matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 1月 6日(木)の「六義園」(4)

2022年01月24日 15時11分28秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。

茶店と雪吊りのある場所より、更に、池に沿って進みます。















「藤代峠」のすぐそばに着きました。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月23日(日)の「上野公園」内の「五條天神」

2022年01月23日 14時34分55秒 | 写真
2022. 1.23(日)、本日判明した都内の武漢肺炎ウィルス罹患者は9,468人だそうで、昨日の11,227人より減ってはいますが、さすがにこれだけ増えると、「With Corona」(コロナちゃんと一緒)とコロナウィルスと人間が共存することを提唱していた小池都知事でも、かなりの危機感を持っているようで、酒場に対して営業時間を規制すると共に、都民に不要不急の外出自粛を呼びかけています。しかしながら、政府の新型コロナ対策分科会のオミキン会長は、「渋谷のスクランブル交差点を渡る人があれだけ多いのに、そこで罹患した人はいない」と言って、外出自粛は必要ない旨を呼びかけています。まあ、普通に考えれば、まず、酒場で大声でしゃべることにより他の人からうつり、それが家庭に持ち込まれて家族にうつると言うのが妥当な感染経路でしょうから、小池都知事による外出自粛の呼びかけは完全に的を外していると思います。言うべきことは、「酒場で酒を飲んで大声でしゃべるな」と言うことで、これを明確にすれば、後は、「外でしゃべるな」と言うことだと思います。まあ、私は酒は飲みませんし、また、外ではしゃべらないので、両方共関係ないのですが、外の店で昼食をとる時、結構、ママスク有りの会話、そして、食べている最中のマスク無しの会話をしている2人組も多いです。また、コンサートホールで、会話はしないで下さいと再三、アナウンスしているので、無視して話している2人組も多いですし。これから考えると、「外出は一人」でと言うことも呼びかけなければならない気がします。

と言うことで、2022. 1.23(日)は家から秋葉原まで歩きましたが、途中、「上野公園」内にある「五條天神」に寄ったら、「紅梅」が咲き始めていました。





また、花菖蒲でしょうか、咲いていました。



なお、約1週間前の1/15(土)にも寄ったのですが、その時は、正月の飾り物を焼く「どんど焼き」が行われていましたが、関係者以外の人は僅か数名でした。





以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(4)

2022年01月23日 14時30分30秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.22(土)は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。ホテルを過ぎた辺りから、また、「水仙」の花が方々に咲くようになります。こちらの方が日当たりが良いせいか、ほぼ満開です。















僅かですが、「コウシンバラ」も咲いていました。





と言うことで、いずれの花も期待した程は咲いていなかったので、2月の初めに再訪したいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」トユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(3)

2022年01月23日 14時06分59秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.22(土)は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。海に面した所より、鳥類園に行きます。ここは広い池がある場所ですが、なぜか、本日は全く水鳥の姿が無いです。





更に北上して、鳥類園の北端にある梅林に行きますが、紅梅、白梅は咲いておらず、素心蝋梅のみが僅かに咲いています。







ここより、先程の大観覧車の下の水仙畑方向に進みます。結構、咲いている「素心蝋梅」がありました。









更に進むと、T字路に出ますが、左折して僅かに進むと、また、素心蝋梅の木があり、こちらはほぼ満開です。









これだけ咲いていると、撮り甲斐があります。











十分に撮った後、先程のT字路まで戻り、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(4)

2022年01月22日 18時20分19秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。

「泉涌寺」の大きな門を9:09に出て、東大路通りを進んで、9:19「智積院」に着きました。









ここのモミジは盛りです。









しかしながら、先日と同様に、今年は妙に人が多いのが困りものです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(2)

2022年01月22日 17時55分09秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.22(土)は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。大観覧車の近くの水仙畑を出て、まずは、「鳥類園」を目指して進みます。すぐに、「菜の花畑」があり、咲いていますが、あまり種をまかなかったようで、それほどの本数はありません。







更に進み、「日本庭園」に行きますが、ここの紅梅や白梅は全く咲いていません。しかしながら、女性モデル撮影会が行われており、モデルさん1人にカメラマンが50人位いました。この後が白梅が何本か植えられているのですが、僅かしかさいていませんでした。











