メロディのブログ

子育て、特に長女の発達障害のことや、自分の趣味(筋トレ、サプリメント、アンチエイジング)のことを綴っています。

生理と避妊リング

2017-10-29 11:06:50 | 健康・身体
前回の序章があってこの記事です(笑)

私は避妊リングを挿れています。

避妊リングを挿れたら、生理期間が長くなります。
というか少量の出血がだらだらと続きます。

通常は5日間くらいで、5日目が少量の出血です。
避妊リング挿入後は、前2日間、後5日間くらい延びてしまいました。
つまり生理期間が5日間→12日間に延びてしまったということです。
特に終わりかけのだらだらが長すぎて「いつ終わるのか!」と毎回不快です。

そこで、終わりかけのときに使い捨てビデを使ったら生理が早く終わるのか?実験してみることにしました。
↑ここが本題です(笑)

昨日(生理7日目)から実験してみたのですが、昨日の朝試したら、ほぼ一日出血なく過ごせました!
夜お風呂に入る寸前に、出血まじりのおりものが出たぐらいです。

翌日(今日)は、また少量の出血がありました。
毎日使い捨てビデしたらいいんでしょうけど、ビデすると私は少し具合が悪くなるので今日はやめておくことにしました。

避妊リングによるだらだら出血は、使い捨てビデによって終わらせることができそうです。(効果は一日)

避妊リング

2017-10-29 09:34:42 | 健康・身体
私は今年の春ごろから避妊リングを入れています。

4人目は肉体的・精神的・経済的に難しいので入れることにしました。
(産後の生理は再開してから入れました)

3人目を産んでから生理の出血量がかなり増えました。
昼間でも夜用でないと追い付かないくらいの出血量です。

そのため、過多月経の治療も兼ねて、ミレーナというホルモン付与の避妊リングを希望していました。
ミレーナを治療目的で使えると、保険適用となり、かなり安価で挿入できます。
しかし、相談した先生(かなりご年輩)がミレーナに対して後ろ向きな先生で、「まだ臨床例が少ない」「副作用が報告されている」と言われて断念し、ホルモン付与されていない避妊リングを実費で入れました。
30000円だ+税だったと思います。

同じ病院でも、もう一人の若い先生は、保険適用にしてミレーナを挿れてくれようとしたのですが、私自身、当時はPMSもひどく、ホルモン付与だと副作用が心配になったので、今回はホルモン付与なしのリングにしました。


そして、なぜ突然避妊リングの話をブログでしたかというと、次の記事で生理と避妊リングのことを書きたいからです。
これは序章です(笑)


~追記~

避妊リングの検索が多いようなので追記します。

避妊リングを入れるタイミングは、生理が終わった直後でした。
なので、生理がある程度規則的に来てる場合は事前に予約するか、生理が終わってすぐ予約が取れる病院なら入れられると思います。

私は避妊リングを挿入するときに、ついでに子宮頚ガンと子宮体ガンの検診をしました。
(どちらも異常なし)
子宮体ガンの検診はけっこう痛みがあり、「ガサガサされてる~」「まだ?」「早く終われ~!」など心の中で叫びながら過ごしました。
でも出産の痛みに比べたら余裕…
だったはずなのに、私、避妊リング挿入後に倒れてしまいました((((;゜Д゜)))
挿入後すぐではなく、挿入後に少し待たされて診察室に入ったら気分が悪くなり、目の前が真っ暗になりました。
意識はあるけど、立てなくなり、足から崩れるところで先生と看護師さんに抱えられました。おかげで頭や身体は打撲せすにすみました。

看護師さんいわく、肉体的なものではなく、精神的なショックだそうです。
よくあることだよと慰められました。

後日、別の助産師さんに話したところ、強い痛みがあるとその痛みの箇所に血液が集中して、急性の貧血になることがあるそうです。
子宮体ガンの検診ってけっこう痛みがあるから、倒れたのはそのせいではないかと言われました。

