軽井沢からの通信ときどき3D

移住して10年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

カブトムシ

2024-08-30 00:00:00 | 日記
 先日、雲場池に朝の散歩に出かけた時、遊歩道脇の別荘のフェンスに、カブトムシが一匹止まっているのに気がついた。少し赤みがかった色をした、やや小型の♂である。立派な角をつまんで、少し離れたところにある樹に止まらせて写真を撮った。

雲場池の遊歩道脇で見かけたカブトムシ♂(2024.8.18 撮影)

 軽井沢に移住して10年ほどになるが、これまで当地でカブトムシを見かけたことはなかったので、もしかしたら・・・と思ったのであった。

 実は、今自宅でカブトムシを飼っている。昨年秋に、群馬県にある妻の友人の畑に収穫のお手伝いに行った際、畑の一角の堆肥場に100匹ほどもいたカブトムシの幼虫を少し分けていただいてきて、飼ってきたのである。

 そのカブトムシの幼虫は、飼育ケースの中で無事軽井沢の冬を越して、8月上旬に成虫になった。飼育した目的は、成長過程の3D撮影であったが、うまく撮影条件を整えることができず、撮影は失敗に終わっていた。幼虫そのものは順調に成虫になり、昼間は底に敷いている腐葉土に潜っていることが多いが、与えた餌の「カブトムシゼリー」の減り具合から見ると、猛烈な勢いで食べて元気にしている。

 好きなように飛び去ればいいと思い、飼育ケースの蓋を開け放したままにしていたが、1週間ほど経ってもまだ何匹も飼育ケース内にとどまっているのを見ていた。

 散歩から帰り、腐葉土を掘り返して、カブトムシの数を数えてみると、3匹減っていた。雲場池で出会った♂のカブトムシは、やはり我が家から飛び立っていった「うちの子」に違いないと思えた。

 翌日の散歩の折に、少し注意しながら歩いてみたが、もう前日のカブトムシを見つけることはできなかった。

 もともと昆虫が好きで、子供のころから様々な昆虫を採集してきた。近所の同級生には昆虫好きはいなかったので、もっぱら一人で昆虫採集に出かけていた。カブトムシは自宅周辺で見ることができなかったが、小学校の5年生と6年生の時に出かけた吉野の林間学校では、朝の宿周辺の散歩の時に、数匹のカブトムシを見た記憶がある。

 また、父の実家がある高野山の麓の村に墓参りに出かけた時には、墓地の周囲に植えられているクヌギの樹を蹴ってバラバラと落ちてくるカブトムシやクワガタムシを拾ったものであった。

 チョウをはじめカブトムシなどの甲虫類、ハチやセミなどを採集して標本にしていたが、もう散逸してしまい今は何も残っていない。 

 定年後、縁あって山梨県・北杜市のオオムラサキセンターに時々通うようになり、その行き帰りに野生のオオムラサキを探して北杜市内の山間部をあちらこちら探したことがあった。

 夕方近くになったある日、林道でカブトムシが止まっている樹を見つけた。しばらく様子を見ていると、どこからともなくカブトムシが飛来し、この樹に次々と止まることがわかった。またたく間に10匹近くのカブトムシを採集することができ、夢のような気持ちで持ち帰ってきたことがあった。

 この時の樹は一体何だったのだろうかと後になって思った。普通カブトムシが樹液を求めて集まってくるのはクヌギやコナラであり、それなら判る。しかし、葉の様子は違っていたように思えた。

 後で、ホームセンターの園芸コーナーで知ったことであるが、「カブトムシの集まる樹」というものが売られていた。樹の名前は「シマトネリコ」という。あの時の樹も、このシマトネリコだったのだろうかと思ったりしたが、調べてみると南方産で園芸種のシマトネリコが北杜市の山間部に自生しているとは考えにくいので、誰かが植えていたものかもしれないと思ったりしている。

 ところで、自宅で飼育したカブトムシの幼虫だが、娘と妻が100円ショップでカブトムシの飼育・観察ケースを見つけて購入してくれたので、試みに1匹だけこの容器に移してみた。厚みが薄くできていて、カブトムシが蛹や成虫になるところを容器側面から見ることができるという仕組みである。

 その他の幼虫は今回は観察することを諦めて、飼育ケースに厚く敷いたカブトムシ用マットと腐葉土とを混ぜた中で育てた。普段、姿は全く見えない。
 しかし、時々糞の掃除をする必要があり、用土を全て「ふるい」にかけて糞を選り分けて捨てているので、その時に幼虫の成長具合は観察できる。


カブトムシの幼虫の様子(2024.5.7 撮影)

 今年の7月初めごろだったと思うが、活発に動き回っていた飼育・観察ケース内の幼虫の動きが止まり、1か所でじっとしているようになったのが、わずかに容器壁を通して見られたので、いよいよ蛹になると判断し、それからは両方の飼育ケースの糞の掃除を中止して様子を見ていた。

 8月上旬になり、容器壁から見える幼虫の色が褐色に変化してきたので、容器から出してみると、すでに脱皮した成虫の姿になっていた。ただ、この個体は立派な角の形が少し変形していた。

 別の飼育ケースも腐葉土を掘り返してみたところ、すべての幼虫が脱皮を終え、成虫になっていたので、早速、成虫用の餌「かぶとむしゼリー」を買い与えた。

 数日後、夜間激しい雨が降った翌朝、飼育ケースを見ると、中が水浸しになっていた。何匹かはケースの蓋につかまっていたが、残る数匹は水に浮かんでもがいていた。不注意にも屋根のない場所に置いていたからであったが、カブトムシは溺死しておらず、事なきを得た。

 この後、妻の提案もあり、ケースの蓋を取り外して、去るも残るも自由にさせることにしていたのであった。結果、数匹が、飛び立っていったことになるが、残っている個体をよく見ると、飼育・観察ケースで成虫になった♂1匹を含め、翅や角に奇形のあるものが数匹みられた。全部ではないのだろうが、自由に飛ぶことができないために、飼育ケースに残ったものもいるようである。

 外観は奇形ではあるが、これは蛹化・脱皮時に何らかの理由で起きたことで、DNAの問題ではないはずとの考えで、ケースにいるカブトムシは、このまま飼育を続けて、採卵し、次の世代を育ててみようと考え方を変え、再びケースに蓋をした。

 もし、うまく採卵ができ、孵化させることができれば、今度はなんとかもう一工夫をして成長過程を撮影したいものと考えている。

 以下の写真は、「ぐんま昆虫の森」に出かけた時のもので、「昆虫観察館」の入り口にはカブトムシのモチーフがあり、内部には飼育されているカブトムシの観察ケースと成長過程を示すパネルがあった。実はこのパネルを見ていたので、カブトムシの飼育と撮影を思い立ったのであった。

「ぐんま昆虫の森」の「昆虫観察館」の入り口にみられるカブトムシのモチーフ(2019.1.11 撮影)

「昆虫観察館」のカブトムシ飼育ケース(2019.1.11 撮影)

「昆虫観察館」のカブトムシの1年を示す展示パネル(2019.1.11 撮影)




 
 





 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジとしょ信州

2024-08-23 00:00:00 | 軽井沢
 軽井沢町議会が発行している「議会だより軽井沢」のNo.143 6月号(2024年7月25日発行)では「DX推進宣言」が取り上げられており、次の5カ条が示された。DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用した住民への行政サービスの維持向上を目指す取り組みである。

 ❶ 利用者目線・・・提供者の視点ではなく、利用者の ニーズに即した「DX」を推進します。 
 ❷ 合理的配慮の提供・・・情報保障や意思疎通への配慮として、 「DX」を推進します。 
 ❸ 業務改革・・・既存業務プロセスを根本的に見直し、 効率的かつ効果的な改善を行うために
   「DX」を推進します。 
 ❹ 人材育成・・・デジタル人材として職員を育成し、 全庁的に「DX」を推進します。 
 ❺ 安心・安全・・・個人情報の保護やサイバーセキュリ ティの確保を最優先に「DX」を推進
   します。

 このDX化に向けての取り組みの中には、ペーパーレス化や町HPリニューアルなどが盛り込まれている。 
 
 これに関連する内容として、同じ号で紹介されている議会での「一般質問」では、県が令和4(2022)年8月より県内77全ての市町村と協働し、図書館へ行かず24時間365日、誰でも・いつでも・どこでもタブレットやパソコンなどから電子図書が読める「デジとしょ信州」が始まったという話題が取り上げられた。

 私は寡聞にしてこの「デジとしょ信州」のことを知らなかった。

 6月8日に開催された議会での横須賀桃子議員と、町の担当課の質疑応答の要旨は次のようである。

「問 当町における「デジとしょ信州」の登録数は。また導入当初と比べて件数をどのように分析しているか。

生涯学習課長 5年度末で町民の約1%となる289件の登録だが、県主導による枠組み調整を優先したので、目標は定めなかった。

 幅広く周知するには目標が必要だが。

生涯学習課長 まだ開始から2年なので、目標に関する協議はしていないが、検討したい。

 すでに2年が経過したので目標は定めるべきである。
 そこで伺うが、より多くの人に電子図書館を知ってもらう周知方法や利用率を高める取り組みとしてどのようなことを行っているか。

生涯学習課長 広報かるいざわ等での周知や、学校でのチラシ配布を行った。
 今後、デジとしょ信州の登録方法や、デジタルアーカイブに関する説明会を開催する。

 町は、視覚障がい者に対する点字図書の作成など、読者バリアフリーを推進しているが、今後、障がいの有無にかかわらず全ての人が読書を楽しむための新たな取り組みは。

生涯学習課長 今年度は、中軽井沢図書館に新設する防音室での対面朗読や、音声データの作成を予定している。

 デジとしょ信州を利用するには電子機器が必要だが、町独自にタブレットの貸し出しなどは考えているか。

生涯学習課長 予算が伴うこともあり、貸し出しに関する研究はしていないが、頭の隅に置いておきたい。」

 質疑応答の内容を見る限り、私が「デジとしょ信州」のことを知らなかったのは、特別私のアンテナが低かったのではなかったと思える内容である。

 さて、この「デジとしょ信州」とはどのようなものか。軽井沢町のHPでキーワード検索をしてみたが、直接「デジとしょ信州」のことを説明する内容は見られず、広報誌「広報軽井沢」の図書館紹介のページに次の記事が見られた。


「広報軽井沢」の図書館の案内記事から

 私の場合、軽井沢町の図書館に行って申請すれば利用できる仕組みになっていることが判ったが、もう少し詳しい情報を得たいと思い、県立長野図書館のHPを見ると、次の2回の発表内容とシステムの概念図が掲載されていた。
  • 「市町村と県による協働電子図書館 事業の概要」(2022年4月28日)。
  • 「市町村と県による協働電子図書館 事業の概要(2)」(2022年7月5日)。


デジとしょ信州概念図令和5(2023)年度版
 
 この『事業の概要(2022年4月28日)』には、次のように記されている(一部割愛)。

 「(1)図書館用の電子書籍サービス(電子図書館)とは? 
 公共図書館・公民館図書室のウェブサイトからリンクする電子図書館サイトで、ログインし、読みたい電子書籍を選び、借りて、読むことができるサービスです。個人向けの電子書籍とは異なり、公共図書館を通じたサービスが出 版社等から許諾されているものが対象となります。
  ・協働電子図書館は、『一般書の電子書籍貸出サービス』として、株式会社メディアドゥの『OverDrive』 をプロポーザルの結果選定しました。
 ・協働電子図書館のほか、県立⾧野図書館では、独自に『専門書の電子書籍閲覧サービス』を導入しま す。プロポーザルの結果、株式会社紀伊國屋書店の『KinoDen』を選定しました。 

(3)市町村と県による協働電子図書館事業の目的
  全ての県民が、居住する地域や世代の違い、障がいの有無等にかかわらず、いつでも、どこからでも、無償で、必要とする情報(電子書籍)にアクセスできる環境を構築するため、県内の公共図書館・公民館図書室が連携・ 協働し、県民の『学びの基盤づくり』と『公正な社会づくり』に寄与することが事業の目的です。

(4)市町村と県による協働事業である意義
 協働で事業を実施する意義は、市町村と県とが協力し合うことによって、⾧野県内のすべての住民が、地域的・ 身体的・環境的・経済的なバリアを超えて、図書館を介して自由に情報へのアクセスができる環境を構築できること です。 地域の公共図書館・公民館図書室を通じて利用申込を行ったり、利用支援を受けられたりすることは、住民の皆さんにとって電子書籍をより身近に感じていただくことにつながります。また、電子書籍がきっかけとなり、リアルな図書館の良さにも改めて気付いていただくことや、一人一人が、学んだり、読書したりする際、自分にとっての“リアルと バーチャルのベストミックス”を選択できるようになるという期待もあります。さらに、各地域で作成されている歴史や文化、自然など、オリジナルの資料を電子化して、電子書籍の本棚に置 いて活用することも可能になります。」

 また『事業の概要(2)(2022年7月5日)』には、より具体的な事業予算についての説明も見られる(一部のみ転載)。

 「(2) 協働事業のしくみ 
 ・予算面の協働
  電子図書館の導入に必要となる①~③の経費を、各図書館の役割に応じて分担します。
 ① コンテンツ費用(電子書籍の購入費用。「買切型」と、期間や回数が限られる「制限型」が
  ある)
 ② プラットフォーム費用(電子図書館サービスで電子的な本棚を使用するための基本料。月額)
 ③ 初期構築費用(サービスを提供するための Web サイト等の制作費用。初年度のみ)
 市町村は、住民サービスの最前線として、住民ニーズに応じたコンテンツを選書し、①の費用を分担します。 県立図書館には、もともと市町村図書館等への支援という役割が求められています。このため、②③の費用 (サービス提供の基盤的経費)は、県が負担します。令和 4 年度は、初期コンテンツ費の一部(800 万 円)を県も負担します。令和 4 年度は、(公財)長野県市町村振興協会の宝くじ助成事業から、コンテンツ費として 2,000 万 円を助成していただけることになりました。宝くじ助成金は、高齢化少子化や防災対策、公園、教育、社会福 祉などの目的で、市町村が協力し合うことが効果的な事業に助成されるものです。当事業においては、県内 全 77 市町村が事業の趣旨に賛同したことによって、助成を受けることが可能になりました。 これによって、当初の計画より多いコンテンツ数(見込み:18,000 点)でサービスがスタートでき、「制限型」のコンテンツも含めて、ニーズに応じたコンテンツ増強(複本購入)も行える見込みとなっています。 長野県民 200 万人に豊かな読書環境を提供し、ニーズに応えていくために、今後もさまざまな工夫を行い ながら相当数のコンテンツを購入する予定です。」


事業の概要(2)から

 ここから判ることは、県内の自治体のすべての図書館が協力して予算を出し合い、更に宝くじ助成金を受けることで、県独自に「デジタル図書館」をネット上に構築し、これを全ての県民が各自治体の図書館窓口を通じて申請することで、無料で利用できるものにしたということである。

 この話を初めて知った時には、県内の図書館が収蔵している図書のデジタル化を行い、その内容を県民がどこからでもアクセスできる仕組みが出来上がったのかと思ったのであったが、そうではなかった。

 電子図書館サービスが国内でどの程度進んでいるか、調べてみると次のようである。2024年7月1日に公表されたデータによると、サービスは2020年に始まり、直近では566の自治体で電子図書館の導入が行われている。


公共図書館の電子図書館導入状況
(一般社団法人 電子出版制作・流通協議会HPより)

 各県ごとの導入率を見ると次のようであり、長野県は100%と群を抜いていることがわかる。図では割愛されているが、2位は福岡県で、3位が埼玉県である。

各県ごとの電子図書館導入率(同上資料から筆者作成)

 私も早速「デジとしょ信州」の利用申し込みを軽井沢図書館の窓口で行い、IDとパスワードを発行していただいた。

 「デジとしょ信州」のホームページは次の様で、この画面の右上「サインイン」から入り、IDとパスワードを入力して閲覧ができる。

「デジとしょ信州」のホームページ

 ところで、図書館というと、国立国会図書館の電子化はどうなっているのか、気になるところである。

 HPで見ると、すでに資料のデジタル化は2020年度から始まっていて、2025年度を目標に進んでいる。



国立国会図書館収蔵資料のデジタル化概要(国立国会図書館HPより)

 現在までにデジタル化を行った資料数は次のようであり、これらは「国立国会図書館デジタルコレクション」として、インターネットを通じて本文の画像が公開されている。また、インターネットで公開していない資料についても、地域の図書館経由または直接個人向け送信サービスが利用できると記されている。



