★ブログ内検索窓はページの右上にあります★
++++++++++++++++++++
湖北の山々は徐々に紅葉してきましたよ。
ってことで、今日のトレーニングは滋賀/岐阜県境の鳥越林道(鳥越峠)へ。
インナー38x19をクルクル回して登り口の近江高山キャンプ場前は午後0時45分に通過。
ここから鳥越峠までは標高差約790m、距離約10.5kmの登坂。
中腹を過ぎると、上部の鮮やかな紅葉が目に飛び込んでくる。今が見頃、いいじゃありませんか。
なお今日は登りの途中で写真を撮らず(=足を付かずに)、一気に峠まで。
【写真】鳥越峠から滋賀県側の眺め
【写真】鳥越峠から岐阜県側の眺め
高山キャンプ場前からの所用時間58分。追い込むことはせず今の実力/体力成りに淡々と登って(ちなみにローギアは23T)52~53分くらいを予想していたのでちょっとショック。
脚力や心肺機能には余力があるのだが、何がキツいって腰の上の辺りの背筋力が標高750m前後から限界近くになりピキピキ状態。こうなるともう自転車は前へ進みません。今さらながら衰えたもんだなあ。
さてダウンヒル。もとより飛ばせる道でもないし、紅葉の彩りをを楽しみに来たのだからゆっくりじっくりと、時々立ち止まっては写真を撮りながらのんびり下りました。
【写真】標高950m付近にて
【写真】標高880m付近にて
【写真】標高850m付近にて
【写真】標高800m付近にて
ダウンヒルの頃には太陽光線の状態(角度)が悪くなってしまい、斜面によっては翳りもだいぶできてしまった。少なくとも1時間は早め出動すべきだったな。反省。
走行距離約52km。
++++++++++++++++++++
湖北の山々は徐々に紅葉してきましたよ。
ってことで、今日のトレーニングは滋賀/岐阜県境の鳥越林道(鳥越峠)へ。
インナー38x19をクルクル回して登り口の近江高山キャンプ場前は午後0時45分に通過。
ここから鳥越峠までは標高差約790m、距離約10.5kmの登坂。
中腹を過ぎると、上部の鮮やかな紅葉が目に飛び込んでくる。今が見頃、いいじゃありませんか。
なお今日は登りの途中で写真を撮らず(=足を付かずに)、一気に峠まで。
【写真】鳥越峠から滋賀県側の眺め
【写真】鳥越峠から岐阜県側の眺め
高山キャンプ場前からの所用時間58分。追い込むことはせず今の実力/体力成りに淡々と登って(ちなみにローギアは23T)52~53分くらいを予想していたのでちょっとショック。
脚力や心肺機能には余力があるのだが、何がキツいって腰の上の辺りの背筋力が標高750m前後から限界近くになりピキピキ状態。こうなるともう自転車は前へ進みません。今さらながら衰えたもんだなあ。
さてダウンヒル。もとより飛ばせる道でもないし、紅葉の彩りをを楽しみに来たのだからゆっくりじっくりと、時々立ち止まっては写真を撮りながらのんびり下りました。
【写真】標高950m付近にて
【写真】標高880m付近にて
【写真】標高850m付近にて
【写真】標高800m付近にて
ダウンヒルの頃には太陽光線の状態(角度)が悪くなってしまい、斜面によっては翳りもだいぶできてしまった。少なくとも1時間は早め出動すべきだったな。反省。
走行距離約52km。