みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

手話動画更新「運転中のスマホ等の罰則が強化される!」

2020年01月20日 16時59分12秒 | 日記
こんにちは。
寒さが厳しくなりましたね。
ある地域では大規模断水の予定が中止となったとか。
パンダ相談員も思わず、胸をなでおろしました。
やはり、いつ何が起きるのかわからないものです。
災害、計画○○とか。
備えは大事です。

パンダ相談員も今は身体の自由が利かないので、
考えなければいけません。

さて、今日は手話動画の更新日です。
「運転中のスマホ等の罰則が強化される!」です。
「ながら運転」は危ないですよね。

上肢(右腕)が不自由になっても
車の改造(補い)をすれば、運転できます。
免許センターで運転ができるかどうかみてもらい、
自動車学校でペーパードライバー講習を受け、
あとは車の改造を待つだけとなりました。
さらなる安全運転をしていかないと!

パンダ相談員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎市議会議員研修に行ってきました!~出前講座~

2020年01月18日 10時42分38秒 | 日記
宮城県内でトップをきって、
「障がいのある人のコミュニケーション手段の利用を促進する条例」が制定された大崎市。
この条例は、障害者がそれぞれの特性に応じて、
情報の取得やコミュニケーションをスムーズに行う権利があると基本理念に掲げられています。
手話通訳や要約筆記、点字などの支援者の養成や派遣、情報発信を推進するよう定められていて、
広くこの基本理念の理解と協力、
事業者には合理的配慮が努力義務と規定されています。

そんな条例を制定した大崎市議会の議員の方々の研修に、
出前講座に行ってきました!



今回は研修会の前半部分を担当。
「聴覚障害とコミュニケーション」というタイトルで、
聞こえのしくみや聴覚障害とはどんなことなのか、
どのようなコミュニケーションの方法があるのかなど、
お話させていただきました。
(施設長!お疲れ様です!)

後半は、地域のボランティア協議会にバトンタッチ。
地元在住のろう者が手話でのコミュニケーションをレクチャーしました。
議員さんと会った時に、手話で挨拶されたらちょっと嬉しいですよね。


全国的に、手話言語や意思疎通、コミュニケーションに関する条例制定が進むなか、
大崎ろうあ福祉会が一生懸命活動をされてきました。
今後、この条例がどのように「みえるかたち」にされていくのか注目!です。


まずは議員さんと地域住民との懇談の場などに、
手話通訳や要約筆記を付けるところから始めてみるとか!
庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年、栗原市みみサポサロンからスタート

2020年01月17日 14時56分24秒 | 日記
こんにちは。
使い初めの「冬日向」ってこんな感じ?

 今日の交流スペース、カレンダーありますよ。

昨日 1月16日(木)13時30分から2時間
栗原市築館総合支所 1階 第一会議室で
栗原市みみサポサロン
最近どう? おしゃべり会」を開催しました。
栗原市障害福祉係の職員さんにも
会場設営等のご協力をいただきました。
お世話になりました。

新しい年が明けて、最初のみみサポサロン。

栗原市から、近隣市から、
お忙しい中、ご参加いただき ありがとうございました。

好きなおせち料理をコメントに加えた自己紹介から開始。
おせちの定番の黒豆、昆布巻き、数の子、
なます、栗きんとん、伊達巻の他、
(我が家では定番外の)茶わん蒸しやキウイが好きだいう人も。
また、
手作りのおせちがお孫さんに大好評な方も(食べたい!!!)。

手話を覚えたいと思っている方には、
覚える方法や仲間作りなどのアドバイスをいただきました。
手話でもコミュニケーションとれるよう
新年、新たな一歩につながるといいですね。

また、
栗原市が「住みたい田舎ベストランキング」に4年連続上位にランクイン!
ランキングされていることで人口は増えているのかな?って聞いてみたら、
答えは「高齢化と人口減少
(どこもかしこも・・・高齢化?)

気持ちが暗~くなるような話で終わりそうになったため、
明るい(?)話題として
2月17日(月)と3月16日(月)に行う
みみサポサロンのご案内をしました。
さっそく
「Net110アプリ」をダウンロードしてお帰りになられた方もいらっしゃいました。

1月23日(木)は岩沼市みみサポサロンです。
よろしくお願いいたします。

25年前の今日、
テレビ画面の映像から目を離せなかった佐藤でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日のバスでの会話

2020年01月16日 13時06分19秒 | 日記

年末のある日、バスに乗っていると
運転手さんがいきなり話し始めました。
「今、エアコンをごく弱くかけていますが、寒くないですか?」
すると、優先席に座っていた少し高齢のお姉さまが
「大丈夫ですよ。ちょうどいいです。」
と、答えました。
「そうですか。良かったです。
もし寒いなどありましたら、遠慮なく仰ってください。」
そして運転手さんは続けて、
「私、時々乗客の皆さんに話しかけるんですが、
返事をいただけないことがほとんどです。
今日はお返事があって嬉しかったです。
ありがとうございました。」
すると先ほどのお姉さまが
「いえいえ、とんでもないです。」
と答え、ほっこりする会話がバスの中で繰り広げられました。
そのあと運転手さんは
「あ、『乗客が返事くれないって運転手が言っていた』なんて
会社に電話されると困るのでよろしくお願います。」
と言ってみんなを笑わせていました。

楽しい会話でしたが、
もしこの場に聴覚障害者がいたら・・・
残念ですが、こんな会話が繰り広げられていることにも
気づけないですよね。
バスの中で筆談OKステッカーや


耳マークを見かけますし、
電光表示板も私が子供の頃よりずいぶん親切になりました。
それでも依然として壁はあるんですね・・・

せめて、私のそばに聴覚障害者がいるときには
状況説明もしっかり伝えたいな!
そう思った出来事でした。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!
高田



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初デビュー!出前講座!

2020年01月15日 17時00分22秒 | 日記

こんにちは。

本日、出前講座で上杉山通小学校に行ってきました。
私は初出前講座の講師!!
松本施設長から出前講座の極意?についてしっかりレクチャーを受け、
いざ上杉山通小学校へ!

総合的な学習の一環として、
地域の方から学ぼうという授業です。
(上杉山通小学校とみみサポは歩いて10分くらいです)

6年生を対象に、
「手話通訳者の仕事」についてお話をしてきました。
写真がなくてすみません

私が話していいのだろうかという気もするのですが、
せっかくの機会
言語化するのも大事ですね!
何より自分の仕事に興味を持ってもらえるって嬉しい!

手話通訳者は聞こえない人と聞こえる人をつなぐ仕事。
そう思って取り組んでいます。
でも聞いている人にわかりやすく伝えるのって難しいですね
私自身も自分の仕事について、改めて考える機会となりました。

今日参加していた6年生の皆さん。
すぐに興味を持ってくれたらもちろん嬉しいですが、
いつか何かの時に
「あ~そういえばこんな話をきいたな」
「こんな仕事があったな」

と、将来につながる一助になれれば嬉しいです。

魅力的な仕事と思ってもらえるよう、自分も頑張らないと!!

新年から小学生からの熱いまなざしに
パワーをもらった櫻井でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする