貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

石巻市鹿島御子神社②石巻の名前の由来、桜の名所で・・・!

2025-02-14 14:44:28 | 日記
令和7年2月14日(金)
石巻市鹿島御子神社②
  芭蕉の句は、
「雲折々 
  人を休める 
   つきみかな」 。
<芭蕉句碑>


 日和山は
全国に約80カ所あるといわれる。 

 江戸時代
千石船の出入航の日和を見る
場所や航路目標の重要な山、
日和山東南の中腹に
「マネキ」
という航路を指示する場所がある。   
 高さ56mの北上川河口に
位置する孤立丘に建立。
 ○年以上たっても
復興中の真っ只中といった
感あり。
 江戸時代から
桜の名所としても有名。

 小野寺鳳谷(1810~1866)
による
『仙臺石巻湊眺望之全圖』にも
石巻の繁栄ぶりが、
パノラマ風に描かれている。
 大正初期に公園整備され、
桜の他つつじで彩られる
憩の場として今日に至る。

 吉田松陰・志賀直哉、
井伏鱒二、廣津和郎、
宇野浩二等も眺望を楽しみ、
芭蕉、保原花好、
石川啄木、宮澤賢治、
斎藤茂吉、種田山頭火、
釈迢空、新田次郎、
山形敞一等、
多数の文学碑や、
川村孫兵衛、
芭蕉曽良像等の像が
建てられているというが・・
今はなき。
 地震の被害?
 なお、
石巻という地名は、
天足別命と阿佐比古命の
乗った船が、
現在の石巻の沿岸へ到着し
停泊した時、
錨が石を巻き上げたという
伝承からの命名だとか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