先日、宮城県視覚障害者情報センターの所長さんと課長さんが、
年始のご挨拶に来てくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/58c9c38b6b6183d1cb3eddd8a4c66d37.jpg)
松本施設長が応対中。
そこで「点字のカレンダーがありますよ~」と、
3種類、分けていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/da38bdd5ffc6770e49b6c5f11b083589.jpg)
ポスターサイズのものや、B4サイズのもの、A5サイズのものといろいろあるのですが、
どれもつやつやした紙に点字が並んでいます。
そのなかで、ひとつ気付いたことがありました。
常陽銀行さんが配っているカレンダーをご覧ください。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/5a03a83d7f5e3b0f3510846309e54eb5.jpg)
何か気付きました??
そう!
六輝(六曜)が、別枠で記載されてる~!!
大安とか友引とか、日々気にしているわけではありませんが、
カレンダーでは、数字の横とか下にちんまりと書かれていることが多いこの六輝(六曜)。
見るともなしに、結構見ていたりするものです。(私だけ?)
確かに、点字のカレンダーだと、数字のところに六輝(六曜)がついていたら、
たいそう読みにくくなってしまいます。
そこで、ちゃんと別枠で、
まずは祝日が書かれていて、
そして、その下に、
大安 6 12 18 24 29
赤口 1 7 13 19 30
先勝 2 8 14 20 25 31
友引 ・・・
などと、六輝表が付いているのです。
感動。
課長さんの話によれば、
毎年、点字カレンダーは希望者に配布されていて、
皆さんそれぞれ「好みのタイプ」があるようです。
毎日使うものは、使い慣れてるかたちが一番!
今使っている手帳のかたちはもはや6年目。
いったん慣れたものはなかなか変えられませんよね…。
庄子でした。
年始のご挨拶に来てくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/58c9c38b6b6183d1cb3eddd8a4c66d37.jpg)
松本施設長が応対中。
そこで「点字のカレンダーがありますよ~」と、
3種類、分けていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/da38bdd5ffc6770e49b6c5f11b083589.jpg)
ポスターサイズのものや、B4サイズのもの、A5サイズのものといろいろあるのですが、
どれもつやつやした紙に点字が並んでいます。
そのなかで、ひとつ気付いたことがありました。
常陽銀行さんが配っているカレンダーをご覧ください。
↓ ↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/5a03a83d7f5e3b0f3510846309e54eb5.jpg)
何か気付きました??
そう!
六輝(六曜)が、別枠で記載されてる~!!
大安とか友引とか、日々気にしているわけではありませんが、
カレンダーでは、数字の横とか下にちんまりと書かれていることが多いこの六輝(六曜)。
見るともなしに、結構見ていたりするものです。(私だけ?)
確かに、点字のカレンダーだと、数字のところに六輝(六曜)がついていたら、
たいそう読みにくくなってしまいます。
そこで、ちゃんと別枠で、
まずは祝日が書かれていて、
そして、その下に、
大安 6 12 18 24 29
赤口 1 7 13 19 30
先勝 2 8 14 20 25 31
友引 ・・・
などと、六輝表が付いているのです。
感動。
課長さんの話によれば、
毎年、点字カレンダーは希望者に配布されていて、
皆さんそれぞれ「好みのタイプ」があるようです。
毎日使うものは、使い慣れてるかたちが一番!
今使っている手帳のかたちはもはや6年目。
いったん慣れたものはなかなか変えられませんよね…。
庄子でした。