![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/51/cf411bb33739e265971750d4a7c6dc5a.jpg)
朝ご飯の後、コーヒーを飲みながらネットニュースのチェックをするのですが、
今朝のライブドアニュースで、
水に浸すことを「うるかす」と言う地方はどこか?と言う記事が載っていて、
面白く読みました。(記事はこちら)
昨日私もワラビを「うるかし」たし、お米も「うるかし」てから炊きました。
秋田では何か結論を出さなきゃいけない時に、
一旦横に置いておく時も「うるかす」と言うのですが、
これって他の地方でも使う用法なのかなあ?なんて考えたり…。
方言って共通語に変換するとかえって長ったらしくなったり、
ピンと来なかったりするときがありますよね?
今日の『五城館』でも、そんな秋田弁があっちこっちで飛び交っていました。
聞こえてきたのを少しご紹介すると、
何かに駄目だししていたおばさまの言葉。
それだば「えぐにゃ」(駄目だ)な。
誰かの悪口らしいんですが、
あの人、「おばぐたがれ(お洒落をしすぎると嫌味で言う時の言い方)」だがらなあ。
そして、お蕎麦を食べて咳き込んで
「はばげで(喉に物を詰まらせてむせて)」しまった、などなど…。
もう、ほぼ100%理解できる私も生粋の秋田っこでございます。(笑)
さて、今日のランチは鶏唐だったのですが、
私の後に頼んだおば様グループのお1人が、
今日は「ごっつお(ご馳走)だなあ。」とおっしゃったんです。
私、実は同じものを見た瞬間に「しょぼ!」と思っていたので、びっくり。
だって、いつもの小鉢が1品足りないんだもの~。
そういう人を秋田弁では「ほえどたがれ(食いしん坊)」と言います。(笑)