私としては助産師さんの意見のほうが当てはまるような気がしています。

いずれにせよ、避妊リングを挿入される方は、倒れたりする可能性もあるので付き添いの方といっしょに病院へ行くことをおすすめしておきますm(_ _)m



i Herb注文品

2017-10-26 10:25:16 | 購入品



合計5585円でした。

今回ははじめて、アミノ酸(2番目の商品)を購入してみました。
ひどく疲れた日だけ寝る前に飲むつもりです。
疲労回復の栄養ドリンクの代わりです。

以前、子供の運動会のあと疲れすぎてしまって何日かろくに動けなかったので、そういった何かのイベントごとに飲むと思います。
次は七五三です。





感覚過敏

2017-10-23 15:04:08 | 発達障害
軽度アスペルガー長女の気になる行動があります。
それは、スプーンで何かを食べるときに歯を立てることです。

カチッと音が鳴りますし、お行儀が悪いから止めなさいと毎回注意していますが直りません。

先日、歯を立てる理由を聞いてみたところ…
「唇に食べ物がつくのが気になるから」とのこと。

ずっと闇雲に注意していたけど、なるほど、私たちと違う感覚があるんだなと気がつかされました。

これが発達障害のこと調べていたらよく出てくる「感覚過敏」なのかな?

あとは、年長になった今はだいぶ治ってきたのですが、年少~年中の頃、長女はくしをとくのが苦手で嫌がって嫌がって、癇癪を起こすほどなので、髪の毛ぐちゃぐちゃのまま登園していました。
当時は髪の毛をきれいにするのは身だしなみだよと言っても効き目はありませんでしたが、さすがに年長からはその言葉で髪の毛をといてくれるようになりました。
これも頭皮の感覚が過敏なのかもしれませんね。

スプーンの件は、闇雲に叱るのはやめようと思います。
お行儀が悪い、マナー違反であることだけ静かに(笑)伝えていこうと思います。



パーソナルトレーニング

2017-10-23 05:18:00 | パーソナルトレーニング
3回目のパーソナルトレーニングに行って来ました。

いつもどおり、前回の復習と今回の新たなエクササイズをやりました。

身体は大きくは変わっておらず、歪み方は全くいっしょ。
でも毎日エクササイズしたところは確実に筋肉が育っていると言ってもらえてかなり励みになりました。

私の身体は右向きになるような形にねじれて歪んでおり(顔が常に右を向いちゃってる感じ)、足は右足だけ内股。
膝上も膝下もO脚。
両足とも扁平足気味だが、右足が特にひどくて右足は少し外反母趾気味。
書いていて悲しくなるくらい、歪みのオンパレードです。
顔もほうれい線の出方が左右で違います。

扁平足、外反母趾のトレーニングってあまり聞いたことがないので、パーソナルトレーニングに通って良かったと思いました。

今回、新たに追加になったエクササイズは、
・腹圧トレーニングの仰向けバージョン(前回はうつぶせ呼吸のエクササイズのみ)
・膝下の改善トレーニング2種類(扁平足、外反母趾対策)

そして、内転筋を鍛えるトレーニングの際、力を入れるときに腰を反らす癖があることを相談すると、別のバリエーションを教えて頂きました。

こういうのもパーソナルのありがたいところ。

足の筋肉が育ってきたら、次は歩いたり、階段の登り降りで正しく筋肉を使って動作できるように練習します。

それができるようになると、日常で歩くだけでもエクササイズになるので一石二鳥ですね。

私は今の歪んだ身体でジョギングすると、このままでは腰を痛めるそうです。
足の筋肉を育てて、まずはウォーキングからはじめて、1年後ならフルマラソンエントリーできるよと言われました。
筋トレの効果が出始めるのは3ヶ月かかり、今まで何十年かけて誤った使い方をしてきた身体を整えるのは1年くらいかかるようですね。

フルマラソンは体力的に無理だと思いますが、来年は10kmのマラソン大会にエントリーできる身体になることを目標にがんばります。

まずは1ヶ月、筋肉を育てたいと思います(^-^)


・中殿筋
・内転筋
・長趾伸筋