貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

静岡市: 瑞 龍 寺 人も年よれ 時雨塚!

2023-08-04 11:17:38 | 日記
令和5年8月4日(金)
静岡市: 瑞 龍 寺                 
 瑞龍寺は、
戦国時代永禄3年(1560)、
能屋梵藝(のうおくぼんげい)和尚
によって開創された曹洞宗の寺。
<家康と縁の深い本殿>

 能屋梵藝和尚は、
静岡市内の沓谷にある
「長源院」の四世・
梵梅和尚の法嗣。
<山門>

 家康公は駿府城を居城とした折、
駿河七ヶ寺の住持を度々お城に集め、
曹洞の法門をお聞き遊ばれ、
寺領御朱印を賜す。 
 瑞龍寺もまた、駿河七ヶ寺の一つ。 
<境内左時雨塚>
                                                                  
芭蕉の句碑は、
時雨塚として整備されている。
 時雨塚は、長安寺にあったが、
廃寺となり、ここに移される。
 きれいな花が飾られている。
<時雨塚>

 句は、
「けふばかり 
  人も年よれ 
    初しぐれ」   
である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