ツルバキア ビオラセア
学名: Tulbaghia violacea
ユリ科 ツルバキア属
球根
花期:初夏~秋
今年もツルバキアの淡い紫の花が咲き出しました。
この花が住んでいるのは小さな日陰の庭。
その辺りでは比較的日当たりのいい場所です。
かわいいでしょう?
ニラの葉っぱのようなツンツンした葉で
匂いもニラなんですよ。
本当はもっと日当たりのいいところが好きかもしれません。
この日陰の庭の辺りには
静かで心和む植物がいっぱい住んでいます。
決して広くはないんですよ。
小さな片隅の・・・豪華な花は育たない・・・そんな場所です。
ふんわり地面を覆うのはマンネングサなどの小さな多肉植物。
この小ささがなんとも可愛いんですよね。
フウロソウも種がこぼれて生まれています。
まだ咲きませんが葉を眺めているだけでもいいかな。
建物に囲まれて、しかも木の根元で・・・
そこだけの静かな世界が広がっているようで
いつも見とれてしまいます。
明るい葉のホトトギス。
日向のようには立派に咲けないけど毎年しんみり咲いてくれる野紺菊。
伸びて広がってきたトキワマンサクと百日紅。
木は高さで日光の恩恵を少しいただいています。
日陰で育つ植物はどれも
目や心に優しく語り掛けてくれます。
陽が足りなくて花が育たない・・・それが悩みでしたが
日陰が好きな植物や、日陰の方が美しくなれる植物、
日陰で育つ姿も風情がある・・・そんな植物もいるんですよね。
半日陰ではブラキカムが揺れています。
日向には日向の良さが、日陰には日陰の良さが・・・
やっとそれを楽しめるようになってきました。