 インターネットで公開されている資料を閲覧するには、次のHPにアクセスして、キーワード検索する。資料は次の3つのランク分けがされている。

 国立国会図書館デジタルコレクション
 https://dl.ndl.go.jp/

 ① ログインなしで閲覧可能
 ② 送信サービスで閲覧可能
 ③ 国立国会図書館内限定

 ①は文字通り、誰でもインターネットでキーワード検索するなどして、資料の内容を見ることができる。
 ②は、あらかじめネット経由で申請登録が必要になるが、私の場合もそうだが、すでに国会図書館に行き、「登録利用者カード」の発行を受け、パスワードを持っている場合には、このサイトにログインすることで、実質①と同様の扱いになり、資料の閲覧が可能である。


国立国会図書館デジタルコレクションのHP画面

 「デジとしょ信州」と異なっているのは、「国立国会図書館デジタルコレクション」では自らの蔵書のデジタル化を行い、インターネットを通じて閲覧できるようになっていることである。これは、私が「デジとしょ信州」のことを知った時に最初に思い描いたものである。

 先日、伏見康治さんの著作「伏見康治コレクションー1 紋様の科学」(2013年、日本評論社発行)を読みたくて、国会図書館に出かけたことがあったので(2024.7.12  公開当ブログ)、試しにキーワード検索をして探してみた。しかし、この書籍は見つけることができなかった。まだデジタル化ができていないようである。

 国立国会図書館の蔵書点数は現在4600万点以上に達していて、上記表にあるとおり、現時点でデジタル化が済んでいるのは416万点ということである。

 それではと、この本の元となった「数学セミナー」(1967~)を検索してみると、他の多くの記事と共に、「紋様の科学」の一連の記事が見つかり、デジタル化が済んでいることが判った。しかし、これらは全て「国立国会図書館内限定」の扱いになっていて、ネット上では閲覧することができなかった。 

 ただ、伏見康治氏に関連した著作は多数見ることができた。ログインなしですぐに閲覧できる資料はまだ少ないが、ログインすることで、国会図書館まで行かなくても非常に多くの情報にアクセスできることが判った。

 こうした、貴重な資料を居ながらにして閲覧できるということは、このデジタル化の恩恵であり、首都圏と地方の格差を埋める大きな役割を果たしてくれる。便利ないい時代になってきた。

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来たチョウ(29)カラスアゲハ

2024-08-16 00:00:00 | 
 2020年11月以来久々の「庭に来たチョウ」の紹介。今回はカラスアゲハ。 

 いつもの「原色日本蝶類図鑑」(1964年 保育社発行)には次のように紹介されている。

 「東部アジア全域に棲息するこの蝶の、本土内においての分布は、『キアゲハ』ときわめて酷似している。北海道の寒冷高地に現われ、沖縄から台湾に及び、亜熱帯にも棲息するが、温暖な地方や平地には少ない。
 本種はこの種の『あげはちょう』の中で最も華麗な『ミヤマカラスアゲハ』と、青緑鱗の美しさも発生の場所や季節も似ているので、両種の判別は時に困難であるが、やや顕著な特徴は本種後翅裏面の外縁に添う白帯が現れない。・・・
 8月半ばから現れる夏型は、形も大きく路上に群がって吸水するものや、小暗い樹間の『蝶道』を行き返るものや、好んでクサギの花上に飛来するさまは壮観である。・・・
 産卵はコクサギ・キハダに多く、カラタチ・サンショウにも幼虫は見いだされる。
 雌雄はきわめて顕著な相違を認められるが、特に雄は『あげはちょう』の雄共通の特徴として、前翅の発香鱗(ビロード状長毛)によっても更に明らかである。」

 上記の記述にも見られるように、カラスアゲハはミヤマカラスアゲハと、とてもよく似ており、判定に迷うことがしばしばである。

 表・前翅の外縁部の帯が広く、上に向かって広がっていることと、裏・前翅の黄白帯も同様に幅広く上に向かって広がっているところが、カラスアゲハの特徴とされる。

 裏・後翅の黄白帯がミヤマカラスアゲハには現われるが、カラスアゲハには見られないことも、私は判定に迷った時に用いている。ただ、春型では明瞭とされるが、夏型では不明瞭になったり、時にないこともあるというので、注意を要する。

 軽井沢でも両者を見ることができるが、ややミヤマカラスアゲハの方が多いようである。

 これまで、庭のブッドレアの花に吸蜜に来たところを撮影しているが、頻度はそれほど多くなく、数回にとどまっている。

 昨年からクサギの花が庭で咲き始めたこともあり、さっそくカラスアゲハやミヤマカラスアゲハが吸蜜に来るようになった。その際、すぐ横に植えているキハダに産卵するところを妻が目撃したので、ミヤマカラスアゲハだと思い込み、室内に取り込んで育て、観察・撮影した。ところが、幼虫が成長してしばらくして、カラスアゲハだったと気が付いたことがあった(2023.10.13 公開当ブログ)。

 このカラスアゲハの成長記録はすでに当ブログで数回にわたって紹介しているが、今年春、無事2頭の♂が羽化し飛び立っていった(2024.5.31 公開当ブログ)。

 庭のクサギは今年はさらにたくさんの花をつけている。本種やミヤマカラスアゲハなどアゲハの仲間の大好物の花なので、これからどれくらいの数のチョウが吸蜜に訪れるか、楽しみにしている。

