おはようございます。
「おはよう日本」も今日から通常どおり放送されており、2019年が本格的に始動する感じです。
全国津々浦々で仕事に行きたくないと思っている人は多いと思いますが、生活のためには致し方ないですよね。
ワタクシも3日より昨日のほうがげんなり感が強くて、何とか仕事に行かずに済む方法はないかと考えておりました。
そんな方法があれば誰も苦労はしないと思うのだけど、5日間も仕事をするのはやっぱり苦痛です。
さて、昨夜は宮藤官九郎の大河ドラマ「いだてん」をどんな感じかなぁと思いながら見てみました。
つまらなそうだったらTVを消そうと思っていたのだけど、結局、最後まで面白く見てしまいました。
イントロダクションなので、明治と昭和を行ったり来たりしましたが、それほど違和感がなくて面白かったです。
ドラマの最後に、前半の主人公の中村勘九郎が歌舞伎の隈取のようなメイクで登場して、クドカンらしいなと。
これから、物語は勘九郎が演じる金栗四三の時代がメインになっていくようですが、どうなることやら。
昭和の名人と言われる古今亭志ん生をビートたけしが演じますが、やっぱりビートさんにしか見えないなぁと。
世代的には志ん生をぎりぎり見ているはずですが、噺家といえば笑点メンバーしか思いつかないワタクシ。
本当の落語は未だにちゃんと聞いたことがないので、これをきっかけに落語を聞ければいいなと思っております。
明治と昭和をつなぐツールとして落語がいいのでは?という発想だったようですが、確かに面白いなぁと思いました。
大河ドラマとしてはテンポが速いので、好き嫌いは分かれるかもしれませんが、個人的には楽しみになりました。
「おはよう日本」も今日から通常どおり放送されており、2019年が本格的に始動する感じです。
全国津々浦々で仕事に行きたくないと思っている人は多いと思いますが、生活のためには致し方ないですよね。
ワタクシも3日より昨日のほうがげんなり感が強くて、何とか仕事に行かずに済む方法はないかと考えておりました。
そんな方法があれば誰も苦労はしないと思うのだけど、5日間も仕事をするのはやっぱり苦痛です。
さて、昨夜は宮藤官九郎の大河ドラマ「いだてん」をどんな感じかなぁと思いながら見てみました。
つまらなそうだったらTVを消そうと思っていたのだけど、結局、最後まで面白く見てしまいました。
イントロダクションなので、明治と昭和を行ったり来たりしましたが、それほど違和感がなくて面白かったです。
ドラマの最後に、前半の主人公の中村勘九郎が歌舞伎の隈取のようなメイクで登場して、クドカンらしいなと。
これから、物語は勘九郎が演じる金栗四三の時代がメインになっていくようですが、どうなることやら。
昭和の名人と言われる古今亭志ん生をビートたけしが演じますが、やっぱりビートさんにしか見えないなぁと。
世代的には志ん生をぎりぎり見ているはずですが、噺家といえば笑点メンバーしか思いつかないワタクシ。
本当の落語は未だにちゃんと聞いたことがないので、これをきっかけに落語を聞ければいいなと思っております。
明治と昭和をつなぐツールとして落語がいいのでは?という発想だったようですが、確かに面白いなぁと思いました。
大河ドラマとしてはテンポが速いので、好き嫌いは分かれるかもしれませんが、個人的には楽しみになりました。