みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

しゅわしゅわ~っとみみサポサロン in 塩釜

2015年10月06日 18時07分59秒 | 日記
仙台の今朝の最低気温はなんと11度!でした

そんな寒さを吹き飛ばす塩釜サロンが開催!



本日は「利用できる福祉サービス」について
塩釜市の担当者お二人に
丁寧にわかりやすく教えていただきました。



講師の方が
時々、少し手話も交えてお話してくださる場面もあり

「どちらで手話を勉強なさってるんですかー?」とお尋ねしたら

健康福祉部でお昼休みを活用して
復興支援のために関西から派遣で来られている職員さんに
教えてもらいながら少しずつ覚えているんですって。

手話で通じるって、なんだかうれしくなります。
職員さんの中には手話通訳者を目指す人も出てきたりして♪

手話奉仕員も養成中の塩釜で
しゅわしゅわ~っと手話の広がりを感じている江連でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和町初のみみサポサロン。

2015年10月06日 11時21分48秒 | 日記
昨日は、さわやかな秋晴れのもと、
大和町みみサポサロンを開催。

大和町では初めてのサロンなので、何人来られるか
心配しましたが、予想以上の多くの参加者がありました。


大和町役場保健福祉課長の千葉さん、
係長の熊谷さんをはじめ関係者の方々により、
みみサポサロン開催のお知らせや、会場の提供等で
ご協力いただいたおかげたと思います。
本当に、ありがとうございました。


千葉さんからのご挨拶のあと、黒川消防本部指令課長の
大友さんによる「FAX119説明」で、FAX119の
使い方、救急車を要請するポイントを学びました。

FAX119の説明のあと、実際にFAXを使って
黒川消防本部に通報の練習。
「119」とプッシュボタンを押すのに、「199」?、
「109」?
いやいや、違う!
中には「110」?と。
ダメ、ダメ!それは警察!(笑)

やっぱり練習でも緊張するものなんですね。

あらかじめ、FAX119通報用紙に名前、住所等を
書いてこれを何枚かコピーして備えるといいかも
しれません。
万が一のときは慌てないで、落ち着いて通報しましょう。

それから、みみサポみやぎのホームページには
FAX119情報がありますので、お住まいの
近くの消防局・消防本部を確認してみてください。
あと、メール119がありますので、ご遠慮なく
ご相談してはいかがでしょうか。


このあとの、「聴覚障害を語ろう」では聞こえない、聞こえ
にくいことで困ったことや悩んでいることなどを話し合って
みました。

特に、9月の大雨特別警報の時、大和町では幸いにも
避難された聴覚障害者はいませんでした。
しかし、今後も大きな災害がないとも限りません。
これからの避難所のあり方で出た意見として、
「聴覚障害者、健聴者にかかわらず、知っている仲間や
地域の方と一緒に避難所にいたほうが安心できるのでは
ないか」とありました。

自発的にこのような意見が出たことは素晴らしいことです。
地域で安心して暮らすための支援のひとつであるみみサポサロンの
目的がちょっと果たせた感じがして、昨日の秋晴れのように、
すがすがしい一日になったなぁと思います。

松本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする