めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

ぶっかけ&かけ@丸亀製麺 明石大久保店

2024-09-19 00:00:00 | うどん・そば
午前中土山のトライアルで買い物。ここは食品はそこそこのお値段ですが、日常消費品は概ね安い。税込み表示だし。

ていうか、普通のスーパーはどうしていつまでも外税表示なんでしょう。

他に内税なのはコスモスドラッグストアくらい。

さて、トライアルから明石西二見のイトーヨーカドーに移動。2階の空きスペースだった所が「パレット」になってました。

イトーヨーカドーもこの明石店がオープンしたころが・・・。

すぐ西に加古川店があるのに強気だなぁと思いましたが、その後姫路店がドンキになってアレ?

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)

ヨーカドーの中にもあるのですが、東に移動して大久保の丸亀製麺に。


冷たいぶっかけとかけうどんです。


冷たいうどんはけっこう硬コシですが、


残り半分に熱いダシをかけると、とたんにヘニョっとなってしまいます。ちょっと不自然な感じでした。


天ざる大盛り@蕎麦処 咲 神河町

2024-09-06 00:00:00 | うどん・そば
来るようでこなかった台風のおかげで、ほとんどおウチ中心生活になってしまい、気分がイマイチの日が続きました。

日曜日はひさしぶりにドライブにでました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)

目的地は決めず、とりあえず175号線で北上。

西脇市に入ったところでトイレ休憩。フレッシュさとうに入ろうとするとお米の袋を抱えた人とすれ違いました。


ウチにはお米はまだまだあるのですが、大阪では全くないので、見かけたら買ってほしいと言われていたのでゲット。

2480円税抜きですから普通のお値段ですね。

ミッションを一つクリアして、すぐそばの成田山にお参り。多可町から山越して神河町へ。


神河町のそば処咲さん。予約してなかったのですが「おそばはあるので大丈夫ですよ」とのご返事。

あ〜よかった。お席が空くまでのんびりさせていただきました。




メニューはこんな感じです。


そば茶とそばかりんとう、お漬物(これがとても美味しい)そしてデザートのそばシフォンケーキです。


前回、私はおそばだけ大盛りでいただいたのですが、妻は天ざる。

この天ぷらがめちゃ美味しそうだったのでこの度は迷わず天ざる、おそば大盛りでお願いしました。

天ざるは1400円、大盛りはプラス150円です。(税込です)



大きな海老天と野菜天の数々。これは
おそばに付いてくる天ぷらの範囲を超えています。



おそばはというと、これが十割?と思う細麺です。


キリッと心地よい食感、つゆにつけてシュッとすするときの軽やかさがたまらない快感です。大盛りにしてよかった〜

ごちそうさまでした。



冷やぶっかけうどん(並)@丸亀製麺 イオンモール神戸南

2024-08-06 00:00:00 | うどん・そば
8月に入った木曜日、神戸市街に出てきました。

兵庫港あたりまで南下、とりあえず暑いのでイオンモール神戸南に入りました。

ココは今のところ駐車場無料開放中なので少々長居しても大丈夫。

兵庫運河に面したウォーターフロントなのですが、さすがにかんかん照りなので外には出られません。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)



3階のフードコート。毎月1日は釜揚げうどん半額の日。でも釜揚げは熱いなぁと思ったら右上に小さなPOPが。


冷やぶっかけも半額でした。これは夏場はありがたいですね。


ここの丸亀は細め。つやがいいなぁとひとくちすするとヌルッ!ムチッ!でたまりません。

最近食べた丸亀製麺では出色の美味さでした。


茄子天と中ざるそば&大ざるそば@小木曽製粉所 垂水店

2024-07-27 00:00:00 | うどん・そば
毎日、暑い〜の繰り返しですね。かといって家に閉じこもっているのも退屈。

この日は垂水のSCで涼むことにしました。

このSCにはサイゼリヤくらいはあるのですが熱々メニューもなんだかなぁということで行きがけに冷たいモノを食べていくことにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


小木曽製粉所のざるそば、これは大、670円税込みです。

セルフ店なのでお会計を済ませてから茹で上がりが冷水締めされるのを待ちます。



こちらは中ざる、同じく670円。

大ざるの方は先に上がったそばと後の釜のと半々だったのですが、混ぜてしまってから食べたので全然気になることはなくて美味しかったです。

中ざるそば@小木曽製粉所 垂水

2024-06-30 00:00:00 | うどん・そば
去年の秋に2回食べた小木曽製粉所に今年初めて行ってきました。

安いのになかなかイケるおそばが食べさせてくれるセルフ店です。

半年ぶりなので値上がりしているかな?と思いましたが、お値段は据え置きでした。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


中盛ざるそば、640円税込みです。


並盛、中盛、大盛、全て同価格の税込み640円なんですが、今回は控えめに中盛にしました。


カウンターでお会計をすませてから2〜3分ほど待ちましたから茹でたて、締めたて。キリッとした食感、すするのが快感でした。


花見のちぶっかけうどん@丸亀製麺

2024-04-11 00:00:00 | うどん・そば
車のある生活に戻って3日目の金曜日、お天気もまぁまぁなのでお花見に行くことにしました。

とりあえず175号線に出て北上することしばらく。左折して小野市役所の前を通り過ぎて行くと最近とみにメディアで取り上げられている「小野桜づつみ」です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)


五分咲きといったところでしょうか?

この堤の上をず〜っと歩いて行くと水田に桜が映る「逆さ桜」の見られる場所なんですが、風が吹いているから、たぶん水面にさざなみが立って映らないだろうと途中で引き返しました。


で、さらに加西市に移動。


いこいの村はりまの周辺を散策しました。こちらは水辺に枝がはりだすように桜が植えられていてとても風情があります。


少し空腹になったのでうどんを食べました。



冷たいぶっかけうどんの並、現在は390円になりました。



うどんを釜から引き揚げて水洗いしている様子を見て、ぴちぴち跳ねる感じがいいなぁと思っていたのですが、食べてみるとその通り。

しなやかで滑らかな食感、近年食べた丸亀製麺の中では1番の出来でした。


うどんはよかったけれども、こういう豪華トッピングって、どうでしょう?

この牛すきごぼ天うどん、たまたま前に並んだお客さんが注文したので調理を見ていたんですが。

牛すきをフライパンで調理している間、ごぼう天をのせたうどんは横に置かれたまま。

表面のうどんは汁を吸って乾いてきていました。

メニュー開発もよいけれど、うどんの美味しさを一番大切にしてほしいなぁと思いました。


イトメンの山芋入り播州そば@我が家

2024-04-07 00:00:00 | うどん・そば
土曜日のお昼ゴハン。よいお天気になったので、近所を散歩。

いい感じにあったまって帰ってきたので、冷たいものを食べることにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします。(ブログランキングに移動します)


イトメンの播州そばです。3束を茹でて2人分に分けました。1人に1束だとちょっと物足りない量なんですよね。


まだ水道水は冷たいのですが、やっぱり氷で締めます。

水締めだけだと冷蔵庫保存している麺ツユと少し温度差ができてしまって微妙に美味しくないんですね。



指定の茹で時間は4分ですが、私は5割り増しの6分にしています。


お昼の素うどん@我が家

2024-03-16 00:00:00 | うどん・そば
日曜日の午前、買い物をすませてからどこかでお昼ゴハンというつもりだったのですが、これといって食べたいモノを思いつかないまま、ウチに着いてしまいました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ランキングに参加しています。ブログランキングに移動します。


おつゆが欲しかったので素うどんです。今頃、お店のメニューでは「かけうどん」になっていますが、私が子供の頃は素うどん(すうどん)と書いてあったなぁ。

すうどんとは、あからさまないい方だなと思いますが、昔はむやみにとりつくわないというか、正直だったのかな?


ひさしぶりにウォーキングそして細うどん@我が家

2024-03-10 00:00:00 | うどん・そば
朝からよいお天気だったので、ひさしぶりにウォーキングをしました。


ウチは田舎なのでちょっと歩くとこんな河川敷に出ます。二、三日前の冷え込みから一転して日差しが優しいです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします。(ブログランキングに移動します)

ゆっくり2時間ほどかけて歩いてきました。汗をかくほどではありませんが、充分カラダが温まりました。


冬の間、釜揚げで食べていたイトメンの細うどん。キリッと冷やして食べました。



やっぱり冷たくしめるとツルルとした食感が心地よいですね。


いなりそばセットとミニ天丼&そばセット@手打ちそば 五月庵 JR兵庫駅前

2024-02-12 00:00:00 | うどん・そば
ここんとこ、いろいろ用事が発生して神戸市街に出てくることが続いています。

神戸市の端っこに住んでいて、ふだんは決まったところばかりぐるぐる巡回する生活なので往復約40kmかかりますけど楽しんでもいます。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

お楽しみのひとつはお昼ゴハン。今年2回目の五月庵さんです。









メニューはこんな感じです。12時少し前に入ったのが功を奏しました。私たちが注文を終えたあと次々とお客さん、あっという間に満席。帰るときには外で待つ方も。


私はこないだと同じ、おいなりさん2個と温いおそばを増量のセット。630円税込みです。いなり3個だと680円。

アゲラーなのでいなり寿司大好きなんですが、ここのは酢飯たっぷりなので2個で十分な感じなんです。

甘い揚げさんと冷たい酢飯を食べて、熱いおつゆを含む♪幸せです〜


妻はこちらミニ天丼とミニそばのセット、780円です。

ミニ天丼、ご飯はやや少なめですが天ぷらはしっかり。ひとつもらいましたが、見ため通り香ばしく揚がっていて美味しかったです。ごちそうさまでした。


釜揚げうどん@丸亀製麺 西神戸店

2024-01-09 00:00:00 | うどん・そば
玉津のイズミヤスーパーセンターでの妻の用事がすんだのが12時ちょい過ぎ。

ここのイズミヤもできて20年くらいになるのかな、UNIQLOが撤退したあたりが寂れ始め?

去年リニューアルして、無印良品が入ったけれどもなんとなくフロアはスカスカな印象です。

ここのフードコートはKFCがあるのでときどきケンタランチを食べたりしますが、この日は揚げ物の感じじゃなかったのでパスしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

通り過ぎるつもりだったのですが、意外に空いていたので、入ったのは丸亀製麺西神戸店。

数年ぶりに入ったら生地の熟成庫がドンと置いてあったりして少しだけレイアウトが変わってましたが、基本お客さんの順路は同じ。

ここは加古川発祥の丸亀製麺が全国展開に向けて出店を始めた黎明期の店舗、プロメナ神戸のフードコート店のすぐ後にオープンしました。

敷地の制約があったのか、その後確立された店舗レイアウト(L字型カウンターに沿って客が進む)とは違いi型カウンターになっています。

ちなみに発祥の加古川店はセルフ→着席して紙伝票でオーダーする一般店→セルフL字型と試行錯誤してきたようです。





加古川店、こんな感じでした。



テレビCMに出てくるような具だくさんなうどんを丸亀製麺に求めていません。

釜揚げうどんの並、340円税込みです。


店舗によってうどん品質にバラツキのある丸亀ですが、この日のうどんには粘り、コシが感じられず、ギシギシする食感。
残念な結果でした。


以前はもっと美味しかったはず。この日がたまたまの出来だったらいいのですが。


そば定食(いなり)と木の葉丼

2023-11-25 00:00:00 | うどん・そば
なつかしいお店に行ってきました。

前に阪神タイガースが日本一になった1985年頃から長田区のマンションに12年ほど住んでいたのでよく食べに行っていた手打ちそば貴舟さんです。

たまに神戸市街に出たとき行こうと思うのについ忘れていて。今回はしっかり思い出しました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。





メニューはこんな感じです。


こちらはそば定食。温かいおそばにいなり寿司をチョイス。650円税込は長田の下町価格、安いです。



以前と変わらないおそばなので、今も自家製麺だと思います。見ためよりしなやかな食感のおそばです。


こちら、木の葉丼500円です。お出汁と卵の香りがなんともいい感じです。ちょっとつゆだくなご飯、ごちそうさまでした。




大ざるそば@小木曽製粉所 垂水店

2023-11-02 00:00:00 | うどん・そば
また、小木曽製粉所に行ってきました。こないだ初めて食べたときは休日だったので、空いている席を確保しないとなぁ〜というくらいには混んでいたのですが、今回は平日だったので、席は余裕でした。

そばでは珍しいセルフ店、セルフについてはどなたでも丸亀で慣れていると思うのですが、こちらはメニュー札によるオーダーだったりで、ちょっと戸惑っているお客さんがちらほら。

初めての人とリピーターが半々くらいかなぁ。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


入口ホールのメニュー板で注文を決めておく必要があります。列に入ってから考え始めると後に並んだお客さんに迷惑かけてしまいます。



大ざるそば、640円税込です。並も中も同値段。


ちょうどおそばが茹で上がる寸前だったので、会計後「少々お待ち下さい」と何回も。待たすことにとても気をつかっているみたいです。


冷たいメニューには少しかための茹で加減?でしょうか。待たせないため無意識のうちに早めの麺揚げになったのかな?でもこれくらいのキリッとした食感も嫌いではありません。


かけうどん(小)@丸亀製麺 明石大久保店

2023-10-16 00:00:00 | うどん・そば
大久保のブックオフに行ったついでにお昼をすますことにしました。

軽いモノにしたかったので、すぐそばというか、ブックオフの入っているAEONの敷地に囲まれている丸亀製麺に入りました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


かけうどんの小、290円税込。レンコン天ぷらは160円です。


油っぽいものを避けてうどんにしたのに、天かすをいっぱい入れてしまいました。

タダだと思うとつい多めにすくってしまうんですよね。

でも、丸亀は揚げ玉じゃなくて、いろんなタネを揚げてできた天かすなのでエキスが滲み出て美味しいんです。


大ざるそばと肉つけそば@信州そば処 小木曽製粉所 神戸店 垂水区名谷町

2023-09-26 00:00:00 | うどん・そば
垂水区小束山の方に(住所は垂水区名谷町でした)セルフのそば店ができているとWakkyさんがブログで紹介されていましたので、私も行ってきました。

うどんならセルフ店はもう当たり前の存在になりましたが、そばは少ない。そば太鼓亭が数店あるくらいでしょうか。

あと、SAやフードコートにある吉野家のそば店がありますね。

そういえば、神戸市営地下鉄伊川谷駅の近所に「そば切り飛鳥」がありましたが、いつのまにか閉店してしまいました。

また、あちこちに十割そばがウリのお店もありましたけど、押し出し式の製麺機を使っていたせいか、風味がも一つだったような。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

そんなわけで、セルフのそば店にはあまりよいイメージがないのですが、今回はWakkyさんがなかなかイケるとのことなので期待大です。


メニューはこんな感じです。セルフ店ですからここで何にするかキッチリ決めておかないと。

もたもたしていると後ろに並んでいる人の迷惑ですから。


店内は広く各席の間隔もゆったりしているので安心できます。セルフ店はお客さんが配膳しますから、安全第一、大事なポイントです。


Wakkyさんの情報があったので予習通りにオーダーのプレートを取ってお盆に置きます。(お盆にはちゃんと札を置く指定場所の囲みがあるのです)


天ぷらなど並んでいるのは丸亀と同じですが、違うのは丸亀がうどんを受け取ってからトッピングなどを選ぶのに対し、こちらでは天ぷらの陳列の先でそばをもらう点です。

わたしはこの方式のほうが好き。

丸亀は切りたて、茹でたてといいながら麺を提供してから着席して食べるまで余計な時間をとられる場合があるので。


さて、ざるそば、税込640円です。並、中
大は同価格なので迷わず大にしました。


こちらは肉つけそば、800円税込です。レンコン天はたしか160円だったと思います。


卓上にあるPOPによると二八そばとのこと。


期待していた以上でした。

まず、冷水締めの後の水切りがしっかりとされています。

箸先から伝わる心地よさが裏切られることなく食感に続いていきます。

大盛りですから充分な量があるのに、もっと食べたいと思わせる美味しさでした。

おそばの高級店で食べた経験がないので、比較する見識はもちろんないのですが、640円という半分以下のお値段でこれを提供するというのはスゴイと驚きました。





フランチャイズ本部のウェブサイトを見ると大和製作所の小型製麺機「手打一番」を使っているようです。