 以下、庭のブッドレアに来たもの、山地のクサギに来ていたもの、雲場池の遊歩道脇のアザミの花に来ていたものを紹介する。

 義父のコレクションを見ると、ミヤマカラスアゲハが圧倒的に多く、カラスアゲハは意外に少ないのであるが、これは特に義父がミヤマカラスアゲハ好きだったことによるものかと思う。

ブッドレアの花に吸蜜に来た前・後翅共に激しく傷んでいるカラスアゲハ♂(2017.8.12 撮影)

ブッドレアの花に吸蜜に来た前・後翅共に激しく傷んでいるカラスアゲハ♂(2017.8.12 撮影)

クサギの花で吸蜜するカラスアゲハ♀(2016.8.8 撮影)

クサギの花で吸蜜するカラスアゲハ♂(2016.8.8 撮影)

クサギの花で吸蜜するカラスアゲハ♂(2016.8.8 撮影)

アザミの花に訪れたカラスアゲハ♀(2023.9.12 撮影)

アザミの花に訪れたカラスアゲハ♀(2023.9.12 撮影)

アザミの花に訪れたカラスアゲハ♀(2023.9.12 撮影)


キハダに産卵した卵から飼育し羽化させたカラスアゲハ♂(2024.5.13 撮影)

カラスアゲハ春型♂(2024.5.14 撮影)


カラスアゲハ春型♂(2024.5.14 撮影)

庭に咲き始めたクサギ(2024.8.15 撮影)

 義父の蝶コレクションには次のようなカラスアゲハの標本が含まれているので紹介させていただいて本稿を終わる。


義父のコレクション・カラスアゲハ♂
(上から 1977.5.5/オニシ、1977.5.21/ナガトロ、1974.8.15/イシガキ )


同上・裏面

カラスアゲハのペア(上♂ 1975.8.24/アカギ、下♀ 1975.8.24/アカギ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いとこ会と日本一

2024-08-09 00:00:00 | 日記
 以前、母方の家族の「いとこ会」のことを紹介し、祖父母に始まる4代91名の親類の中に、同じ誕生日の人たちが、11組見つかることに対して、この確率は一体多いのかそうでないのかを疑問に感じて、計算したことがあった(2019.1.18 公開当ブログ)。

 このことを最初に疑問に感じ、私に話してくれたのは、鹿児島県在住の従弟のHYさんであったが、私自身もかねて気になっていたことでもあった。

 面倒な確率計算であったが、結果は約5%という数字になり、任意に集められた91名の集団から得られる数字と比較すると、家族という集団ならではの珍しい現象ではないかと思ったりしたのであった。

 コロナ禍の影響を受けて、2019年以来休会になっていたこのいとこ会であるが、常任幹事役のASさんの働きで、昨年再開した。

 ただ、この時連絡を受けた開催日は、すでに妻が計画してくれていた私の喜寿の祝宴の日程と重なっていたため、残念なことにいとこ会には参加することができなかった。

 事後、ASさんからの報告には、祖母のなつかしい写真を生成AIで加工し、あたかも祖母がにこやかに語りかけ、いとこ会の開催を祝っているような動画が添付されていて驚かされたのであった。

 その従弟のASさんから、6月下旬にグループLINEを通じて、鹿児島県在住の従弟HYさんのお孫さんの一人、中村美月ちゃんが日本一になり、福岡テレビで紹介されたとの知らせが届いた。

 母がまだ健在だった2010年9月に、母と二人の妹と一緒に鹿児島に行き、HYさんの家族ほか、鹿児島在住の2人の従姉妹とその家族も一堂に会し、一緒に食事をしたことがあって、その時には、HYさんの娘さん夫婦も同席していたように思うが、今回の中村姓には覚えがなく、ましてやお孫さんの美月ちゃんとなると、そのころにはまだ生まれていなかったはずである。

 第1報では、美月ちゃんがどのようなことで日本一になったのか、まだ情報がなく、早速妻と一緒にネット検索をして確かめてみた。

 「中村美月、日本一」で検索してみると、3件の候補が見つかった。なんと同姓同名の該当者が3人もいるのである。 

 一人は1990年生まれのプロボウラーで準優勝経験者。もう一人は高校1年生の起業家で、2024年1月、日本政策金融公庫主催の「第11回ビジネスプラン・グランプリ」で505校5014プランの中からグランプリを受賞。そして、3人目が福岡市在住の小学4年生(10)で、日本武道館で2024年1月に開かれた第60回全日本書初め大展覧会で、最高位の内閣総理大臣賞に輝いたとある。 

 年齢からも出身地からも三番目の書初め日本一に違いないと確信し、ASさんからの続報を待った。すると2日後に、テレビで放送されたという番組を録画した映像がLINEで皆に届けられ、グループLINEは大いに盛り上がることとなった。

 早速、鹿児島の従弟HYさんにお祝いのメールを送ったところ、次のような返事が届いた。美月さんのお母さんSさんが書道学科卒とは知らなかったが、いい環境で研鑽を積んだ結果が、今回の受賞に結び付いたといえるようである。

 「・・・思いがけずASさんから(いとこ会のメンバーに)ビデオを送って貰ってありがたいです。
 東京の日本武道館で表彰式が2月25日にありましたが、美月が最高の総理大臣賞を貰える事はもう無いだろうと思って夫婦二人一緒に行って来ました。
 娘のSが福岡教育大学の書道学科を出ていまして、娘の指導が良かったのか、あるいは本人が好きで毎日頑張っているせいか、とにかく私達夫婦には似てない孫です。
 1月5日に日本武道館であった書き初め展覧会に美月が参加したのは初めてで、最初は緊張で手が震え、家内の母親が持っていた文鎮で心が落ち着いたそうで無事課題二枚を書き上げたとの事でした。・・・」

