
私が大、大、大好きな花「シラネアオイ」が
今年も優雅な貴婦人のような姿で咲いてくれました。
毎年のことながら惚れ惚れしながら見ているのですが、
実はちょっと心配なことがあるのです。
植木市で買ってきて10年近く経ち、
株が古くなったせいか、中心部が木のように硬くなり、
そこからは新しい芽が出てきません。
どんどん外へと新しい芽を出していたのですが、
それも限界なのか、昨年あたりから花の数がめっきり減ってきました。
お隣のSさんのお宅でも一昨年駄目になったと言っていたので、
どうも我が家のもそろそろ消滅の危機を迎えている模様。
どうやったら株の更新が出来るのでしょう?
掘り起こして半分に割って、中心の木質化した(つまり死んでいる)部分をカットして、
周囲の新しい所だけを残せば、生き延びるのでしょうか?
誰か知ってる人がいたら教えてほしいなー。

もうひとつ、「サルメンエビネ」も今年は花が足りません。
なぜかなー?
蟻に巣を作られて瀕死のところを鉢代えして救出して3年、
そろそろ株が充実してもいいころなんだけど…。
こんな時、花も生き物なのだとしみじみ感じる私です。
*今日のおまけ
ブルーの花つながりで、今咲いている大好きな青の花をいくつかご紹介します。

これは「ベロニカオックスフォードブルー」。鉢植えして4年、今年も溢れんばかりに咲いてくれました。

これは斑入りの葉っぱの「ツルニチニチソウ」。庭中あちこちに点々と増えていきます。

これは、「ジュウニヒトエ」。昨年整理しすぎたみたいで、今年は花の数がいまひとつ。