ここより、工事中の展望台「クリスタルビュー」の横を通って、「東京都立葛西臨海水族園」の後に行きます。





この辺り、海に面した所で、遠くには富士山が見えました。



なお、海岸に面した所に来たことから、持参した小型受令機「STANDARD:VR-120」を取り出して、東京湾を航行する船舶の交通整理無線である「国際VHF」を聴きます。共通チャンネル16に合わせ、東京マーチス、千葉ポートラジオ、ヨコハマポートラジオ等から船舶に呼びかける声を聴き、その後、他のチャンネルに移動して話しているのを聴きます。結構な頻度で呼びかけが行われおり、50回以上、聴くことができましたが、東京マーチスの呼びかけが最も多くて、その後、そのほとんどが14チャンネルに移動していました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月22日(土)の「東京都立葛西臨海公園」(1)

2022年01月22日 17時05分28秒 | 写真
2022. 1.22(土)、本日の都内の武漢肺炎ウィルス罹患者はついに1万人を越え、11,227人に達したと言うことです。ここのところの罹患者の増え方をみると、来週末には2万人を越えるかもと言う勢いですが、強制的に酸素を吸わせないといけない重症者の数は以前ほどの割合では増えていないようです。これは、ウィルスの性質が変わったことと、現在の罹患者が以前に比べて若い人達の割合が増えているためと思われます。と言う状況で、東京の集金payを目指している小池都知事は都民に、都内での酒場等での飲酒の自粛等と共に、行動の自粛も訴えており、都民に都県境を越えないように呼びかけています。

と言うことで、本日は千葉県との境にある「東京都立葛西臨海公園」に行ってきました。と言うのは、インターネット上の同公園のページに「水仙が見頃になった」ことと、「素心蝋梅」が咲き始めたことが書かれていたこと、そして、来週の火曜日、すなわち、「1/25(火)の都内は雪が散らつくかも」と言う天気予報がでているが、先日の1/6(木)の大雪の時も、当初は雪が散らつくかと言う予報だったのに10cmも積もる大雪になったことから、もし、雪が積もったら折角咲いていた水仙の花がダメになってしまうと考えられることから、朝から青空の本日、行ったと言う訳です。

すなわち、地下鉄「西葛西駅」より、細長い公園を南下して、葛西臨海公園駅近くの「葛西臨海公園」に行きました。

大観覧車の下辺りが、結構、広い水仙畑になっています。インターネット上には見頃と書かれていましたが、咲いているのはかなり疎らな感じで、割と密集している所を探しての撮影となりました。













少しでも多く見せるために、望遠と花を斜めに撮ります。













また、多く咲いているように見えるため、ソフトフォーカスレンズででも撮ります。











現地に着いたのは9時過ぎでしたが、水仙は人気がないのか、あるいは、武漢肺炎ウィルス大流行により自粛している人が多いのが、撮影しているのは私だけで、また、花を見ている人もほとんどいませんでした。

結局、ガッカリしてここでの撮影を終了とし、菜の花畑に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月 6日(木)の「六義園」(3)

2022年01月21日 16時37分51秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。

藁ボッチと雪吊りがある場所の近くの低木にも雪がドンドン、積もって行きます。











ここより、更に池の周りを時計回りに進みます。









茶店と雪吊りの場所に着きました。











更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(3)

2022年01月21日 15時45分12秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。

内、「泉涌寺」の続きで、「今熊野観音寺」を出た後は、同じく、塔頭の1つの「来迎院」に行きます。ここのモミジは今熊野観音寺とは異なり、昨日の雨に負けずに最盛期の直前と言う感じです。



















石段を登って、境内の高い場所に行きます。





十分に撮った後、来た道を戻り、泉涌寺の大きな門を9:09に出て、「智積院」に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(2)

2022年01月21日 15時18分54秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。

8:28「東福寺」を出て、道標に従って、「泉涌寺」に向かいます。8:30「勝林寺」の裏門前に着きました。入らずに門の所より撮影します。







更に進み、8:38「泉涌寺」に着きました。ここの大きな門前が、塔頭の「即成院」です。





本堂と





地蔵堂です。



ここを出て、泉涌寺の境内の道を進むと、塔頭の「新善光寺」に着きました。





ここより僅かに進み、左折して、塔頭の「今熊野観音寺」に行きます。しかしながら、本堂や太師堂がある場所はまだ、日陰で直射日光が全く当たっていません。このため、来迎院や智積院の撮影が終わった後、再度、来ることとし、とりあえず、直射日光が当たっているまあまあの木を探して、撮影します。











ここを出て、今度は塔頭の「来迎院」を目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月20日(木)の「荒川区」の「隅田川」沿い(2)

2022年01月20日 16時55分25秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.20(木)は、ソフトフォーカスレンズを取り付けたデジカメを持参して、「荒川区」の「隅田川」沿いを撮影してきました。

船方神社の奥に進むと、隅田川に出るので、右折して堤防沿いの遊歩道を進みます。おそらく、たたくと音が出る「グロッケン」に着きました。



更に進み、隅田川沿いの遊歩道より、1本離れて、「小台橋みずき通り商店街」がある広い通りを渡り、隅田川と平行な道を進みます。「馬場子育稲荷神社」(東京都荒川区西尾久3-11−9)に着きました。



更に進むと、「区民運動場」に着きました。広い広場ですが、バラ園もあります。







更に進んで、尾久橋通りに出るので、右折して、西日暮里駅を目指して進みます。そして、西日暮里駅より、山手線に沿った道を北上して、田端駅に出て、「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)に行きます。





更に進み、





家まで歩きました。

と言うことで、本日はソフトフォーカスレンズでの撮影を楽しんできました。あ、勿論、このレンズ、マニュアルフォーカスです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「ケンコー:Kenko MC SOFT 85mmF2.5」(絞りF3.2)+減光フィルター「ケンコー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 1月20日(木)の「荒川区」の「隅田川」沿い(1)

2022年01月20日 16時22分43秒 | 写真
2022. 1.20(木)、本日は「大寒」で、都区内の朝の最低気温は0℃を割ったそうです。まだ、冬真っ只中ですので、多くの花が咲いていると言う状態ではないので、ここの所、色々なレンズを取り付けてカメラで撮影しています。本日は、ソフトフォーカスレンズを取り付けています。



と言うことで、本日も朝から青空だったので、家より歩いて、「荒川区」の「隅田川」沿いを撮影してきました。

すなわち、東北本線「尾久駅」を経由して、都電荒川線「荒川遊園地前停留所」近くの「あらかわ遊園」を目指して進みます。







「あらかわ遊園」は随分前から工事中で、毎年、撮影に行っていたバラ園も壊されてしまったようです。あらかわ遊園の脇を隅田川に向かって進みますが、道路を挟んで、「延命子育地蔵尊」(東京都荒川区西尾久6-32-4)があります。



中に、もしかして、「庚申塔」があるかもと思いましたが、残念ながら無いようです。





左折して、あらかわ遊園の中を通る道路を通り、右折して、「船方神社」(東京都北区堀船4-13-28)に着きます。





拝殿の前の駒犬です。





もしかして、「水仙」の花が咲いているのではと思って行ったのですが、ありました!









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月 6日(木)の「六義園」(2)

2022年01月20日 16時07分01秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。

池の周りを反時計回りに進むと、石橋に着くのですが、ここは雪が積もると滑ることから本日は通行禁止なので、今度は時計回りに進んで、先程、歩いた池の周りを戻った後、更に進みます。























藁ボッチと雪吊りがある場所に行きます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月 6日(木)の「六義園」(1)

2022年01月19日 15時55分56秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1. 6(木)の都区内は11時頃から18時頃まで雪が降り、東京のアメダスが設置されている北の丸公園では積雪10cmだったそうですが、私の家の前の道路は5cm程度と言ったところでした。雪がかなり積もり始めた15時頃に家を出て、まずは、駒込駅近くの「六義園」に雪景色の撮影に行ってきました。園内には 雪景色を撮影しようとする同好の士が沢山いたのには驚きました。

まずは、正門の入口の正月飾りと、



入園券売場を過ぎた所の正月の縁起物です。



茶室地区への入口です。





大きな枝垂れ桜です。





ここより、大きな池に向かいます。















大きな池です。









池の周りを反時計回りに進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月16日(日)の「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」

2022年01月19日 15時35分17秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.16(日)は新宿駅より歩いて「新宿御苑」に行きましたが、その後は北上して、まずは、都電荒川線「面影橋停留所」近くの「新宿区立甘泉園公園」に行き、その後は、東方向に進んで、都電・荒川線「早稲田停留所」近くの「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」に行きました。

内、「文京区立肥後細川庭園」です。





ここには大きな紅梅と言うか、ピンク梅の木があるのですが、大々的に枝を切ってしまっていて、これだと、満開になっても見栄えは非常に悪そうです。



ううん、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言うことわざがありますが、私にとっては「梅切るバカ」ですね。

ここより、「関口芭蕉庵」と「椿山荘」の前を通って、



「文京区立江戸川公園」に行きます。ここの中央付近に数本の梅が植えられているのですが、まだ、咲き始めでした。





ここを出た後は、北上して、「護国寺」の前を通り、そこより、東方向に進んで、家まで歩きました。

と言うことで、梅の見頃までは、まだ、1週間以上はかかると思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)