また寒い日に戻っちゃいました~
( ̄▽ ̄;)アハハ ・・・そりゃそうよね、2月だもん。
それでも晴れている間になんとかかんとか
せっせと作業して
粉粧楼とアイスバーグの花も切り取り
バラの冬仕事は1月中にギリギリセーフ!:*+.\(( °ω° ))/.:+
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/95da48932920dbf9a4a9597c2d170ae5.jpg)
粉粧楼のころんころんの蕾は花瓶の中に。
アイスバーグの1輪も花瓶へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/eaf96193e0f8d93c80a175e931a97e43.jpg)
友達からLINEで
「まだ咲きそうで切れない~」というバラの写真が舞い込んできて
えらそうに「切りなさい」と命令しました(笑)
で、自分も切った... v(≧∀≦)vあはっ♪
ほんと、切るのに一大決心がいるものね~(^m^)プププ
彼女からも「切った」という花瓶の中のバラの写真が
LINEで流れてきました^^
バラ友達、みんなラストスパートかけてました。
私はクレマチスのお手入れもラストスパート!
あと1週間以内に植え替えが必要なコは
全部やってしまいたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/ec367e113b14cc7c37e20bd3576352e6.jpg)
マダム・ル・クルトル
Madame Le Coultre
早咲き大輪系、新旧両枝咲き
1年チョット前に購入して
冬に花を1輪見たのですが(白くて大きくて素敵でした)
去年の5月は咲く前に一気に萎れ(クレマチスあるある!)
これは大変!と
地植えにした大苗を鉢に戻し、萎れた枝を挿し芽しました。
諦めた大苗のほうも鉢の中で何とか復活し
挿し芽のほうもなんとか着床しています。
やはり大苗のほうは地植えしてしまいたくなり
まずは植える場所の土を掘り返して
籾殻くんたんや牛糞たい肥を混ぜ込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/13c25425cb309e2606299da190d6e16c.jpg)
大苗を鉢から外すと、こんな状態。
ちょっと根の育ち具合が甘いかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/fa7f018bc876a240ac4871cf68137c71.jpg)
植えた場所は春から朝陽があたる場所。
数時間しか日が差さない半日陰ですが
以前、H・F・ヤングが繁茂するほど育った場所です。
クレマチスも忌地をする、と聞いたことがあるので
少し場所をずらして土壌改良してから植え込みました。
うまく育ってくれるといいなぁ(*vд人)オネガイ
挿し芽で育っていた方は鉢増ししました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/9465f961cb73ba30823b7fbf1f21e62e.jpg)
根はいい感じに育っていたので
こちらは大丈夫かな^^
晴れた日のクリスマスローズたち
可愛いです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/31b42f72b1458190e2661dd1b1264dc2.jpg)
この子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/ea496489fcf89b81675cd396e1d3a99a.jpg)
そばかすさんです。
後ろで真っ赤になっているのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/c7a446e8160348dc04a31dabae2f30d7.jpg)
コプロスマ・レペンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/64104ea3a1a84740a8d06634afa37495.jpg)
寄せ植えに活躍してくれますね。
この株は1年前にビオラと一緒に寄せ植えした子。
夏を越えて、また冬に美しい色で活躍中。
蚤の市のメルカリページにハオルチアを出品してみました。
もし良かったらご覧くださいね^^
それでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/ea7f5c0bd6207fa38cd564b5f0bd70ac.jpg)