ハーデンベルギア
Hardenbergia violacea.
マメ科 常緑蔓性低木
半耐寒性
オーストラリア原産
今年も年末から咲き出したハーデンベルギアが
満開です。
半耐寒性というのが、なかなかクセモノで。
最初の年、デッキに置いておいたら死にかけました。
いや、もう死んじゃった、と思ってました。
それほど重症だったのですが
新しい芽がなんとか出てきて復活!
それからは冬になると室内です。
つるがやたら伸びて、なかなかしなやかで
以前調べたら、縦横無尽に巻き付ける!と書いてあったので
その通り、ぐるぐる巻きにしています。
耐寒温度は2~3℃とのこと。
霜にあてなければ屋外で育つそうです。
実際同じ千葉県でも鴨川の方では露地栽培で
紫の花をたっぷりつけて咲いているのを見たことがあります。
理想はあれだったんですが。。。
花は小さいのですが、一つ一つがなかなか可愛くて
これがまた写真写りがいいんですよね~
花の少ない真冬に咲いてくれるところも取り得ですよね。
夏の間なんて葉っぱもそう綺麗じゃないし
う~~ん、なんて思ったりするんですが
ほったらかしで結構頑張るので
目出度く冬を迎えます。
で、一月の満開の時は「かわいい~」なんて
言われちゃうわけですね。
20~30年前
部屋中に観葉植物を這わせたお部屋なんかが
「美しい部屋」なんかに載って、人気だった頃だったら
ハーデンベルギアを部屋中に誘引しちゃおう!
なんて思ったかもね・・・うんうん、かもね
でもあの頃はこんな花、見かけなかったな~