 ASさんからみんなに届いたテレビ番組「福岡くん」のビデオは約20分の長さで、タイトルは「10歳で日本一福岡在住の天才書道ガール美月ちゃん」とあり、今回の総理大臣賞受賞の内容ほか、美月ちゃんが小さいころから書道に取り組んできたいきさつや、書道の腕前をカメラの前で披露する様子が紹介されていて、とても微笑ましく頼もしいものであった。

 ビデオからいくつかのシーンを紹介すると次のようである。

   「早速福岡市某所の待ち合わせ場所で待っていると・・・こちらが噂の、日本一の天才キッズ中村美月ちゃん10歳。毎週欠かさず”福岡くん”を見てくれている大ファンです。

 『美月ちゃんが何かの日本一という噂を聞いたのですが、それは本当ですか。』
 『はい。、今年の1月に日本一になりました。』

 美月ちゃんは一体何の日本一なのか、この日は新築のお家で練習中とのことで、僭越ながらお邪魔させていただく運びに。・・・

 『ただいま~』

 果たして美月ちゃんが日本一になったあることとは・・・正解は書道でした。
 美月ちゃんは書道で日本一の天才少女とのことです。・・・
 聞くと美月ちゃんは今年の1月、東京の日本武道館で開催された全日本書初め大展覧会という大会に出場、そしてその大会で最もすぐれた作品に贈られる内閣総理大臣賞を受賞、作品総数およそ1万5000点の中から、みごとナンバー1に輝いた天才小学生でした。

 『小さい子から大人まで参加して書いて・・・』
 『えっ・・・』

 そう、なんと美月ちゃんは全国の小学生の中の日本一ではなくて、3歳の子供から82歳の超ベテランまで出場した大会で日本一になった超天才書道ガールなのです。・・・
 そんな美月ちゃんが内閣総理大臣賞を受賞した作品がこちら・・・」


中村美月ちゃんの内閣総理大臣賞受賞作品と本人(テレビ番組”福岡くん”から)

「・・・自身の体と同じくらい大きな紙に力強く書かれた、文字通り美しい字に、とてもではないが10歳の女の子の作品と言われてもにわかには信じられません。
 やはり10歳でこのうまさは、ガチで衝撃的なのです。
 しかし、なぜ1万5000点の作品の中で、10歳の美月ちゃんが日本一の栄冠を勝ち取れたのか、その理由を美月ちゃんに聞いてみると、小学生とは思えない大人びた回答が・・・

 『課題が良かった。”親しい友”っていうのを課題を書く前に練習していたので、”しい”が慣れていたのと、名前の美しいという字が入っているので、ちょうどいい課題だったのかなと思います。』

 ”美しい空”の4文字中3文字が書きなれた文字だったため、美月ちゃん的には運がよかったのだと言います。・・・

 『運がよかったのですか?、美月ちゃんとしては。』
 『はい、だからまだ実力はまだまだです・・・』

 齢十歳にして驕りを見せないパーフェクトな受け答え、我々もお手本にすべき美しい心の持ち主なのだ・・・
 そんな福岡が誇る天才書道ガール美月ちゃんが書いているところを見てみたいということで、せっかくなので福岡名物的なものを書いていただくことに。書いてもらうのはみんな大好きな”明太子”。

 『書いたことあります?、明太子』
 『ないです』

 なんと美月ちゃんは初挑戦にもかかわらず、お手本なしで書き始めます。・・・
 書道のことをあまり知らなくても、この時点でめちゃくちゃ上手いことが判る手さばき、・・・」

番組の要望で書いた「明太子」の文字(テレビ番組”福岡くん”から)
 
 「さすが日本一の美月ちゃん、とにかくえげつなく上手い。パソコンのお手本と比較してみても、文句なしのパーフェクト・・・

 『パソコンよりいいよ、ぜんぜん・・・』

 しかし、一体なぜ初めて書く漢字をお手本なしでこんなに美しく書けてしまうのか。残念ながら書道ド素人の番組スタッフでは説明できない。そこで僭越ながら日本屈指の書道家と言われる方に解説していただくことに。お話しを伺うのは御年89歳の杭迫柏樹さん。・・・
 そして、この杭迫さんは全国大会での審査をした際に、美月ちゃんの字を”完ぺき”と評したお方だそうです。
 いわく、とにかくすごい美月ちゃんは10歳にして書道の基本である筆使いをほぼ完ぺきにマスターできているそうです。そしてその小学生ばなれした筆使いこそが美月ちゃんの真骨頂とのことです。・・・
 ちなみに書道において、最も重要と言われる字がこの永遠の永の字。・・・そのためこの永の字をいかに上手に書けるかが書道においては超絶重要だそうです。そしてこの永の字はパソコンで作ったものではなく、美月ちゃんが実際に書いたものです・・・。」


美月ちゃんが書く「永」の字(テレビ番組”福岡くん”から)

 そんな超絶すごい腕前の美月ちゃんなら、大人でも書くのが難しい字も書けるのか・・・にも挑戦してもらうことに。書いてもらうのは”薔薇”と”檸檬”。画数が多く字の構造も難しい代表的存在。今回の取材で初挑戦の超難題、果たして・・・
 初めて書く漢字にも関わらず、持ち前の天才的な筆使いで、いとも簡単にクリア。・・・やはりめっちゃ上手い。」


美月ちゃんが書いた「薔薇」と「檸檬」(テレビ番組”福岡くん”から)

 「・・・しかしそもそもなぜ美月ちゃんは10歳でこんなに美しい字が書けるのか、実はそこには10歳の小学生とは思えないような、とんでもない練習量と努力が・・・。

 『小さいころから書道をやってきて、物心ついた時から筆握ってたんです。』

 幼いころ、書道教室の先生をしているお母さんに口説かれ、気づけば、物心ついた時から筆を握っていたという美月ちゃん。3歳から本格的に書道を始めると、わずか5か月で賞を受賞するという天才ぶりを発揮、更に天才なうえに超がつくほどストイックな美月ちゃんは練習量もハンパないそうです。

 『平日は帰ってきてから2時間くらいしかやらないんですけど、週末とかは大体5,6時間で、長い時は7時間8時間です。』

 しかし毎日何時間も練習していたら書道が嫌になったりすることはないのだろうか。

 『嫌になったことは、まあ何回かあるのですけれど、最高の1枚を仕上げたいことと、あと賞をもらえたら、表彰式とかで、書道の関係で知り合えるお友達とかにも会えるので、それで頑張ろうって思います。』

 やさしい美月ちゃん。そんな美月ちゃんにずっと番組を愛してもらうため、そしてこれから先もみんなに楽しく見てもらうため、我々”福岡くん”が最も大切にしている番組訓を美月ちゃんに書いてもらうことに。
 そう、”コンプラ徹底”。今のテレビに、そして福岡くん的にもそれこそすべてなのであります・・・」


美月ちゃんが書いた「コンプラ徹底」の文字(テレビ番組”福岡くん”から)

 と、以上、我々親類縁者にもとても嬉しく誇らしい内容のテレビ放送でありました。

 尚、美月ちゃんの弟環太君もお姉さんの後を追いかけて、書道に励んでいるとのことで、今年、第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会に出品し、大会奨励賞を受賞している。作品は次の通り。


美月ちゃんの弟環太君の第40回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会・大会奨励賞受賞作品(美月ちゃんのInstagramから)

 いとこ会のASさんが作成してくれている4代の家系図を簡略化して示すと次のようである。ここでは私たち「いとこ」世代の次の世代までが示されているが、こうした家系図のさらに次の世代の中にとはいえ「日本一」の人材が含まれるようになるのは稀有なことで、冒頭の誕生日の確率の話とは異なる次元の問題だと思え、喜ばしい限りである。美月さん、そしてHYさんご一家の皆さん、おめでとうございます。


「いとこ会」の簡略化した家系図と中村美月さんの位置




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2024-08-02 00:00:00 | 日記
 初めてホタルを見たのはいつだったのか、もう思い出せないが、小学生の低学年の頃住んでいた大阪市内でも見ることができた。あたりには田んぼが広がり、その周囲を流れている溝のような場所でも、ホタルが生育していたようである。

 大学生になって間もないころだったと思うが、小学校の同窓会で和歌山県の紀ノ川の支流にあるキャンプ場に一泊で出かけたことがあった。現地近くに着いたのは日が暮れかかった頃で、キャンプ場に向かう途中の渓流沿いの道で、それまでに見たことのないくらいのたくさんのホタルが飛び交っていたことを、思い出す。

 この光景を随分珍しく思った記憶があるので、そのころはもう大阪市内では見られなくなっていたのだろうと思う。

 次にたくさんのホタルに出会ったのは、1995年頃のことで、広島県三次市にある工場に勤務していた時であった。当時この工場に社長として赴任してきたNM氏は、昆虫好きで、若いころは地元新潟の越佐昆虫同好会に所属し、トンボの採集をしていたという人である。

 ある夏、そうした昆虫談義をしていて、ホタル狩りに行ってみようということになった。早速、子供用の捕虫網と虫かごを買い、宿舎の単身寮から少し離れた田園地帯に車で出かけた。

 そこでは、久々に大量のホタルに出会うことができ、童心に戻って夢中になりホタルを採集し、虫かごに数十匹を入れて寮に持ち帰り、それぞれの部屋に放した。

 ホタルはやがて開け放してあった窓から飛び出して、次第に姿を消していった。

 その後しばらくホタルを見る機会はなかったが、ある時妻の発案で、京都・高尾のホタル鑑賞に母を誘って行ってみようということになった。2012年頃だったと思う。

 京都駅前のホテルに一泊し、ホテルが企画したバスツアーに参加するもので、夕方出発して、現地ではホタルを見ながら、川床での夕食をするというものであった。

 この時も、目の前を流れる川の対岸付近から、川床の上空辺りを飛ぶホタルを多数見ることができ、京都ならではの優雅な気分に浸ることができた。

 軽井沢に移住してからは、すぐ近くでホタルを見られるようになった。さすがに自宅周辺というわけにはいかないが、車で10分程度離れた場所にある発地の水田地帯の「ホタルの里」に行くとホタルを保護し育成している場所があり、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方をみることができる。

 今年6月下旬ころ、チョウ仲間で、それぞれにバタフライガーデンを主催しているMSさんやTMさんと話していて、そろそろホタルが見頃ですよと教えていただいた。これまで知らなかったのだが、TMさんのバタフライガーデン近くの渓流には毎年かなりの数のホタルが発生しているのだという。

 前日、その現地に行って数百匹のホタルを見てきました・・・というMSさんからの電話に背中を押されて、私たち夫婦も夕方カメラ持参で現地に行くことにした。

 渓流への入り口には小さな小屋があり、ここにTMさんが座っていて受付をしていた。料金徴収をするのではなく、TMさんらしく、見学に訪れる方々の人数把握や住所などのデータを収集しているのである。同時に、うす暗くなった道案内や、当日までのホタルの発生状況についての情報提供もしていただける。

 ホタルのいる場所までは、狭い坂道を下りていくことになる。ところどころに照度を落とした照明は最低限設置はされているが、やはり足元を照らすものは必要である。

 この日、私としては初のホタルの撮影に挑戦するつもりであった。そのためにわか勉強で、撮影条件などをネットで検索をして調べ、三脚も持参して行った。

 観察路の最奥部付近に辿り着いてみると、周囲には数十匹のホタルが淡い光を放ちながら飛び交っている。数メートル上空にもたくさんの光の軌跡が見られ、これまでに見た中でもホタルの数は多い方である。

 早速、撮影に取り掛かったが、思うように撮影できていないことに気がついて諦めていたところ、奥の方から三脚を抱えたカメラマンが戻ってきた。挨拶をし、ホタルの撮影は難しいですね・・・と話しかけると。「撮影方法を教えてあげましょう」との返事が返ってきた。

 先ず、私のカメラを確認し、次いで撮影条件を教えていただいた。ISO感度の設定、色温度の設定、シャッタースピード、レンズの絞り値、焦点距離の設定などなど。

 教えていただいた数値は、ほぼ私がネットで確認したものと同じようであった。あとは、ひたすらくり返しシャッターを押し続けることだと教わった。

 つまり、ホタルの撮影は1回の撮影で行うのではなく、三脚を固定して、同じ場所で複数回撮影を繰り返し、これを撮影後に重ね合わせる操作を行うのだという。これまで私は知らなかったが、比較明合成という方法があるのだと教えていただいた。

 タイムラプス機能があれば、これを設定することで、長時間のくり返し撮影が自動的に行えるので、何度もシャッター操作をする必要がなく便利だとも教えていただいた。このカメラマン氏は、ホタルのほか、花火と星の撮影を専門としているとのことであった。

 この日は、すでに遅くなり、飛翔するホタルの数も減ってきたので、翌日もう一度撮影に来ることにして帰宅した。この日撮影した写真はほとんどまともにうつっているものはなく、かろうじてホタルが写っているものは次の1枚だけであった。


軽井沢の渓流を飛ぶホタル(2024.7.4 撮影)

 翌日は、より念入りに撮影準備をして出かけ、前日よりも順調に撮影は進んだ。カメラをほぼ水平方向に向けて、渓流上を飛んでいるホタルの撮影をしていると、横で妻が北斗七星が見えると言う。上空を見上げると、両側からせり出している木々の間から見えるためか、暗くなってきた空に北斗七星が一段と大きく輝いて見える。

 この北斗七星を背景にしてホタルが撮れるといいねとの妻のアイデアに、早速カメラの向きを上空に変えて、撮影を行った。こうして、この日は北斗七星を背景に写し込んだものを含め、ようやくホタルらしい光跡を撮影することができた。


北斗七星をバックに飛翔するホタル(2024.7.5 撮影)

 3D写真仲間のTY氏に数枚の写真を送ったところ、氏は先刻「比較明合成」のことは承知で、私からの複数枚の写真を合成し、直ちに返送してくれた。次の写真である。
 
 比較明合成を行うと、ホタルの光跡は増えてくるが、同時に北斗七星が移動しているので、星の輝点もまた増えるという難点がある。暗い背景にホタルの光跡だけを写す場合には問題ないが、今回のように星を背景に写し込もうとすると、撮影回数だけ星の数が増えて、やや煩わしいものになってしまうことがわかった。

 私としては、比較明合成を行わずに、できるだけ多くのホタルの光跡が写っている写真を選んだ方が自然で、いいように感じるが、この辺は意見が分かれるところかもしれない。


6枚の写真を「比較明合成」した画像(2024.7.5 撮影、TY氏合成)

 この時、TY氏とは3D撮影をしてみてはどうだろうか、との話題に移っていった。
 
 もともと、当ブログではもっと多くの3D写真を紹介する予定であった。しかし、撮影機材の性能に不満があったことと、掲載したとしても私の友人諸氏には3D写真を見る手段が限られているという現実があるため、ほとんど実施してこなかった。

 撮影機材としては、FujiFilm製の3Dカメラ以外に、JVC製3Dビデオカメラや、一眼レフカメラを2台用いる方法などを用意していたが、あまり使うことも無くなっていた。そこで、3D撮影用に購入したままお蔵入りしていた2台の一眼レフを引っり出して、ホタルの撮影を行うことにした。このカメラは当時としては画素数が最多で、電子レリーズが改造可能な機種で、SONY-α350である。電子レリーズは、2台のカメラのシャッターを同時に操作できるようにしている。この2台のカメラを全く同じ撮影条件にあらかじめセットして撮影に臨むことにした。

 翌日は生憎の雨模様で、その次の日に3度目の撮影に出かけた。現地受付にいたTMさんには「すっかりホタルの撮影にはまってしまいましたね」と笑われる始末であった。

 こうして2台のカメラで撮影した左右のそれぞれ6枚の画像を、再びTY氏に送り、比較明合成していただいた写真は次のようである。ここでは星の位置を調整して、数が増えて見えないように工夫していただいている。ブログの画面では限界があるが、立体視ができていると思う。


北斗七星とホタルの3D写真(平行法 2024.7.7 撮影、TY氏合成)


北斗七星とホタルの3D写真(交差法 2024.7.7 撮影、TY氏合成)

 撮影したホタルの写真を整理しているところに、元の勤務先のOB会から訃報が届いた。突然のことに驚いたが、先に紹介した三次でホタル狩りに一緒に出掛けたNM氏のものであった。7月1日に85歳で亡くなられていたという。

 あの時、単身寮の部屋の窓から飛び出した数匹のホタルが絡み合いながら上空高く飛び消えていった光景を思い出し、NM氏の魂の安らかなことを願った。

 
  
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする