みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

消防総合訓練がありました

2020年12月22日 14時57分49秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

毎日寒い日が続いていますが、ストーブが付いた部屋で、こたつに入ってついウトウト・・・なんてしていませんか?

以前のみみサポ手話動画「石油ストーブの火災が多くなる季節です」でもご紹介していますが、この季節、石油ストーブによる火災が多発します。

ストーブは寝る時には消火、周囲に燃えやすいものは置かないなど、火の用心を心がけましょう。

さて、本日10時から、みみサポみやぎが入っている本町第3分庁舎で「消防総合訓練」がありました。

今回の訓練は、庁舎に入館している団体が一緒に行うもので、火災発生を発見、確認、消火、避難等一連の訓練を行いました。



訓練開始前の打ち合わせ。というのも、連絡係や避難誘導、来庁者など、それぞれ役が割り振られています。

ちなみに私は火元へ消火器を持っていき、消火活動をする消火班です。

火災ベルが鳴るとともに、ランプが点灯。



その後、火元の2階ボイラー室へ行き消火(のポーズ)。それから、屋内消火栓のデモンストレーションがありました。



写真では見えにくいですが、折りたたまれたホースの左上に水栓があります。

これを使って消火を行う場合、基本的には一人がホースを火元へ運び、もう一人が消火栓の開閉を担当するという、二人一組での活動となるそうです。



消防訓練の最後、県の管財課の方から講評を頂きました。手話通訳担当者が対象者に通訳をしています。

本当に火災が発生する時には、当たり前ですが、事前に予告はありません!!

日ごろからの防災意識、そして定期的に訓練へ参加することが大切だと思いました。

新納
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする