みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

難聴者等トータルコミュニケーション教室、開催中!

2020年12月11日 11時39分32秒 | 日記

今日は、みみサポみやぎでは朝10時から
「難聴者等トータルコミュニケーション教室」を開催中です。
「聞こえにくいことについて」というテーマでの講話のほか、
参加者同士での交流もあります。



今日は都合が合わなくて参加できなかった… という方も、
来年、2月6日(土)と2月22日(月)に同じテーマで開催予定ですので、
足をお運びくださいね。
コロナ感染予防の観点から会場の人数制限をしており、事前申込みが必要です。


もう12月ですねえ。
昨日テレビでフライドチキンのCMを見て、
「ああ、そういえばクリスマス……!!」と思い出した福元でした。
今年は気がついたら寒くなっていた、気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が温まった!?~交流サロン⑥~

2020年12月10日 12時13分09秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

今年7月から毎月1回開催している、「みみサポ交流サロン」。

12月7日(月)、今回はろう者対象のサロンを行いました。

サイコロをリニューアル!



トークテーマはホワイトボードに書きました。



サイコロを振って(投げて?)、、、



・コロナ感染予防のため、栄養あるのもを摂っている。

・お家で手芸。

・小学生くらいの頃は戦時中だった。

・コロナ太りしたので、やせたい!

などなど、みなさん語ってくださいました。

後半は「脳トレ」と「ラジオ体操第2」

みみサポの脳トレ隊長の遠藤から、動きを教えてもらい、みんなでレッツトライ!



この後ラジオ体操もやって、身体が温まったサロンになりました。

今後も交流サロン計画中!決まりましたら、お知らせしまーす。

新納
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それってどう表すの?

2020年12月09日 13時30分27秒 | 日記

みみサポでは日常的に、
「この日本語の意味は何?」「手話はどう表す?」
という会話がされています。
今日はそんな会話の2つをご紹介します


「赤ちゃんのお座り」ってどう表す?
「動き始めたばかりの赤ちゃんのお座りってどういうふう?」と聞かれたときのこと。
おそらく床に座っているイメージがあったからでしょう、「正座?」と言われ、
「いやいや、正座はしないでしょ!」とツッコんでしまいました。

ですが、床に座る手話は「正座」しかないし・・・。
「こんなふう」と、足を前に伸ばした座り方をジェスチャーで説明。
その様を無理やり手で表したら指関節が痛い・・・
とすると、「椅子に座る」かな~・・・
赤ちゃんは自分で椅子には座らないけど、
赤ちゃん用椅子に座らせられてることもありますし。
と、ちょっと強引に納得。


目の症状いろいろはどう表す?
「目がゴロゴロするってどういう意味?」と聞かれたとき、
「目が落っこちて目玉がゴロゴロ転がる?」
と(冗談交じりで)言われ、大笑い

目の中にごみが入って違和感がある感じと説明し手話表現を考えました。
同時に、
「目に不快感がある」「目が疲れる」「目が重たい」はどう違うの??の質問。
「目が重たい」は「瞼が重い」と同じ?とも聞かれ、
「いやいや、眠くはない」と答えるも、うまく説明できず
う~~ん・・・手話表現も難しいですが、まず日本語で説明するのが難しい・・・

もっと精進します
高田でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人でも多くの要約筆記者を!

2020年12月08日 09時47分27秒 | 日記
6日(日)より令和2年度宮城県要約筆記者養成講座(前期)が
始まりました。
これまでは1年目に前期の課程、2年目に後期の課程を2年間かけて
養成しましたが、今回より、前期、後期を含めて来年の11月までの
1年間を予定として養成します。
ぴかぴかの新受講生は全部で17名。

(開講式で挨拶をする一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会小泉理事長)

これは現在、意思疎通支援の増加に要約筆記者の数が追い付いて
いないことに理解し関心を持たれてる方々が受講に結びついたものです。
新受講生のみなさん、本当にありがとうございます。

1年間で養成することは大変ですが、新受講生の皆さんだけでなく、
講師の方、みみサポみやぎ職員も一緒になって17名全員が修了
できるよう最後まで頑張って行きます。

さらには再来年の2月に行われる、宮城県要約筆記者登録試験に
全員が合格して晴れて要約筆記者に登録できるようにすることが
大きな目標です。

おっと、令和元年から先月の29日まで2年間で修了した受講生のみなさんが
いました。
https://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/s/%E8%A6%81%E7%B4%84%E7%AD%86%E8%A8%98%E8%80%85
来年2月21日に令和3(2020)年度宮城県要約筆記者登録試験があります!

今頃、試験対策のため復習したり、さまざまなところで要約する実技を
磨いたりしているかもしれません。
まだ冬が始まったばかりですが、一人でも多く「桜咲く」が聞かれることを
期待したいと思います。

神頼みする事でなんとか心の平穏を装うようにしている松本でした。

今日のみみさぽみやぎの花壇。
Sさんのお母さん、いつもありがとうございます。見ていて心が温まる花です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は手話動画がアップされます

2020年12月07日 12時36分57秒 | 日記

こんにちは。
きょうアップの手話動画のタイトルは「石油ストーブの火災が多くなる時期です

石油ストーブと言えは、小学校の教室にある大きなストーブを思い出します。
教室の窓側(左側)に大きなストーブが鎮座していて
寒い時期、上にはいつも水を入れた金属のたらいが乗っていて
給食で出る瓶の牛乳を、希望する生徒は温めていました。
たいらそのままで湯気がいつもたっていました。

家ではストーブの上を
部屋の角から対角線にロープを張って
洗濯物を干していました。当時はそれが当たり前でした。

寒くなると火を使う事が増えます。

動画を観て
・正しい使い方をしているか。
・危険はないか。など
今一度確認する機会にしていただければと思います。

高橋でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする