みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

毎年恒例!避難訓練

2024年11月28日 16時19分33秒 | 日記
ブログでのご報告がずいぶん遅くなってしまいましたが…
11月10日(日)、福住町の防災訓練に参加してきました!

毎年、町をあげて開催しているこちらの訓練。
地域の子どもたちは授業の一環として参加しているそうです。
それだけ、防災教育に力を入れているんですね。

会場の公園では、様々な団体がブースを出して、
防災に関わる情報発信や体験の提供をしています。


こちらがみみサポブース!
令和3年にみみサポで作成した「聴覚障害者 災害時支援パンフレット」を
手に取ってくださる方がいて嬉しかったです。

ちなみに、このパンフレットを作成するにあたっては、
福住町防災訓練で指揮をとっている
せんだい女性防災リーダーネットワーク宮城野
代表の大内さんにもご協力いただきました。
ご興味のある方は、ぜひこちらからご覧くださいね♪

今年の防災訓練は、特に子どもたちに向けたプログラムがたくさん。
みみサポブースのおとなりは、ゲーム(ルーレット)のコーナーでした。
超・大盛況!


ルーレットの順番待ちをしながら、
なんとな~くみみサポブースを覗いて行ってくれる子も。

東北福祉大学の学生さんによる、
防災レンジャーのショーもありましたよ。

防災クイズに正解しないと、敵をやっつけられない!
みんな、力を貸してくれ!
シャキーーーーン!!えいっ!とおっ!ワーーー!!

…防災レンジャーの活躍、松本施設長と一緒に遠目から見守りました。笑

毎年、訓練に参加させていただいていますが、
災害がいつか起こるかもしれないから備えましょうね、ではなく、
災害は起こるもの。そのときに一人一人がどう動くか?
という実践的な部分に地域で取り組んでいて、すごいなあと思います。
今年もありがとうございました!

加藤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする