張旅費を出してあげるから、一緒に行って3D撮影をして来なさいと言って下さった。これで我々夫婦も決心して、7月5日から7日までの3日間の東北行きが決定した。Tさんは仕事の都合もあり、7月5日と6日の2日間の参加であった。

 せっかくの「フリー切符」である。アカシジミだけではもったいないなということで、我々二人は早朝東京を新幹線で出発し秋田まで行き、そこから五能線を「リゾートしらかみ号」に乗り、列車旅を楽しんだ。途中、「せんじょうじき」駅では下車し千畳敷海岸の散策ができるようダイヤが組まれていた。またその後、車内では民謡の車内放送と津軽三味線の生演奏があった。

千畳敷海岸隆起生誕200年記念碑(2013.7.5 撮影動画からのキャプチャー画像)

千畳敷海岸(2013.7.5 撮影動画からのキャプチャー画像)

「せんじょうじき」駅に停車中のリゾートしらかみ号(2013.7.5 撮影動画からのキャプチャー画像)

 弘前には午後4時少し前に到着した。今回の撮影に同行することになったTさんは、前日の夜行バスで早々と弘前に到着していて、我々を弘前駅で迎えてくれた。我々とは親子ほど年の差がある若いTさんは、さすがに行動力があり、事前に私が予約してあったレンタカーを借りて、アカシジミが発生しているという山あいの現地の下見もすでにしてきたという。

 我々もレンタカーに乗り込み、さっそくその現地に向かった。この日はあいにくの雨模様であったが、Tさんが見つけてあった場所に行ってみると、雨の中でもチラチラとアカシジミの飛ぶ姿が見える。その中の一頭が飛んできて妻の指先に止まり、我々を歓迎してくれた。また、道路わきの茂みには多数のアカシジミがすでに命が尽きて横たわっているのが見られた。今回蝶採集が目的ではなかったが、標本用にと思い10頭ほどのアカシジミを拾い上げた。後日、展翅してみるとかなり小さい個体も混じっていた。

梢の上を飛び回るアカシジミ(2013.7.5, 16:32 撮影動画からのキャプチャー画像)

妻の指先に止まり歓迎してくれたアカシジミ(2013.7.5, 16:40 撮影動画からのキャプチャー画像)

標本用に持ち帰り、展翅を済ませたアカシジミ(2017.5.27 撮影)

 この日は18時近くまで周辺を探索し、いくつかのスポットで多数のアカシジミの姿を確認できた。だが、ブログなどの事前情報で得ていたような夕方の大群飛行動は、雨が激しかったせいか見られなかった。明日の撮影ポイントの確認を行って、宿に行くことにした。

 この日の宿には、時期的に宿泊客が少なく、我々3名のほかには数名の姿が見えただけであった。3人で夕食を取りながら、あれこれアカシジミのことを話し合っていたところ、我々の食事が終わるのを見計らって、先ほどまで一人で食事をしていた私と同年代の男性が話しかけてきた。彼もまた、アカシジミの異常大発生の様子を撮影するために、埼玉県から来たということであった。しかし、天候も思わしくないので、明日は弘前でのアカシジミ撮影を諦めて、三陸地方の久慈近辺でのチョウセンアカシジミの撮影に予定を変更するのだと話した。

 翌日、朝食の時に空を見ると天気は回復し始め、青空も一部望めるようになり、期待が膨らんできた。昨日言葉を交わした埼玉県からのSさんの姿はすでになく、早めに宿を出発されたものと思われた。このSさんからは、帰宅後すぐにメールが届き、この日は青森市内の湿地を少し見て帰宅したということで、我々が弘前でアカシジミの大群飛を目撃できたことを伝えると残念がっておられた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンモノ・ニセモノ

2017-06-23 00:00:10 | 日記
 曜変天目茶碗は日本に三碗存在することが知られていて、これら三碗すべてが国宝に指定されているが、これに新たに一碗が追加して発見されたと、TVの人気番組「開運! 何でも鑑定団」で放送された。

 しかし、そのすぐ後で、この曜変天目茶碗の再現に取り組み、成功させた陶芸作家のN氏らから異論が提出された。番組に持ち込まれた茶碗は中国でみやげ物として売られている現代の物であるというのである。

 私もこの番組が好きで、妻と番組を見ながら一緒になって鑑定額を予想し、「当たった!、外れた!」とにぎやかに見ているのだが、2016年12月放送というこの回は残念なことに見逃している。

 ただ、長年この番組を見てきた印象からすると、中国の土産物屋で売られている品と、約800年前の中国・南宋時代に作られたものとを、番組の鑑定士である中島誠之助氏が見間違うはずがないのでは・・・と思った。それとも何か、中島氏でも間違えてしまうような、理由がそこにはあったのだろうか・・・。

 また、この茶碗を番組に持ち込んだ人の話が作り話でないとすれば、今回の鑑定品の履歴は江戸時代にまでさかのぼることができるという。

 曜変天目茶碗はその製法が謎に包まれているとされていて、過去多くの陶芸家がその秘密に迫ろうとし、再現を試みてきている。その結果、最近になってようやく類似のものを作ることができるようになったという経緯があるので、今回の茶碗が現代のものというN氏の解釈には疑問符がつくことになる。

 もっとも、今回の茶碗は同じ曜変天目茶碗と呼ばれるものの、私の目にも、以前見たことのある国宝の曜変天目茶碗とは、その外観がずいぶん違ったものであった。曜変天目茶碗の再現に長年取り組んできたN氏からすれば、同列に扱うことが出来ないというのも一理ある話である。

 この論争の行方はいずれはっきりとすることであろうから、それを見守ることとして、今回の騒動をきっかけに改めてこの国宝の曜変天目茶碗に関心を持つこととなった。

 現在、日本に三碗ある国宝の曜変天目茶碗の1つを大阪で観ることができる。藤田美術館所蔵の曜変天目茶碗(藤田天目)である。

 以前、東京の静嘉堂文庫美術館が所蔵している国宝曜変天目茶碗(稲葉天目)を見に行ったことがあって、その時に日本に三碗あるとされる曜変天目茶碗の、残る二碗が大阪の藤田美術館と京都の大徳寺にあると知り、これらを見比べてみたいと思ったのだったが、その時は果たせずその後忘れてしまっていた。

 今回、番組のおかげでその時のことを思い出し、改めて調べてみたところ、「藤田天目」がちょうど公開されているところであった。しかも、藤田美術館は今年6月12日から全面建替えのために休館になり、次の開館は2020年になると判り、この機会を逃すと当分見ることが出来なくなるので、入梅し小雨が降る中を出かけてきた。


藤田美術館入り口(2017.6.7 撮影)


展示館入り口(2017.6.7 撮影)

 三々五々鑑賞に訪れる人達に混じって、蔵を改造して作られた展示室の1階中央部の展示ケース内に納められた、目的の「藤田天目」をじっくりと鑑賞することができた。

 この「藤田天目」は以前見た「稲葉天目」に酷似しているものであったが、「稲葉天目」が瑠璃色の地にちりばめた明るく輝くような背景の中に丸い斑紋が浮かびあがるのに比べて、「藤田天目」は全体に、より地味なものであった。ただ、濃い瑠璃色の地の中に部分的に明るい帯の見られるところが特徴で、夜空のオーロラを思わせるものであった。さらに、碗全体に微小な金色に輝く斑点が見られ、これらが碗の印象をより華やかなものにしていた。

 こうした特徴ある斑紋ができる理由は、透明な釉薬に焼成時に何らかの理由で部分的に変化が生じ、特殊な構造ができて、この部分で光の干渉が起きているためとされる。一種の構造色である。

 残念ながら写真撮影は禁じられているので、帰りに受付で絵葉書2枚と、2年前2015年8月にサントリー美術館で開催された展覧会時の図録「藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美」とを購入した。


図録「藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美」(2015年8月5日 朝日新聞社発行)の表紙

 もうひとつの京都・大徳寺龍光院にあるという曜変天目茶碗(龍光院天目)はほとんど公開されることが無く、まだ直接見る機会が無いので、正確に比較することは出来ないが、写真で見るかぎり、こちらも斑紋の状態はとてもよく似ている。ただ、全体の色調は暗く、三碗の中では最も地味な印象を受ける。

 これら3つの曜変天目茶碗は、いずれも約800年前の12~13世紀に中国・南宋時代の福建省・建窯で作られた物とされている。 大きさも似通っていて、高さ、口径、高台径は「藤田天目」が6.8cm・12.3cm・3.6cm、「稲葉天目」が6.8cm・12.0cm・3.8cm、「龍光院天目」が6.6cm・12.1cm・3.8cmである。このことから、同一作家の製作ではないかと考えられている。

 「藤田天目」については上記図録に次のような説明がある。

 「瑠璃色の曜変と呼ばれる斑紋は、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しい輝きを放ち、品のある華やかさの中にも落ち着きがあります。土見せで小振りの削り高台から開いた形や、鼈(すっぽん)口という口縁のくびれは天目形(てんもくなり)の特徴で、この茶碗には腰付近に厚い釉溜まり、口縁に覆輪が見られます。徳川家康から譲り受けた水戸徳川家の売立の際、藤田家に伝わりました。同種の曜変天目は三碗のみが現存し、いずれも日本国内にあり、国宝に指定されています。」

 ちなみに、現在国宝に指定されている茶碗は全部で8碗あり、上記の3碗の曜変天目のほかに、次の5碗がある。

 志野茶碗 銘:卯花墻(うのはながき)・・・桃山時代に日本で焼かれた和物茶碗。東京都、三井文庫所蔵・三井記念美術館保管。
 白楽(しろらく)茶碗 銘:不二山/光悦作・・・江戸時代に日本で焼かれた和物茶碗。長野県、サンリツ服部美術館所蔵。
 油滴天目茶碗・・・中国・南宋時代の唐物茶碗。大阪府、大阪市立東洋陶磁美術館所蔵。
 玳玻天目(たいひてんもく)茶碗・・・中国・南宋時代の唐物茶碗。京都府、相国寺所蔵。
 (大)井戸茶碗 銘:喜左衛門・・・李氏朝鮮時代の高麗茶碗。大徳寺孤蓬庵所蔵。

 さて、これら国宝茶碗の真贋は疑う余地のないところであるが、冒頭の話にもどり世間を騒がすニセモノの話を少し見ておきたい。

 今回のTV番組の鑑定士・中島誠之助氏の著書に「ニセモノ師たち」(2001年10月16日 講談社発行)という本がある。ここで、中島氏は骨董品とそのニセモノ、骨董収集家や骨董商についての氏の思いを述べている。

 また、さまざまな「だまし」のテクニックや、歴史上のニセモノ事件とそこに登場する人々の、悲喜こもごもについて紹介している。


中島誠之助氏の著書「ニセモノ師たち」(講談社刊)の表紙

 その一例を引用すると、氏の父君が、発掘された古唐津の徳利の高台部分の破片と、新作の古唐津を再現した徳利の高台部を切り取ったものとを、接着剤でピタリと接着するという作業を、日本一腕の立つ古陶磁器の修理屋(なおしや)に頼んで「共づくろい」し、ニセモノを作ったことがあったと披瀝している。この逸話のほかにも自身が関係したニセモノつくりの話も紹介されていて、骨董商として大成した氏ならではの述懐である。

 別な例では、当時麻布で骨董商を始めたばかりの中島氏が、新進の俳優であったK氏に連れられて、中島氏も既知であったH氏の私邸を訪ねた時の話がある。

 ここで、H氏がさりげなく見せた一対の、ブルーの色被せで、カットガラスの蓋つき「薩摩切子」の瓶を中島氏が本物と信じ込み、懇願し大枚をはたいて手に入れたのであるが、これが真っ赤な偽物であった。後でわかったのは、この瓶はフランスの香水瓶で、値段は中島氏が買った値段の50分の1程度のものであった。

 古い木箱に入れて、そこへ「島津家西の蔵」という古い和紙に書いた見出し紙が貼られていたので、まんまと引っかかったという次第であった。

 中島氏が巻き込まれた、海外の骨董商もからむ、非常に手の込んだ詐欺事件についても紹介している。

 これは、日本人の実業家で、有名な仏像のコレクターでもあるE氏が、アメリカ人の骨董商M氏を相手に仕組んだ話である。

 まず、E氏が仏像を仲介役の中島氏に届ける。中島氏は仲介役として、これをM氏に売るのだが、E氏の存在は伏せて、自身が手に入れたものとしてM氏にこの仏像を売るという役割をする。そうしておいて、E氏はターゲットのM氏に、これこれの仏像があれば買いたいと持ちかける。

 中島氏は、E氏から教えられた方法で、M氏に接触して(E氏が欲しがっているという)仏像を持っているという情報を流す。そして、これに乗せられたM氏が中島氏の店に来て仏像を買って帰るという話である。もちろんM氏は、この仏像を高額でE氏に売りつけようとの狙いである。

 しかし、E氏はアメリカに行き、M氏のところでこの仏像を見て、これはニセモノだと言って、M氏がまるまる損をするという話である。何とも、落語でも聞いているような話である。

 このほかにも、とてもスリリングな話が中島氏のこの本には出ているのだが、これくらいにしておこう。

 さて、もうひとつニセモノに関わる楽しい話題がある。妻の愛読書であり、その影響で私も時々読んでいる作家、風野真知雄氏の小説である。風野氏は大変な多作家で、これまでに多くのシリーズを世に送り出している。

 時代小説が多く、中でも江戸時代を舞台にしたものが多いのだが、その中の「大名やくざ2-火事と妓(おんな)が江戸の華」(2014年7月5日発行 幻冬舎時代小説文庫)には、この時代における、虚実ない混ぜの作者一流の皮肉たっぷりの「だまし」によるニセモノ作りの話が紹介されている。


風野真知雄氏の小説「大名やくざ」(幻冬舎刊)の表紙

 主人公の久留米藩六代目藩主・有馬虎之助(則維)の話である。

 「彼があるとき、とある墓の前に置かれ、花を活けるときに使っていたらしい壺が絶品に見えたので、これを持ち帰り、ちょうどいい大きさの空の箱に入れた。
 その箱には「千種の茶壷」と書かれていて、中には書状があり、千利休という名前が見える。
 この壺を時の将軍綱吉に献上するのである。この茶壷はその後、綱吉から表千家久田家、藤田コレクションを経て、2009年9月にニューヨークで競売にかけられることになる。落札したのは米国ワシントンのスミソニアン協会のフリーア美術館。その額は66万2500ドルという。」ここまでが、小説の中身の概略である。

 この千種(ちぐさ)の茶壷は実在するもので、米国ワシントンにある国立スミソニアン協会が管理運営するサックラー・ギャラリーで2014年2月22日から7月27日まで展示された。

 また、表千家のウェッブサイトには、次のような文章と共に、この「千草の茶壷」の写真が紹介されていて、日本との公式行事などで活躍している様子が報じられている。

 『ワシントンの日本大使公邸で催された「悠々庵」の茶会では、床に而妙斎お家元が書かれた「寿」の軸が掛けられ、「千種」という銘をもつ茶壺が飾られていました。スミソニアン博物館のフリアー・ギャラリー(原文のまま)が前の年に、ニューヨークのオークションで落札した唐物の大名物です。

 この「千種」には、堺の豪商、誉田屋徳林(こんだやとくりん)にあてた「あなたが見つけたこの茶壺は千金の値があり、末永く大切になさい」という千利休の書状が添えられています。東洋陶磁器の目利きとして知られるルイーズ・コートさんが美しい日本語で伝来をそう説明してくれました。』(http://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_1_40d.html)。

 ところで、この話、オークション時の資料によると、「千種の茶壷」の来歴はかなり判っていて、次のように記されている(http://d.hatena.ne.jp/art-alien/20090724/1248459874)。

 鳥居引拙-重宗甫-誉田屋徳林-有馬頼旨-有馬則維-徳川綱吉(柳営御物)-表千家久田家-藤田伝三郎-藤田家-個人コレクション・・・ということである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にきた蝶(10)シータテハ

2017-06-16 00:00:00 | 
 今回はシータテハ。前翅長が25-30mmの中型のタテハチョウ。成虫は春から秋にかけて見られ、年に2回-3回ほど発生し、成虫で越冬する。幼虫はクワ科のホップ、ニレ科のハルニレ、アキニレ、エノキなどを食草とする。

 種の同定に関しては、外見はキタテハによく似ているが、シータテハは翅の縁の切れ込みが深くくっきりしていて、凹凸の先が円い点、また、後翅の表にある黒斑に水色の点を含まないことで比較的容易に行える。

 日本では北海道、本州、四国、九州に分布するが、西日本での分布は不連続でやや標高の高い山地に限られ、北方系の種として位置づけられるという。日本以外ではアジアからヨーロッパまで広く分布しており、ヨーロッパではなじみ深いチョウの一つとされている。また、北アメリカにも近縁種がいる。

 私が大阪に住んでいた中学生時代の感覚では、上記のとおりシータテハは山地に棲む遠い、一種あこがれをもって見ていた存在であった。

 昨年我が家の庭には一度だけ吸蜜に来ていて、長時間ブッドレアの花上にとどまっていたのでじっくり撮影ができた。はじめ、頻繁にやってくるキタテハだと思っていたのだが、後で撮影した写真でシータテハだと確認した。


ブッドレアの花で吸蜜するシータテハ1/13(2016.10.4 撮影)


同 2/13(2016.10.4 撮影)


同 3/13(2016.10.4 撮影)


同 4/13(2016.10.4 撮影)


同 5/13(2016.10.4 撮影)


同 6/13(2016.10.4 撮影)


同 7/13(2016.10.4 撮影)


同 8/13(2016.10.4 撮影)


同 9/13(2016.10.4 撮影)


同 10/13(2016.10.4 撮影)


同 11/13(2016.10.4 撮影)


同 12/13(2016.10.4 撮影)


同 13/13(2016.10.4 撮影)

 シータテハの後翅の裏にはC字型の模様があり、学名の「Polygonia c-album」や和名に反映しているが、ドイツ語でも"C-Faltter"とこのC字模様に由来する名前がつけられている。そのC字文様については、キタテハを当ブログで紹介したときにも触れたが、シータテハ、キタテハのほかにエルタテハにもよく似た文様が見られる。これを見ておこう。


シータテハの後翅裏のC字文様


キタテハの後翅裏のC字文様


エルタテハの後翅裏のL字文様

 こうして比較すると、確かにシータテハではC字に、エルタテハではL字により似ているように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宝あじさいまつり

2017-06-09 00:00:00 | 日記
 梅雨の季節になり、アジサイ祭りがあちらこちらで開かれる時期になった。関東に住んでいると、アジサイ祭りといえば、すぐに鎌倉の寺を思い浮かべる。

 私たちも鎌倉に住んだ2年間に、四季折々の鎌倉を楽しみたいということで、多くの寺めぐりをしたが、アジサイの花が咲くこの時期に「紫陽花寺」の別名を持つ「明月院」と「長谷寺」に出かけたことがあった。

 「明月院」のアジサイは「明月院ブルー」という言葉があるように、濃い青色をしている。このアジサイは、「ヒメアジサイ」という日本古来の品種であるとされている。

 一方、「長谷寺」のアジサイの色は、青・ピンク・紫・白と多様であり、その形は私が慣れ親しんだ大きい手鞠形の姿をしていた。

 ところで、昨年から高齢の母の見守りで毎月大阪に来ているのだが、その母が朝、新聞を見ながら「ここのアジサイを見に行きたいナ!」とつぶやいた。どれどれとその新聞を見てみると、カラー写真と共に、堺市堺区の下水処理場「三宝水再生センター」の敷地内で、色とりどりのアジサイが見頃を迎えていて、「三宝あじさいまつり」と銘打ち、11日まで無料開放していると書かれていた。


「三宝あじさいまつり」を伝える6月6日付読売新聞記事

 それではと、早速車で出かけることにして家を出た。この「三宝水再生センター」のことは知らなかったが、調べてみると、実家からはそう遠くない、大和川の河口近くに位置していた。昭和38年から運転を開始しているということなので、私が大阪に住んでいたころには存在していたはずであるが、全く記憶にない。

 現地近くまではナビが案内してくれ、施設の近くまで来ると、のぼり旗と看板が目に付き、迷うことなく敷地内の駐車場にたどり着くことが出来た。

 この施設では、約30年前に、見学に訪れる小学生たちを楽しませようと、職員がアジサイを植えたのが始まりというだけあって、とても気持ちよく見物客を迎え入れていた。われわれが出かけたのは平日であったので、年配の夫婦連れの客が多く、また介護施設から来たと思われる車椅子のお年寄りと付き添いの施設の職員たちの団体も見られた。

 アジサイは、施設の西側に設けられた花壇にも植えられていたが、いちばんの見所は、敷地南西部の傾斜地に植えられているものであった。

 この傾斜地には約30種類ほどのアジサイが品種ごとに縦列状態に植えられていて、歩道を歩きながら次々と花色や形の異なる品種のアジサイを眺めることが出来るように配置されている。

 満開のものや、すでに少し、しおれ始めているもの、また元気のいい大株のものや、今にも消えてしまいそうな小さな株など様々であった。

 また、この鑑賞用の場所のほかに、”あじさいの育成”エリアとしてほぼ同等の面積が確保されていて、ここでは新品種や、世代交代用の苗などが植えられているようであった。

 現在、5000平方メートルで約100種類計約1600株が処理水を利用して栽培されているということで、鎌倉の寺で見た馴染みのある手鞠状の大輪の花のほかに、葉の形、花びら(実はガク)の形の異なるものなど、私にははじめての種類が次々と現れ、実に多彩な花の競演であった。

 以下に撮影した写真の一部を紹介させていただく。

 最初は、いわゆる「セイヨウアジサイ」の仲間で、日本原産の種であったものが、西洋で改良されて日本に逆輸入されたものとされている。そのためか、ミスヘップバーン、モナリザ、ヨーロッパ、ベネルックスなどの名が見られる(ただし、ここでの分類は筆者が花を見て判断したもので、厳密な分類ではないことをご承知願いたい)。





























 次は「ガクアジサイ」の仲間で、日本原産種である。こちらには、小町、甘茶、墨田の花火、城ヶ崎、初霜、ミハラヤエなどの名が並んでいる。




























三宝水再生センターで咲くアジサイの花(すべて2017.6.6 撮影)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にきた蝶(9) キタテハ

2017-06-02 00:00:00 | 
 今回はキタテハ(学名はPolygonia c-aureum:aureumはラテン語で金色の意味)。成虫の前翅長は25-30mmの中型のチョウで、日本では北海道西部から種子島までほぼ全国で普通に見られる種である。海外ではインドシナ半島から中国、台湾、朝鮮半島に生息するとされる。

 幼虫の食草はカナムグラ。年2-5回発生し、成虫で越冬する。翅の縁には大小の突起があり、先がとがっている。(前)後翅の表の黒斑の中に水色の小さな点がある。いっぽう翅の裏は前後とも赤褐色である。

 また、後翅の裏にはC字型の小さな模様があり、学名の「c-aureum」はここに由来するとされる。

 食草カナムグラはどこにでも生える成長力の旺盛な野草であり、キタテハが市街地でも頻繁に見られるのはこのためである。

 昨年、我が家の庭にいちばん多く訪れたのもこのキタテハであった。

 よく似た種にシータテハ(学名はPolygonia c-album:albumはラテン語で白色の意味)がいる。シータテハの方は、翅の縁の凹凸がくっきりしていて先が円いこと、(前)後翅の表の黒い斑点の中に水色の点がないことなどで区別できる。


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 1/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 2/16(2016.8.7 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 3/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 4/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 5/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 6/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 7/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 8/16(2016.8.7 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 9/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 10/16(2016.8.7 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 11/16(2016.8.7 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 12/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 13/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 14/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 15/16(2016.10.4 撮影)


ブッドレアの花で吸蜜するキタテハ 16/16(2016.8.7 撮影)

 前述のとおり、学名を見ると、後翅裏のC字文様をとり、キタテハがPolygonia c-aureum、外形がよく似たシータテハがPolygonia c-albumとこちらもよく似ている。一方、和名の方は、シータテハだけがこのC字部分を名前に持つ。その理由はどうかとC字部分を拡大比較すると次のようである。シータテハのC字のほうがよりCの文字に近いといえなくもないようだ。


キタテハの後翅裏のC字部分

シータテハの後翅裏のC字部分

 キタテハの和名は翅の色の黄色の方を採用していることになる。同じ黄色由来の和名を持っているキタキチョウ、キアゲハと翅色を比較すると次のようである。同じ「黄色」を名前に持っていても、その黄色にはいろいろあるようだ。


キタテハ

キアゲハ

キタキチョウ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする