本日27日(火)から11月9日(月)までは「読書週間」。
2週間もあるのにどうして週間なんだろうと難しいことは横に置いといて・・・。
どうしても確認したい方は、公益社団法人図書推進運動協議会のホームページを・・・。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
読書週間と言えば、みみサポみやぎでは書籍の貸出があります。
字幕入り映像ライブラリー貸出と同じ方法での利用、登録となります。
ただし、郵送はできません。来所のみの受付となります。
(持出不可の書籍もあり、これはみみサポみやぎ交流スペースで読んでください。)
詳しくは
http://www.mimisuppo-miyagi.org/library.html
をご覧ください。
みみサポみやぎ内の書籍は聴覚障害に関連したコミック、小説、福祉関係など様々。
もちろん、手話を学ぶ本もあります。

特に昭和44年に発行された「わたしたちの手話」があり、僕が大学時代(昭和55年)から
読んでるので印象に残っています。
「わたしたちの手話」はろう者の普段活用している手話を、わかりやすい絵で
表現されているからです。
貧乏学生だった僕には手ごろな値段で買うことができたので、これで少しずつ単語を
覚えて実際にろう者と使ってみたりもしました。
それから僕のお薦めの一冊は「レインツリーの国」。
事故で難聴になった女性と関西弁健聴男性の交際が始まるまでのストーリー。
難聴であることの様子や葛藤の情景がうまく描写されています。
これは作者の有川浩(ありかわひろ)さんの夫が実際に突発性難聴にかかった経験から
この小説を書いたそうです。
難聴とは何か、どうコミュニケーション図るかということがよくわかる1冊でした。
ぜひ読んでみてください。
好きな本のジャンルは「料理」の松本でした。
(クッキング、レシピなんかはたまに立ち読みしてた・・・。(笑)
新型コロナウィルス感染もあって今は、Webで。)
今日のみみさぽみやぎ花壇

チェリーセージ

これ何という花なのか、不明・・・。ご存知のかた教えてください。
2週間もあるのにどうして週間なんだろうと難しいことは横に置いといて・・・。
どうしても確認したい方は、公益社団法人図書推進運動協議会のホームページを・・・。
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
読書週間と言えば、みみサポみやぎでは書籍の貸出があります。
字幕入り映像ライブラリー貸出と同じ方法での利用、登録となります。
ただし、郵送はできません。来所のみの受付となります。
(持出不可の書籍もあり、これはみみサポみやぎ交流スペースで読んでください。)
詳しくは
http://www.mimisuppo-miyagi.org/library.html
をご覧ください。
みみサポみやぎ内の書籍は聴覚障害に関連したコミック、小説、福祉関係など様々。
もちろん、手話を学ぶ本もあります。

特に昭和44年に発行された「わたしたちの手話」があり、僕が大学時代(昭和55年)から
読んでるので印象に残っています。
「わたしたちの手話」はろう者の普段活用している手話を、わかりやすい絵で
表現されているからです。
貧乏学生だった僕には手ごろな値段で買うことができたので、これで少しずつ単語を
覚えて実際にろう者と使ってみたりもしました。
それから僕のお薦めの一冊は「レインツリーの国」。
事故で難聴になった女性と関西弁健聴男性の交際が始まるまでのストーリー。
難聴であることの様子や葛藤の情景がうまく描写されています。
これは作者の有川浩(ありかわひろ)さんの夫が実際に突発性難聴にかかった経験から
この小説を書いたそうです。
難聴とは何か、どうコミュニケーション図るかということがよくわかる1冊でした。
ぜひ読んでみてください。
好きな本のジャンルは「料理」の松本でした。
(クッキング、レシピなんかはたまに立ち読みしてた・・・。(笑)
新型コロナウィルス感染もあって今は、Webで。)
今日のみみさぽみやぎ花壇

チェリーセージ

これ何という花なのか、不明・・・。ご存知のかた教えてください。