お茶葉とお城のスタンプをゲット、お昼ごはんも最初の予定通りにはいきませんでしたが、なんとか食べることができ、あとは帰るだけなんですが、どうも高速のインターチェンジ付近が混んでいるよう、渋滞を避けて西脇を経由することにして脇道に入ったら畑の真ん中でテントが。軽と小型車でもすれ違うのがやっとという農道に車を止めて。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
最近は「黒枝豆狩り」なので自分で刈り取りをするところから始まるようです。でも畑に入るのを躊躇していたらお兄さんが刈ってきてくれました。一株500円でした。葉っぱは虫がついてたりするので摘み取ってくださいとのこと、けっこう手間のかかる作業でした。やっと枝豆の状態にして持ち帰った姿。
さや豆を取り終えるとこれくらいの量になりました。スーパーで売っている小袋の3ケくらいでしょうか。
たっぷりの水と塩120グラムで茹でます。
荒熱を取って
お茶葉を買ってから篠山城址へ。ココにはもう何回も来ているんですが、今回は「日本百名城へ行こう」のスタンプを押すのが目的です。日本城郭協会が発行するこの本を買ってもう4年になるんですが、でかけるときに持って出るのをよく忘れるのでちっともスタンプがたまりません。いままで行ったことがあるお城でスタンプを押せてないのが15ほどもあるので、今後はこまめに捺そうと思っています。
gotoのせいでしょうか?篠山市街は大混雑、なんとか車をとめスタンプをゲット。あとはお昼ごはんを食べるだけ、市街から20分ほどかけて行ったお蕎麦屋さんはPから車があふれてたいへんな混みよう、12時ちょいすぎなのに麺切れとのこと、市街にもどってラーメンをいただくことにしました。
こちらは鶏の居酒屋さんですが、お昼はラーメンをいただくことができます。
煮干しらぁ麺、720円。
なかなか濃いスープです。麺は短めの中太でちょっとプリプリした感じ。
こちら豚ダシ中華そば、720円。
ごちそうさまでした。私たちでお昼のスープ切れ、その後も何組も来られたお客さんは残念そう。
定期的な丹波篠山訪問です。我が家の目的はお茶葉の購入なんですが、世間的にはこの時期篠山といえば、黒大豆の枝豆。篠山にむかう周辺の道路沿いにも直売のテントがアチコチに、近づくにつれ車の量も増加、古市の176号線合流など大渋滞。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
以前は我が家も諏訪園さんのお茶葉を篠山市街の支店で買っていたんですが、この頃はずっと本店でいただいています。
栗まんじゅう、130円税込み。コロンとかわいい。
くり入りのあん。優しい甘み、ほっこりと広がります。
栗入ぼたもち、130円。餡としっとりとしたお餅に栗の実、しみじみ美味いです。
感染対策でしょう、お茶は紙コップで。
玉造温泉を8時半にチェックアウト、足立美術館に向かいます。最初の計画では前日の午後に行く予定だったんですが、松江観光に時間がかかったのと、調べてみると美術館のチケット代金一人2300円を地域クーポンで支払いできることがわかり、そのクーポンがもらえるのは宿泊先チェックインの15時以降なのであくる日の朝行く事にした次第です。
結果オーライですが、これが大正解。足立美術館は朝9時からの開館なんですが、まだ観光バスが到着する時間でないので入場者もまばら。落ち着いてじっくりお庭と展示物を鑑賞することができました。
午前中を足立美術館の鑑賞に費やした後、また松江に戻り宍道湖の北側へ。今回の松江での昼食はココと決めていました。鰻料理の老舗、大はか屋です。
こちらは20何年か前に一度食べた事があって思い出の味。
前回とはたぶん違うお座敷。増築したのかな?
お品書きです。
うな丼の並、2300円税込です。
あぁ、これだ、この味。懐かしい。美味しい。やっぱり松江にきたら絶対オススメです。
朝の足立美術館の庭園。
何かと問題?というか話題にのぼるgo toですが、家族のスケジュールが一致したので我が家でもコレを利用して島根に旅行に行くことにしました。じゃらんネットで予約したのが9月初めくらいだったでしょうか。go toに関しては宿泊費が実質半額になるくらいの知識しかなく具体的なことは分からないまま出発しました。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
松江は好きなところでもう何回も来ています。いつもお天気に恵まれます。抜けるような秋空のもと、城下の眺めやお堀端の散策を楽しみました。
16時に宿に到着、お茶で一服。チェックイン完了後、ここで予約プラン金額の15%相当の紙の地域クーポン券をもらいました。
温泉に入ってのんびり。人心地ついたところで7時半から夕食です。
私は器好きなので、まずそちらが気になります。
御造り、割鮮盛り合せ。
先付け、極練り胡麻豆ふ。
前菜、味覚盛り合わせ。松前漬など。
蓋物二題、ネッカエッグ茶碗蒸し、銀むつ煮付け。
もずく酢。
吸物替り、十六島岩海苔、鯛 海老餅。
メインディッシュは三種の献立から選ぶんですが、みなステーキに。
シメの食事は鯛の蜆味噌茶漬け。
こう振り返るとさほどの量ではないように感じるんですが、実際はかなりまんぷくでした。
で、デザート。よく食べました。
ぐっすり寝て朝温泉に浸かってスッキリ。7時半から朝ごはん。朝食は手袋を着用してのビュッフェでした。宍道湖しじみの味噌汁が最高でした。この後チェックアウト。予約金額の65%が約4万円、別途注文の飲み物代が2500円程でした。
玉造温泉に一泊で旅行に行ってきました。朝6時半に出発、加古川バイパス、姫路バイパス、太子竜野バイパスを経由し佐用平福から鳥取道。無料の高速道路ですが、ガラガラに空いていました。山陰道から倉吉に寄り道して観光したらお昼になったので、琴浦町でご飯にしました。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
お昼ご飯に選んだのは、魚料理海さんです。
日本海を見下ろす絶好のロケーションです。
入り口を入るとそこには、
大きな冷蔵ケースがありました。
新鮮なお魚が信じられない安いお値段で並んでいます。お刺身になるサワラが1尾分の柵で550円!帰り道だったら買うところなのに誠に残念です。
混んでいましたが、なんとか窓際の座敷に座れてラッキーでした。見渡すとお客さんは地元の方がほとんどのよう、地元のお客さんが入っているお店は間違いなくいいお店です。
モサエビ丼が人気のようで美味しそうで、お隣の男性は大盛りで注文していました。とてもひかれましたが、定食メニューから選ぶことにしました。
あみ定食、950円税込です。
新鮮な魚を生かすあっさりとした味付けです。サラリとした煮汁が魚の旨みを引き立てています。
お刺身は切りたて、ピンとしています。アジフライもメッチャ美味しかったそう。
煮魚定食、850円です。
こちらはメバル、ほろりと外れる身はしっとりと旨みを含んでいて、もうたまらない美味さです。
小鉢物はお魚の種類はわかりませんが、白身魚の南蛮漬けです。こっくりとした味でご飯がすすみます。
5尾の海老が入った贅沢な味噌汁、濃厚なダシが出て最高の一杯です。
さて、もう一品はおススメの
穴子天ぷら定食、1600円です。ちょっと高いかな?と思いましたが、食べたら納得でした。
大きな穴子天がてんこ盛り!
こんな肉厚の穴子にはなかなか出会えません。ふっくらとして味がとても濃いです。どんなサイズの穴子なんでしょう。今まで食べてきた穴子って何だったんのか?と思わされる逸品でした。
倉吉の風景です。
姫路からの帰り道、以前は姫路南からバイパスから直行することがほとんどでしたが、最近は高砂まで2国で行くことが多いです。オカノファクトリー、コスモスドラッグ、トライアルと買物のハシゴしてます。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
ここに来ると安いのでアレもコレも買いたくなりますが、食べるにも限度があるので残念です。
一袋に入っているパンの数がとにかく多いです。
かと思えば食パンは3斤まるごとドカンと入っています。そしてとにかくハンパない安さです。
パンだけじゃないです。
アイスモナカが45円。
4回目の甚八です。今年はなんやかやで姫路によく来ているんですが、2回に1回はこちらで食べている勘定です。期間毎に限定がいつもあるのが楽しみですし、汁そば、つけ麺などメニュー多彩、すべて大盛りサービス無料でCPもいいです。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
今回は汁そば2杯です。
限定の魚介濃厚そば、850円。
魚粉付き、濃厚なスープがさらに風味をアップ。引き揚げのよい麺をすすると旨味がいっぱいに広がります。
魚介中華そば、750円。
こちらは見ため通りスッキリとした味わいですが、コクがあって旨味では負けていません。ごちそうさまでした。
ひさしぶりに天津閣に来ました。今は道路の東側になりましたが、もとは向かい側に昭和モダンな店舗がありました。その当時から老若男女、加古川のみなさんに愛される名店でした。移転してキレイなファミレス風になりましたが、今も人気は健在です。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
なんとか空きスペースを見つけて駐車完了。ゆったりした間隔をとって設けられたBOX席に。一応メニューを広げてはみますが、
選択するのは日替りと決まってます。ちょっと値が上がりましたが、600円と格安です。
この日は海老天と海老玉。
浜坂から豊岡、出石、春日を経由して175号線を帰ってきました。けっこう遅い時間になったので夕ご飯はお弁当を買って帰ることにしました。このブログではおなじみの寿司ひまわりさんです。小野市の街中、お店は小野高校正門前に入る道の角、駐車場は高校との中間にあります。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
薄暮の中に浮かぶテントと明かり、メニューのPOPが目印です。
中にベンチがあるので注文してしばし待ちます。いろいろというか、すごい種類のメニューが掲示されていますが、
わが家のお気に入りはコレで落ち着いています。
なににしようかと迷うより、おまかせが楽しいのです。どのおかずも美味しくて間違いがありませんからです。
帰宅してお風呂に入ってさっぱりしたところで、いよいよいただきます。
今日は日替わり弁当の注文が多かったそうで、一部おかずが品切れになったとのこと。全然OKなのであるおかずでお願いしました。
安いスーパーの弁当と一番違うのはご飯です。ふっくらして、ちょっと冷めたくらいが味がよくわかるみたいでとても美味しいです。
こういう煮物を食べるとホッとします。
これは図になかった焼豚。しっとり、ほろっと美味いです。
エビフライの代わりはトンカツでした。
添付のブルドッグソースをかけていただきます。
4連休の日曜日、好天に誘われて北上しました。季節の入れ替わりを感じさせる風が心地よく、山並みの緑と実った田の黄金色がとても美しかったです。それはよかったのですが、けっこう長距離走ったわりには行き当たりばったりで盛り上がりに欠けました。
にほんブログ村 ←ブログランキングに参加しています。1日1クリックお願いいたします。
一応の目的地、たじま高原植物園です。和池の大かつら、根元を清冽な湧き水が流れています。このあたりは大かつらがいくつもあって、ずいぶん以前にお隣の兎和野の大かつらに雪の中訪れたことがあります。
さらに北上して浜坂まで来ました。
駅のすぐ前、うどんののれんがかかっていたので入ってみました。
自家製うどんに期待していたのですが、残念なことにうどんはなくなったとのこと。
1月以来、八か月ぶりに落語会が再開、ひさしぶりに新開地に。神戸駅方面から地下通路を通って西へ。神戸高速鉄道の高速神戸、新開地の各駅にはメトロこうべという地下商店街があって高速神戸の方は物品販売店と飲食店で構成されているのですが、最近はずいぶんと空き店舗が増えました。新開地は飲食店のみ、こちらは少しマシですがやはり仮囲いの白い壁がアチコチにあります。商店街の生え抜きというともうピロシキの大坂屋おやつセンターくらいかなぁ?あとはほとんど入れ替わっています。御座候があったころが懐かしいです。