リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

普通はそうなの?

2013-11-19 20:30:00 | BALIUS2
RACERSブログのコメント覧を読んでいたら、なんか違和感があったのです。

次号はレイニー師匠のYZRな訳ですが、皆さんのコメが「名実共にYAMAHAのエースはレイニー師匠」って雰囲気。
まあ、異論があるわけではないんですけど、僕の中ではチト違ってる。ジェネレーションギャップなのかな?

YAMAHAのチャンピオンライダーって誰?って聞かれて一番最初に思いつくのは、やっぱりこの方↓

「キング」ケニー・ロバーツ師匠
バイク雑誌を買うようになった頃には既に頂点を越えてはいましたけど、それはそれ、やっぱり凄い印象的だった。
スペンサー師匠との激戦もあったし、SUZUKIの躍進に太刀打ち出来なかった感じもありますけど、YAMAHAといえばキング・ケニーってイメージっすわ。
WGPにおけるマシンの乗り方を変えたのもケニー師匠だと思うしね~
奥さん日本人だし(笑

次に思い浮かべるのはエディー・ローソン師匠

まあ、ローソン師匠の場合、USAカワサキ時代のイメージの方が鮮烈だし、YAMAHAとはよく揉めてる印象もありますからね~
YAMAHAの顔かと言われると、ちょっと・・・

でもって次号の主役レイニー師匠っすけど、

確かに早くて強かった、格好良かったし
バイクから降りちゃってたのもあるんだけど、イマイチ印象が弱い。

それにもう一つ理由があって↓

ローソン師匠と同じで、どうもAMA時代のゼッケン60の印象が強いんだよね~
なんでかな~?

根本的に「早さを追求したプロトタイプ・レーサー」より「市販車ベースのプロダクション・レーサー」ってのが好きで印象に残ってるのかも!?

ってかライム・グリーンが好きなだけだろ!(爆

色々有るんですね~

2013-11-18 20:20:00 | BALIUS2
BEETさんのハイパー・バンクへの換装作業を行ってた時、何やら見慣れないモノが・・・
↓これなんですけど(タンデムステップの取付に使ってあった)

調べたらセルフロックナットの一種で「Uナット」って代物らしいっすな
恥ずかしながら、全く知らないし見たことも無かった(;^_^A

機構的にはナット頭に取り付けられた返し板がボルトを押し戻す方向に作用して、フリクションを高めるって事らしい。
なるほどなるほどって感じなんですけど、ホントに効くのかな(笑
ボルトの抜き差しすると、なんか切り粉みたいのが落ちてきたんだけど・・・

ロックナット系って言うと

フランジ付きナット
接触面積を広げたり、段差を付けたりしてフリクションを上げる方式ですね


ナイロンロックナット
ナイロンの接触抵抗を利用してフリクションを上げる感じ?

この辺がメジャーですよね~
ラジコンではナイロンロックナットにはずいぶんお世話になった。

用途や材質によって使い分けてるんでしょうけど、どれが一番効果あるんですかね~
バイク用パーツだと高温になる部分が多いから、ナイロンは向かないかな?

ネジロック剤で抜け止めするのが確実だとは思うんですけど、いざメンテナンスしようって時に固着しちゃってるとキビシ~!ってなりますからね
ナット固定の場合はこういうロックナットに頼るのもアリですわな
たぶん、純正パーツではコストダウンの為に使われてないと思うんですけど、こういう部分を交換してあったりすると、見えないオシャレっぽくて良いですよね~

さすがは天下のBEETさん。こういう部分にも拘ってるんですな。

ままならないっすな~

2013-11-17 17:34:00 | BALIUS2
週に一日しか無いお休みですが、中々自分事だけでは使えないモンすね~(;^_^A
ってか、目が覚めたらお昼だった・・・(爆
最近は目が覚めるの早めだったんですけど、久々に半日つぶれた

でもって、またまた拠ん所ない事情でお家のお片付けしてたら、スタート遅くなりました~
とりあえずはペダルの調整だけでもやっとこうかと
それと、前回の試走会で、やっぱ一番後ろ上じゃャWションが窮屈すぎるって結論を下したんで、ステップ位置も中間(ちょい後上)に修正する事に~

まずは、前回も苦労した右側のブレーキ調整とステップ位置修正。

ブレーキペダルの高さ調整をするにはブレーキマスターに取り付けたピロボール部を取り外す必要があるのですが・・

すごく作業し辛い位置にナットがあるのよね~
ラチェット無かったら相当面唐ュさいっす。
ラチェットでも振り幅狭いんで、チョコチョコ回す感じ、結構時間かかりますね~

もちろんステップ位置が決まらないとペダル調整もままならないので、ステップを中間位置に仮止めしてからの調整になります。

一般的な感じより、少し下げ気味かな~

教習所通ってる時からそうなんですけど、どうもブレーキペダル踏み癖があるみたいなんで、このくらいが丁度良さそうす。
ステップ位置もこの辺りなら違和感無いっすわ。

各ボルト・ナットの本絞めとブレーキスイッチの調整して右側完了~

続いて左、チェンジ側のステップ位置修正。

こっちは簡単っすね
ステップ位置を中間に修正固定しなおしたら、ロッドを短くなるように回すだけ。
10mmスパナがあればあっという間っす。

でも、長い方のロッドを取り付けてあるんで、調整幅がギリギリでした
ちょっと焦った(;^_^A
この位置よりペダルを上げるには短いロットに変えないとだめっすな
とりあえず、位置的には良さそうなんで、そのままにしておきましたけどね。

でもってステップ・ペダルの調整が完了したんで、前回走行時の異音の原因が外側に無いか確認。
ステップの前当たりでの異音なんで、チェーンやスプロケット関係の障害の可能性も考えてたんですけど、特に問題は無さそうですね~
チェーンのアソビも規定値以内だし・・・

こりゃ本格的に入院が必要な感じだな・・・・
バイク屋さんに相談してみるかな~

いや~

2013-11-16 18:37:00 | グルメ?
今日も今日とて土曜日出勤してまいりました~

ちょいと本業の方が煮詰まり目・・・
消費税アップのお陰で、色々と作らねばならんのですよ(;^_^A

まあ、自分のペースで進めてるんでOKっすけどね(笑

と言うことで恒例のらあめんさん!
今日はアッサリ目の「中華註H堂」さん~(^。^)

いや~東京生まれ東京育ちなんで、やっぱり醤油ラーメンはホッとしますね~

でも、あんまりアッサリ過ぎなんで、「豚飯(小)」も付けちゃいましたけどね(笑

これがメタボの原因なんだろうな~

困った困った・・

2013-11-15 20:48:00 | 家電
緊縮財政中だと言うのに、こんな時に限って家電が壊れたりするんですよね(;^_^A

今朝のこと、トイレにはいると何やら耳障りな音が・・
天井辺りから・・

そう、トイレの排気用のファンが故障(経年劣化?)して異音を奏でておるのです(T^T)

狭い部屋だけに音量的には直管のZ2って感じ(笑
最も落ち着いて、ゆったり気分で過ごしたい場所だけに、超不愉快
以前から時折爆音モードになっても数秒で沈静化してたんだけど、とうとうお釈迦になったと思われます・・
家を建て替えた時から付いてるファンなんで、とっくの昔に耐用年数は過ぎてると思われますな。
画像検索で型番調べようと思ったけど、出てきやしない・・

しょうがないので、合いそうなモデルを速攻手配。
Amazonさんで当日配達可のヤツ。

Panasonic FY-08PD8 パイプファン

古い三菱のヤツを外してみたら、いわゆるパイプファンの100mmタイプ。
樹脂製のダクトで排気筒まで繋がっているみたい。
たぶん、こいつで大丈夫だろう、ダメなら涙流すだけ(爆

ということで、現物は8時前に到着。
早速、交換工事を実施いたしました~

古い方を完全に取り外してビックリ、ホコリがこれでもかって位にこびりついてた。
これじゃモーター・ベアリングもいかれますわな・・
軽く聡怩オて新しいヤツを差し込んで、天井にボルトオン!

お~静かで吸い込み量が多い!

正味15分の交換作業でございました~
工務店にお願いしたら数万円かかるんだろうな~
簡単な作業だから自分で施工すれば、商品代5千円以下ですみますね

とうとう・・

2013-11-14 20:25:00 | 独り言
ネタが切れた・・・(笑
というのは冗談ですけど、流石に週休1日だとやりたいこと出来ずにストレス&停滞気味・・・
急に寒くなって体調イマイチだしね~hekomi

そんな荒んだ心を癒してくれるのは~

全く緊張感のないモモ太郎君

家の中で一番暖かい所を探してウロウロ~(笑
しばらくお風呂入ってないから汚いな(;^_^A


それと音楽ですかね~

最近、何かとネットで話題の御方

海上自衛隊 東京音楽隊 三宅由佳莉 三等海曹
いや~天使の歌声ですな~

以前から日本の軍楽隊は定評ありますけど、ヴォーカリストが居たってのは初めてしりましたね。
もう、戦車とか戦闘機とか止めて、こっちで世界平和を達成すれば良いのに(笑
音楽と言うのは、国境も宗教も肌の色も超越してますからね(昔の軍楽隊の音楽ってのはアレですけどね・・・

普段はハードロック系しか聞かないんですけど、割と音楽の守備範囲は広い方。
ジューダス・プリーストからモモクロまで(爆

その中でも好きなのはヴォーカリストがパワーある方々。B'zの稲葉はんとかSuperflyはんとかっすな~
声楽家の歌も同様にパワーあるから大好物。心にしみるわ~

冬到来~(T^T)

2013-11-12 20:27:00 | BALIUS2
昨日の帰り道も寒かったけど、今朝も寒かった~hekomi
冬眠しそうになった(笑
今日の通勤は初コートでございました(春秋用だけど
マフラーしてる人もいましたな~汗かき暑がりはそこまでは至ってない(笑

バイクに乗るには厳しい季節になってまいりました、この間にアオちゃん(BALIUS2)入院させようかな~(;^_^A

「RACERSブログ」見てたら、なにやら気になるお話が!

「幻のYZR?」
なんだろう?超気になる!

たぶん、並行開発した中でお蔵入りしちゃったバージョンなんでしょうけど
YAMAHAさんって割とそう言うパターン少ないですよね、HONDAさんと比べて。
HONDAさんは色々とチャレンジーな事やりながら最速・最良マシンを生み出すって感じだけど、YAMAHAさんはテスト開発を慎重にやって翌年投入ってイメージ。
(今年はシームレス・ミッションをシーズン途中に投入しましたけどね

↑の写真を見た個人的な印象「なんかシンプルな雰囲気、車幅狭くない?」
まさか!2気筒YZR!?

流石にそれは無いかな~(笑
でも、岡田はんが乗ってたNSR500Vもあったからな~無くもないか?でも、あれはもう少し後出し~

このカウル形状のYZRって見たこと無い気がするんだけど、何年のなんだろう?
93-94モデルかな~
一時、250ccも含めて新規開発マシンの投入が止まってた時期有りましたからね~
たぶん、その頃にお蔵入りさせたマシンなんでしょうね

ロマンですよね~

2013-11-11 20:31:00 | BALIUS2
昨日(11/10)、ツクバサーキットで恒例の「Taste of Tsukuba」開催されたそうでうですね~
パソコンで略してTOTって打つと泣いてるみたいね(笑

春秋の2回開催(一部クラスは年1回?)、有る意味、アマチュアレース・市販マシンの祭典っすよね
昔の鈴鹿4時間耐久SS400みたいな雰囲気で良いですな(^0^
レベル的には超高いみたいですけどね

80年以前に製造されたバイクしか出走できないクラスがあったり~
空冷3~6気筒4st750cc以上鉄フレームなんてクラスがあったりー~
鉄フレームなら改造制限無しクラスがあったり~
1970年代のレーサーとかが走るレースがあったり~

もう、男のロマンですよね~(爆

Z1とかGSXとかCBとかFZとか~
普通に走らせ続ける事だってままならない古いバイクですよ~
そんなのが、今風のカスタマイズで本気のレースですからね(驚

僕なんか、高々6年前のアオちゃん(BALIUS2)のお手入れするのも精一杯だけど、30年以上前のバイクをレーシング・コンディションまで持ってゆくのって、いくら鰍ゥるんだろう?
クラスによってはショップ・ワークスのマシンでの出場ってのも有るんでしょうけど、レギュレーション上は「個人所有のマシン」ってなってますから、自分で作って出走する人も多いみたい・・・
どんな仕事してるんだろう(笑

自分が出てみたいとかは思わないんですけど、出走されてる方のブログとかで紹介されてるバイクを見てると、「盆栽」クラフトマンの血が騒ぎますな(爆
まあ、レースに出るためには革ツナギとか必要だけど、入らないからムリなんですけどね(爆

中々、女性には理解してもらえない世界です。
出場してる方々の奥さんやご家族は諦めモードなんすかね(笑
それとも、超理解のある奥さんとご結婚されてらっしゃるのかしらん?
独り身なんで好き勝手できてる(金銭的制約は有る)僕的には、興味津々でございます(笑

やっぱり何歳になっても「男の子」で居たい(痛い)ですよね(爆

KAWASAKI400ccで1980年以前って言うとZ400FXか~
鉄フレームだとZ400GPとかZRXとかも出られるレースあるみたいだな!
ん~みんなプレミア付いて高いんだよな~っと出られる分けないのに夢想している今日この頃(爆

陽が短い~

2013-11-10 17:18:00 | BALIUS2
今日は先日出来なかったRブレーキペダルの調整したかったんですけどね~
拠ん所ない事情で出鰍ッて帰ってきたらもう陽が陰り始めておりました・・・
青空ガレージじゃ作業不可です(泣
異音の原因も自分で出来る範疇は確認しておきたかったんですけどね・・


さてさて、先日チョコット書いたバイク購買層や開発・デザイナーが「ガンダム世代」になって来てるので、バイクデザインにも「ガンダム」的要素が取り入れられてるってお話。

なんか納得しますよね~
昔のレーサー・レプリカなんかは、完全にレースの場からのフィードバックに当たるんでしょうけど、
現代のSSやツアラーなんかのフルカウルマシンは「デザイン」って要素が強い。(勿論性能ありきですけど
「売れるデザイン」ってのは「購買層が好む見た目」って事だから、これは「アリ」っすな。(一応、元グラフィック・デザイナー(笑

出典を見ての話ではないけど、現在のバイク購買層って30代後半~50代が多いのでは?
僕より上の方々は分かんないけど、「ガンダム世代」ってのはドンピシャっすね。

緑色を基調としてるせいかもしれないけど、やっぱKawasakiは「ジオン軍」だな(笑

ZZR1100D

ZX-14R

ZX-10R

Ninja400R

Z1000

Z800

ER-6n

それぞれ個性的な面構えではございますが、どちらかというと「悪役キャラ」っぽい(爆
14Rなんか、まんまモビルアーマーっすもんね、腕が出てきそう(笑
個人的には大好物(爆


それに引き替えHONDAさんは「ヒーローキャラ」っぽいっすもんね
色合いもトリコロールが多くて「連邦軍」っぽいし(笑

噂に聞いたんですけど↓は「連邦の白いヤツ」をモチーフにしてるって?

そう言われると、そう思えてくるから不思議(笑

車もそうなんでしょうけど、バイクって趣味性が非常に強いから、「このバイクに乗ってみたい」って気持ちが最重要だったりしますよね~
その要因がスペックだったり、見た目のデザインだったり。

なんにしても、長く乗っても飽きが来ない様なデザインのバイクを沢山ラインアップして欲しい所ですね
ちなみにアオちゃん(BALIUS2)は全然飽きないで御座います。(笑

とうとうやっちゃった・・

2013-11-09 20:25:00 | BALIUS2
原付スクーターは絶対に出さない!って男カワサキなんすけど~

とうとう自社開発ビッグ・スクーターはだしちゃうのね~

「J300」だそうです~

以前もSUZUKI・OEMで「エプシロン」ってのは出してましたけど、あれはあくまでもSUZUKI製。
Kawasakiがスクーター作るのは1961年のカワサキ/メグロ時代のM5(カブみたいなモペット)以来らしいっす。

300ccだと国内では中途半端ですから、250cc版が出るのかな?
[[youtube:88v85HAWA80#t=28]]
カワサキさんですから、何となく男臭い感じだし、スメ[ツよりの味付けにはなってるんでしょうけど~
欲しいかと言われると、そうでもない(爆

大衆迎合しちゃった感は否めないんですけど、川崎重工内でモーターサイクル部門の立ち位置もあるでしょうから、しょうがないんでしょうね(笑

まあ、見た目はNinjaっぽさを残してくれてるんで、良しとしておきますか~

ところで「250ccネオクラシックモデル」ってどんなんだろう?
やっぱ「W250」?だったらESTRELLAと変わらないだろうしな~
「BALIUS3」かっ!それな無いな(爆
Ninja250エンジンでNEW・Z250FTってのもあるかも?
この時期でも情報ないって事は、ESTRELLAの後継車って感じなのかな~