みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

おんかつ・・・!?

2017年04月22日 11時35分48秒 | 日記
こんにちは。
日差しまぶしく、新緑萌え萌え始まった仙台です。

昨日、目にした看板
温活していますか

たとえば〇活、または〇活、もしくは〇活
〇活はさまざまありますが、
へ~?!「温活」いいですね

では、今日は 温活?!つながりのお話を・・・


ちょっと前、4月あたまの日曜日、
お天気はまずまず。

庭木を植える準備ということで
土を掘る作業を午前中手伝っておりました。

久~々の肉体労働
早く汗を流したい・・・と思い
地域の温泉施設へGO!

日曜日、お昼ご飯前の時間だったため
貸切状態かしらと思っていたら、

脱衣所にはけっこうな人々が・・・
 
帰り支度の人
お風呂からあがった人
これから入る人

乗せてもらわないと、来れねもの」との声から想像すると
娘さん、それともお嫁さんの車にでしょうか・・・
一緒に乗せてもらって、やってきた母親というところでしょうか?

日曜日のこの時間・・・
「ゆっくりとお風呂に」とのやさしさも


汗を流し、お風呂からあがり、
さぁ帰ろうとしたときに、
視界に入ってきた高齢のご婦人同士の会話もちょっと。

Aさん「なんで来たの(並みのハンドルを動かしながら)?」
Bさん「(のハンドルを小刻みに動かして)車で」
Aさん「自分で(ハンドルを動かして)」
Bさん「自分で(ハンドルを動かして)」

コミュニケーション、バッチリ。
まさに こういうことも 温活?!

ストレス解消やリフレッシュにもつながる温活
温活したい佐藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき

2017年04月21日 13時54分45秒 | 日記
みみサポみやぎの真向いにある錦町公園は
すっかり葉桜になりました。
 
皆さんのところはいかがでしょうか。

この前の休日に大河原駅から船岡駅に続く
一目千本桜を観に行きました!
みごとな桜でした。
(朝、7時から行ったので、見物客が割と少なく、余裕~でした。)


来週はどこへ行こうか迷ってます。(笑)
迷ったら、 「宮城まるごと深訪(たんぼう)」
参考になります。(クリック)

そう言えば、昨日あたりが穀雨(こくう)。
穀雨は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで
「春の雨が降り、多くの穀物がうるおうころ」だそうです。
通勤途中、なんとなく新芽の香りがふぁ~っと
する所があります。
春ですな~。

特に、実家が雪深い所にあるので、雪解けのまったりと
した暖かな香りが忘れられません。変かな?(笑)

これから田植えシーズン、宮城県ではちょうど今頃が
種まきの準備が始まっているようですね。

みみサポみやぎでは宮城県内各地で本年度の
みみサポサロンの開催準備を始めているところです。
ちょうど田植えの準備と同じように種まきしてます。(笑)

決まりましたら、みみサポみやぎのホームページや
みみサポ通信でお知らせします。

実りある、みみサポサロンとなるようにみんなで
頑張りますので、本年度もぜひご参加くさだい!

松本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症も欧米化?

2017年04月20日 14時28分36秒 | 日記
春先に、花粉症でしんどそうにしている職員を見ながら、
「大変ねえ~…」なんて余裕をこいていたのですが、←これは方言?標準語?
いよいよ私にも来たようです。花粉症が!


ふと思い立って、ウィキペディアで「花粉症」を調べてみたら、

花粉症を引き起こす植物は60種類以上ある。
報告されていないものを含めたらもっとある。


ということが書いてありました。
これだけあると、もう日本中どこにいても、季節に関係なく花粉症になりそうな気がしてきます。


20代前半から始まった花粉症との“お付き合い”もかなり年季が入っていて、
発症時期になると、かばんに箱ティッシュを持ち歩くほど。

ただ、スギ花粉症ではなく、別の植物の花粉に反応するため、
スギ花粉症の時期が終わったころから、花粉症が始まります。


花粉症がおこるメカニズム(?)の説明で、
よく「バケツがいっぱいになる」という説明を聞きます。
(バケツにいっぱいになっている花粉を想像してちょっと鼻がむずがゆくなりますが。)


今からマスクをしたり、花粉症に効くとかいうお茶や食材を積極的に摂取していたら、
少しは軽くなるのでしょうか…。


前述のウィキペディアで「世界3大花粉症」という言葉がありました。

ヨーロッパではイネ科の植物、アメリカではブタクサ、日本のスギ花粉症を含めて、
世界の3大花粉症ともいわれる。




ちなみに私は、イネ科植物とブタクサの花粉症キャリア。
こんなところも欧米化?
庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚障害者をあつかうドラマの思い出

2017年04月19日 15時39分59秒 | 日記


「ドラマお・ふ・く・ろ・殿」について放送当時のことを話していて
「聴覚障害者を扱ったドラマでも字幕が付いてなかったんだ…」
と、思いました。

自分が手話を始める前の、
聴覚障害者を取り巻いていた環境について
話には聞いて勉強はしますが、
肌で感じていないせいかなかなか実感がわかないものがあり、
「へ~~! そうなんだ!!」と
改めて気づくことがたまにあります。

でもそういえば、(今思い出した!)
聴覚障害者について扱っているドラマのことを、
「手話の部分はわかるけど、ほかの部分はよくわからない」って
聴覚障害者が言っていたっけ…。
「字幕が付くのは手話のところだけ、
しかも登場人物がアップになって手話が見えないことがある」って
苦笑い

それでも、聴覚障害者を扱うドラマを見て、
聴者も聴覚障害者も関係なく
ドラマの感想をわいわい話したことは
いい思い出です。


字幕入りライブラリー映像を見る会は、
今年度毎月開催する予定です。
上映内容がまだ決まっていない月もあり、
皆さんの希望で上映内容が決まるかもしれませんよ。
見たいドラマや映画などありましたら
お知らせください。

高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のドラマから(映像ライブラリー)

2017年04月18日 10時44分15秒 | 日記
昨日はみみサポみやぎ研修室にて、
「映像ライブラリーを見る会」がありました。
ちらっと様子をみてみると、

「ドラマ おふくろ殿(1984年)」
私にとっても懐かしの映像が飛び込んできました。

30年前と言えば、
ようやく邦画にも字幕が付いた時代。
当時、映画館で字幕付の邦画の上映があると、テレビの取材があったものでした。
テレビに字幕がつくようになったのは、そのあとだったように記憶しています。

今はテレビのほうも字幕のマークが付いているのが大分増えました。
まだ付いていないのもあります。
全てに付くようになるのは、いつでしょうか。
音声の文字化もすすんでいることですしね。
期待しています。

字幕よりも手話のほうが良い、わかりやすいという聴覚障害者がいます。
他の国のニュースでは手話通訳が付いているのをよく見ます。
日本ではやはりいつになるのでしょうか。

さて、
見る会に参加されたみなさんの声を拾うと、
感動した、
30年前の聴覚障害者を取り巻く情勢がわかった、
ろう学校で手話の使用禁止に驚いた、
次回もまた見たい
などなど。

次回は5月15日(月)13時半~
「ドラマ おふくろに・・・乾杯!(1990年)」
です。

お待ちしております。

パンダ相談員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする