酷暑・風雪に耐え・・・
平成30年7月22日(日)
猛暑と熱帯夜、つづくつづく・・・。
今朝の初物。「暑さ指数」。
路面と畑や原っぱと日陰。
三つの所で一番高い暑さ指数?
畑や原っぱ。
1メートル50センチの高さの測定。
しゃがんで草むしりの高さぐらいでは、
暑さ指数はさらに上がるという。
だから、日中の草むしりや畑仕事中、
お年寄りが熱中症で亡くなって・・・。
昨日も八十代の女性が二人熱中症で
亡くなられたという。
草も、この暑さで生長早し。
次は「風雪に耐え・・・」。
中尊寺は金色堂へ。
中尊寺創建当初の姿を今に伝える
金色堂は天治元年(1124)に上棟された。
堂の内外に金箔を押してある「皆金色」
の阿弥陀堂。
まず堂内の装飾に目を奪われる。
4本の巻柱や須弥壇(仏壇)、長押に
いたるまで、白く光る夜光貝の細工
(螺鈿)、透かし彫りの金具・漆の蒔絵
と、平安時代後期の工芸技術を結集して
荘厳されており、堂全体があたかも一つ
の美術工芸品のよう。
三回目かな。
金色堂内で、しっかり説明も聞く。
黄金美につつまれて・・・。
至福の時を過ごす。
金色堂を出ると、すぐに芭蕉句碑。
芭蕉の句は、勿論、
「五月雨の 降のこしてや 光堂」 。
そして、芭蕉翁像と
奥の細道碑。
「兼て耳驚かしたる二堂(光堂と経堂
のこと)開帳す。
経堂は三将の像をのこし、
光堂は三代の棺を納め、
三尊の仏を安置す。
七宝散うせて、珠の扉(とぼそ)風に
やぶれ、金の柱霜雪に朽て既頽廃空虚
の叢と成べきを、四面新に囲て、
甍を覆て風雨を凌。暫時千歳の記念
(かたみ)とはなれり」
と奥の細道で記す。
芭蕉翁像
紫陽花もひときわ映える。
勿論芭蕉の句は、
「五月雨の 降のこしてや 光堂」 。
※五月雨は全てのものを腐らすのだが、
ここだけは降らなかったのであろうか。
500年の風雪に耐えた光堂の何と
美しく輝いていることよ。
芭蕉の感動が文章からも伝わって
くるようだ。
芭蕉と賢治は、中尊寺では、ほんと
うに大事にされていることが伺える。
つづく。
平成30年7月22日(日)
猛暑と熱帯夜、つづくつづく・・・。
今朝の初物。「暑さ指数」。
路面と畑や原っぱと日陰。
三つの所で一番高い暑さ指数?
畑や原っぱ。
1メートル50センチの高さの測定。
しゃがんで草むしりの高さぐらいでは、
暑さ指数はさらに上がるという。
だから、日中の草むしりや畑仕事中、
お年寄りが熱中症で亡くなって・・・。
昨日も八十代の女性が二人熱中症で
亡くなられたという。
草も、この暑さで生長早し。
次は「風雪に耐え・・・」。
中尊寺は金色堂へ。
中尊寺創建当初の姿を今に伝える
金色堂は天治元年(1124)に上棟された。
堂の内外に金箔を押してある「皆金色」
の阿弥陀堂。
まず堂内の装飾に目を奪われる。
4本の巻柱や須弥壇(仏壇)、長押に
いたるまで、白く光る夜光貝の細工
(螺鈿)、透かし彫りの金具・漆の蒔絵
と、平安時代後期の工芸技術を結集して
荘厳されており、堂全体があたかも一つ
の美術工芸品のよう。
三回目かな。
金色堂内で、しっかり説明も聞く。
黄金美につつまれて・・・。
至福の時を過ごす。
金色堂を出ると、すぐに芭蕉句碑。
芭蕉の句は、勿論、
「五月雨の 降のこしてや 光堂」 。
そして、芭蕉翁像と
奥の細道碑。
「兼て耳驚かしたる二堂(光堂と経堂
のこと)開帳す。
経堂は三将の像をのこし、
光堂は三代の棺を納め、
三尊の仏を安置す。
七宝散うせて、珠の扉(とぼそ)風に
やぶれ、金の柱霜雪に朽て既頽廃空虚
の叢と成べきを、四面新に囲て、
甍を覆て風雨を凌。暫時千歳の記念
(かたみ)とはなれり」
と奥の細道で記す。
芭蕉翁像
紫陽花もひときわ映える。
勿論芭蕉の句は、
「五月雨の 降のこしてや 光堂」 。
※五月雨は全てのものを腐らすのだが、
ここだけは降らなかったのであろうか。
500年の風雪に耐えた光堂の何と
美しく輝いていることよ。
芭蕉の感動が文章からも伝わって
くるようだ。
芭蕉と賢治は、中尊寺では、ほんと
うに大事にされていることが伺える。
つづく。