みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

手話動画:飼い始めたら最後まで責任を持って! 更新しました。

2023年09月11日 16時31分33秒 | 日記
今週の手話動画
「飼い始めたら最後まで責任を持って!」
どうぞご覧ください。

昔、聾学校の近くに川があって
友人とザリガニ釣りいや狩りしたな~。
ズボンの裾をめくって
網を持ち
ザリガニがいそうな所を探して
1人は音出し役、
他はザリガニの逃げるルートを
予想して網を持ちながら待機役。

ゲットした後、どのようにしたか
覚えてないな・・・。

でも中学になったら
川がコンクリートの下水道になってしまって
ザリガニ見かけなくなりましたな~。

ミドリカメもお祭りで
金魚すくいのようなすくいがあって
ゲットしたもの
飼うにはすぐ死んでしまうので
向いていなかったな・・・。

今回のキャスター
ザリガニやミドリカメ見た事もなく
親に聞いてもあまり知らないようだ。
時代を感じますね。

とにかく今は今の時代に沿った規制を守りましょう!
中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のさんま事情。

2023年09月09日 10時05分46秒 | 日記
スーパーのお魚コーナーにさんまが!
まだ1匹250円くらいのスマートなさんま。
とりあえず「お高い…」とつぶやき眺めるだけですが、
いよいよ秋ですねえ。

去年、過去最低だったというさんま事情。
今シーズン、気仙沼ではまだ水揚げされていないようで、
漁協関係者も販売店の人も「待ち遠しい!」と語るニュースを見ました。
(私も待ち遠しい。)

数年前、仙南のほうで「北限のゆず」があったと思ったら、
気仙沼でも「北限のゆず」を見かけたり、(北限はどこなんだ?!)
少し前に見たニュースで、黒潮が三陸沖まで北上というのがあったり。
着実に宮城県も、いや地球全体が温暖化

たしか小学校で黒潮だの親潮だの勉強しましたね?
三陸がなぜ世界有数の漁場なのかというアレですけど、
いずれ「北限のゆず」は宮城県を通過してもっと幅を広げていくかもしれないし、
いままで当たり前に食べていたさんまも、
いつしか高級魚になってしまうかも。

塩焼きもいいけど佃煮も大好き。
え、自分で作るの?
いやいや、我が家はばあやが作りますの。うふふ。
庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結いま~るに行ってきました!

2023年09月08日 18時03分27秒 | 日記

こんにちは。
今日は涼しかったですね。

今日はみみサポみやぎを運営している
一般社団法人宮城県聴覚障害者福祉会
構成団体の1つ
特定非営利活動法人みやぎ・せんだい中途失聴難聴者協会

”結いま~る”に行ってきました!

うわ~
こないだも会った人、
久しぶりに会う人、
今度お世話になる人
などときゃっきゃっ。

いや、ちゃんと仕事してきました。
人と人をつなげる、
難聴者と仲間をつなげてきました。

うわ~
みなさん、初めて来られる難聴者に話しかけてくださいます。

仲間がいるってよいですね。
共感が得られる、
情報交換にもなる、良いことくずめです。

”結いま~る”は
難聴者も健聴者も集まり、
ちくちく縫物をしています。

ウエルフェアに向けて、頑張っているそうです。

うわ~

素敵です。
一部しかみせられず、残念です。

”結いま~る”は
縫物が苦手でも難聴者や仲間とおしゃべりだけでもよいそうです。

ふむふむ。

老後の楽しみの1つにしよっと。

パンダ相談員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お父さん、お母さんに伝えてくれたかな?~出前講座 鹿野小学校編~

2023年09月07日 17時24分54秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

今日の仙台市内は、昨日の大雨が信じられないほど、良い天気になりました


午前中、仙台市立鹿野小学校4年生の総合の授業として

出前講座に行って来ました



みみサポみやぎの松本から「聞こえないってどんなこと?」を、



仙台市聴覚障害者協会の佐藤さんから「やってみよう!手話でコミュニケーション」について

お話ししてきましたよ 

松本が話の中で、

「今日聞いたことを、家に帰ってお父さんやお母さんに話してくださいね」と言っていました。

そうですね。まずは一番身近な人へ伝えていくことが、

理解の輪を広げるのに、大切ですね。

鹿野小学校のみなさま、今日はありがとうございました

新納


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い、熱い柴田町みみサポサロン。

2023年09月06日 14時58分50秒 | 日記

今日も宮城県では洪水警報、大雨警報、雷注意報などが発令されました。
現在のところ、大雨特別警報(警戒レベル5相当注意)までには至りませんが、
テレビなどで情報を獲得しながら、万が一の場合は避難所に行くなど行動しましょう。

さて、8月31日(木)に柴田町役場保健センターでみみサポサロンを開催。
この日の最高気温が32℃の真夏日。

こんな暑い中で参加者はおそらく10名だろうなと思ったところ、35名!
ろう者、難聴者、手話サークル会員、手話奉仕員養成講座受講生などなど。
うれしい悲鳴です。

まずは私のほうから、みみサポみやぎについて簡単に説明。
1.どうしてあるの? 
2.他のところにもある?
3.どんなことしてる?
4.聴覚障害者だけ使う?
5.お金かかる?
そんな疑問を織り交ぜながらわかりやすく。



次におはなし回転すし。
これは向かい合った人とおしゃべりを楽しむ。
手話や筆談など、お互いが通じるコミュニケーション方法で交流。
5分ごとで隣にずらしながら対面しおはなし。
私も混ぜて、趣味、昨日の晩ご飯、手話覚えたきっかけなどなど。
初対面も多く様々なことが知れてよかったなぁ。
特にお隣さんは、柴田町の障害福祉班長さん。対面のろう者から手話を
一生懸命覚えるのを見守り。
なんとも微笑ましいです。


休憩に入り、柴田町障害福祉班からヘルプマークの説明。
若い男性で、ちゃんと名前を手話で表現し、拍手かっさい。
最後にヘルプマーク受け取った方、多くいたようで。
good job!(グッジョブ!仕事をした!)

その後、グループ6つに分けてジェスチャーゲーム。
お題に対してあーでもない、こーでもないとやりながら最後まで
当たったたり、間違えたり。
お題のひとつ、「かなり辛いカレー」って難しいぞ。
ジェスチャーゲームなのに、みんな一生懸命で熱くなって、
この会場から熱中症が出るんじゃないかと心配に。(笑)




大勢いる中で手が行き届かないところもありましたが、
それなりに楽しんでいただけたようです。

本当に、暑い、熱い中ご来場、ありがとうございました!
また、会場の手配などでお世話になりました、柴田町障害福祉班長さん、
主事さん、本当にありがとうございました。

次回の柴田町みみサポサロンは10月26日です。
テーマは「盲ろう者のこと聞いてみませんか?」
盲ろう当事者が参加します。
ぜひご来場ください。
詳しくはチラシを。↓

http://www.mimisuppo-miyagi.org/data/r5_salon-sibata2.pdf




松本の秋の好物。秋茄子。

茄子の豚肉炒め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする