令和7年2月16日(日)
石巻市住吉神社②
大嶋神社には鐘楼がある。
神社に鐘楼?
これは、
江戸時代に
寿福寺というお寺が
この境内にあり、
その名残。
<いろいろな句歌碑>





津波にも耐える。
袖の渡しは、
袖の渡しは、
常緑の松に囲まれ東屋が
あった渡し場であったが、
津波で松も東屋も流され、
枯れた松が残っている。
道標には、
道標には、
石巻街道、
金花山道、
一関街道となって いる。

<石巻街道の説明>

説明板によると、
「石巻街道は、
仙台城下と石巻を結ぶ道で、
この街道から
北部への道として、
涌谷・登米道、気仙道
が分かれていた。
金花山道は、
石巻から山鳥に至る道で、
金華山への参詣の道
として利用された。
一関道は、
石巻から登米を経て
一関に至り、
奥州街道と接続する道
でした。」
とある。
さて、
さて、
「袖の渡し」の先端の
松の木の下、
川の中に「石の巻き石」が見える。
~つづく。
~つづく。