みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

「2023年信号機のない横断歩道・自動車の一時停止率」宮城県は果たして!?

2023年11月17日 14時12分38秒 | 日記
今日は気温が低いうえに冷たい雨。
寒いですね。

朝から気分が上がりませんが、ちょっとした明るいニュース。
今日の河北新報朝刊の記事。
「信号機のない横断歩道・自動車の一時停止率」
「東北全国平均上回る」

信号機のない横断歩道で歩行者がいる時に自動車が一時的に
停まる割合が昨年より51.9%と良くなったとの内容。
つまり、100台中50台以上はちゃんと停まったいう内容。

2021年に調査では宮城県の停止率がなんと、全国最下位の5.7%。
これ100台のうち、たった6台以下が一時停止したことになります。
これはまずいんじゃないってことで、この当時手話動画制作担当者へ
一時停止の啓発についての動画を作ってはどうかと。

完成したのが以下の通り。

手話動画:横断歩道での一時不停止、1位は宮城県(2021年6月28日)
(改めて再確認しましょ!)

一時停止率が向上したのは県の広報活動や取り締まりの強化があった
からだと思います。
この中にみみサポみやぎで作成した手話動画の効果が微力ながらも
貢献できたとなると嬉しいですね。
(この手話動画が宮城県民に大きな成果をもたらしたと記載しようと
思ったところですが、さすがにボツにします。(笑))

ちなみに、全国トップは長野県の84.4%。
(信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況
全国調査(2023年調査結果)より)

これから一時停止は当たり前のことと意識を高めれば、宮城県も
良くなるはず。

運転する時は「人の命を大事にする心を持つこと」を意識する。
これが安全運転につながります。

交通ルールはしっかりと守りましょう。


松本の秋の好物。ほうれん草。(え?意外?)
ほうれん草は秋から冬にかけてが旬の野菜の一つなんだって。
ほうれん草はしっかりと食べましょう。

ほうれん草のにんにく炒めといりたまごを混ぜて塩ラーメンに
ぶっかける。

あ、報連相は大事。(笑)

今日のみみさぽみやぎ花壇
寒そうだなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけどしました。治ってきました。

2023年11月16日 10時34分33秒 | 日記
指にやけどをしました。
3週間ほど前のことです。
油をかぶったのですが、
翌日にはぷっくり水ぶくれができました。


水ぶくれは、気づいた時には
すでに破れて水が出始めていました。
皮がはがれると痛いので、
なるべくつぶしたくはなかったのですが・・・😢 
しばらく絆創膏を貼って過ごしました。
2日後くらいには皮がベロンとはがれてしまい、
痛かった・・・😭 

今は治ってきていて、
新しい皮膚ができてきています。


このブログを書くために少し調べたのですが、
やけどで水ぶくれができるのは、
「真皮」という少し深いところまで損傷しているやけど
とのことで受診が必要だったようです。
今さらですね・・・😓 
皆さま、
水ぶくれはつぶさずに受診すること!
お気をつけくださいね。
(うっかりの多い高田には言われたくないでしょうが・・・)


痛い痛いと言いながら
水ぶくれを写真に撮っていたら
娘に「今度、水ぶくれの手話動画でも撮るの?」
と言われました。
いや、仕事のためにわざとやけどしたみたいに言わないで!
・・・でも、結局ブログに写真を使ってるんですから
似たようなもの??(笑)

高田でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻サロン2回目「民生委員さんと交流しよう!」

2023年11月15日 15時43分20秒 | 日記
その日は快晴で暖かい日でした。
まずは、石巻市内の地区について
「なんて読むの?」
「その地区はどこの辺?」
「その地区はどんなところ?」
地名や名所などの問いに
参加者が持っている知識を出し合うことで
盛り上がりました。


地区のフリガナを書いています。


貼り紙が小さかったから見にくかった!!(失敗)

次はサイコロトーク!
6つの題目のうち
特に盛り上がったのは
「最近、ハマっていること」
これも、
参加者が持っている知識を出し合って
いました。




最後に伝言ゲーム!
3つのグループに分かれ、
お題のイラストを見て次の方に手話禁句でジェスチャー!
あるグループはなかなか…すっきりしない内容だったのに
最後のろう者は目が高いのか当てはまったから凄い!


それぞれの人のジェスチャーは、
さまざまで個性ありますね!

休憩でも
いろんな人とおしゃべりが出来ている
楽しいサロンでした。

次回の3回目、2月1日はものづくりの
「紙ヒコーキ」
どんな内容になるか
今からでも楽しみです。
どなたでも参加できますので、
どうぞいらっしゃい!

中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のみみサポサロンのお知らせ

2023年11月14日 10時52分15秒 | 日記
11月9日の石巻サロンの様子がすでにアップされていましたが、
今月は気仙沼市、東松島市、富谷市でのみみサポサロンの
予定がありますので、ご紹介します。

11月17日(金)気仙沼市みみサポサロン
年に1度の健診結果をお手元にご準備ください。
保健師さんから市民の健康状態についてお話を伺います。

11月22日(水)東松島市みみサポサロン
 東松島市には、避難する際の見守り体制があります。
要支援者に登録した方も、まだの方も、
登録したかどうか分からないという方も、
今一度、避難行動を確認しましょう!

11月27日(月)富谷市みみサポサロン
 富谷市での初の開催となります。
大きなサイコロを振って、お題に合わせておしゃべりしましょう!

皆さまのご参加をお待ちしています!
なお、12月には名取市、加美町、塩竃市、角田市でも開催予定です。
福元でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルが全然思い浮かばない!けど、共依存と防災訓練のはなしです

2023年11月13日 13時26分31秒 | 日記
突然寒くなりましたね!
みみサポ事務所もひんやり…。

今日は週に1度のお楽しみ、手話動画配信日です!

おお…思わず、自分の親子関係を振り返ってしまいました。
ありがたいことに、両親は自分の好きなようにさせてくれたので
共依存にはなっていない…はず。

でも、もし自分が当事者だったとして、
「共依存だな」と気づけるのかな?大丈夫かな?
と考えさせられました。
皆さんもぜひ動画をご覧ください。

さて話は変わりますが、昨日は宮城野区福住町の防災訓練に参加してきました!
毎年、ブースにみみサポコーナーを出展させていただいています。



立ち止まってパネルを読んでくださる方がたくさん。
ありがとうございます!


青森から災害救助犬が来ていました。
とってもおりこうさん♪
ちゃっかり、わたしもなでなでさせてもらいました。


人がい~っぱい!
地域の小中学生も授業の一環で参加していました。

この人だかりの真ん中で、火を燃やして…


実際の消火器を噴射!
あたり一面真っ白です。

職場や学校の防災訓練だと、
消火器は使用手順の説明だけだったり、
水が入っているものが多いと思うのですが
福住町の訓練は、本物の火!本物の消火器!!
小中学生のうちから体験するって、とても大事ですよね。

こちらの訓練を仕切っていらっしゃったのが、
仙台市地域防災リーダーの大内さん。
令和3度にみみサポで作成した、
作成検討委員としてもお世話になりました。

訓練に参加していた小中学生が、何年後かに防災リーダーになったり
するのかな~?頼もしいです。

災害救助犬に癒された加藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする