今日は公用車みみサポ号の夏タイヤから冬タイヤへ遅めのタイヤ交換です。
みみサポ号は平成27年1月に納車してから間もなく4年。
4年も走ったんだなーと感心しながら気になるのが、タイヤのスリップサイン。
ここからタイヤ交換も含めた講座(?)です。
1.スリップサインについて
スリップサインってのは、タイヤ側面に三角マークがあるところの溝の底に
盛り上がった部分のこと。
そのスリップサインに近づくと危ない。
タイヤのゴムは走れば走るほど、溝がすり減ります。
法令によってその溝が1.6mm未満になるともうダメです。
こうなったら走れません。
みみサポ号冬タイヤを確認してみたところ、スリップサインがまだ奥にあったので
余裕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/d51755745209bbaf470b7b14bbf7e698.jpg)
2.タイヤの取付
冬タイヤに前回の交換時に前左、前右、後左、後右とテープを貼っていたのを
今回はそれぞれ後右、後左、前右、前左に装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/593eea0cfeb76083d043ea8864469fbc.jpg)
↑写真が見づらくてスミマセン!
毎年このローテーションを繰り返しています。
これが重要。
交換した夏タイヤには次の交換時にわかるようにそれぞれテープを貼って保管。
3.ネジの締め方
タイヤを装着するときにネジの締付の強さがかたよらないにバランスよく対角に
ネジを締める。
4穴タイプは上のネジを締めたら下のネジ。
左ネジを締めたら右のネジ。
その順番に少しずつ締める。
以上がタイヤ交換の基本的な講座(?)でした。
ふー。終わった。
しかし、これで完成と言わず、念のため、お世話になっているガソリンスタンドに
行って締付具合いや空気圧等を見てもらいます。
あとは運転する職員がスリップしないように安全に走ることを祈るのみです。
以上、家で冗談を言ってもスリップばかりしている松本からでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/50170f922985a2cb11c89fd436489206.jpg)
県庁北側にある寒椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/7e0e03bbb563a095d31b1f7edef74d63.jpg)
県庁南側にあった銀杏の葉と寒椿の花弁
みみサポ号は平成27年1月に納車してから間もなく4年。
4年も走ったんだなーと感心しながら気になるのが、タイヤのスリップサイン。
ここからタイヤ交換も含めた講座(?)です。
1.スリップサインについて
スリップサインってのは、タイヤ側面に三角マークがあるところの溝の底に
盛り上がった部分のこと。
そのスリップサインに近づくと危ない。
タイヤのゴムは走れば走るほど、溝がすり減ります。
法令によってその溝が1.6mm未満になるともうダメです。
こうなったら走れません。
みみサポ号冬タイヤを確認してみたところ、スリップサインがまだ奥にあったので
余裕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ea/d51755745209bbaf470b7b14bbf7e698.jpg)
2.タイヤの取付
冬タイヤに前回の交換時に前左、前右、後左、後右とテープを貼っていたのを
今回はそれぞれ後右、後左、前右、前左に装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/593eea0cfeb76083d043ea8864469fbc.jpg)
↑写真が見づらくてスミマセン!
毎年このローテーションを繰り返しています。
これが重要。
交換した夏タイヤには次の交換時にわかるようにそれぞれテープを貼って保管。
3.ネジの締め方
タイヤを装着するときにネジの締付の強さがかたよらないにバランスよく対角に
ネジを締める。
4穴タイプは上のネジを締めたら下のネジ。
左ネジを締めたら右のネジ。
その順番に少しずつ締める。
以上がタイヤ交換の基本的な講座(?)でした。
ふー。終わった。
しかし、これで完成と言わず、念のため、お世話になっているガソリンスタンドに
行って締付具合いや空気圧等を見てもらいます。
あとは運転する職員がスリップしないように安全に走ることを祈るのみです。
以上、家で冗談を言ってもスリップばかりしている松本からでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/50170f922985a2cb11c89fd436489206.jpg)
県庁北側にある寒椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/7e0e03bbb563a095d31b1f7edef74d63.jpg)
県庁南側にあった銀杏の葉と寒椿の花弁
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます