みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

今週の手話動画「感染したら、かゆ~い!アタマジラミ、トコジラミ」

2024年11月25日 16時05分10秒 | 日記
こんにちは
月曜日ブログもまた私になりました・・・。
職員の調整によるので
仕方がないです・・・。

今週の手話動画は
「感染したら、かゆ~い!アタマジラミ、トコジラミ」
ごらんください~。

今広がっているそうですが、
「かゆい!!」といったら
「蚊」
「乾燥」
「クサイセリフ」とかなので
シラミは程遠い縁?かと思うが、
気付かないだけかもしれない??

アタマジラミ?
毎日洗髪してるし
トコジラミ?
海外旅行に行っていないし・・・。
身近にいそうにないし。
でもわからないものね。

乾燥でかゆい
中村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雪と出前講座の報告

2024年11月22日 10時14分36秒 | 日記
昨日の最低気温が6℃。
それでもちゃんと寒さ対策して自転車通勤。
やっぱり、顔などに冷たい空気にあたると痛い・・・。(笑)

今日の最低気温が昨日より低くなるとの予報で自転車通勤は身の危険を
感じたのか、地下鉄電車通勤に変更。
やはり電車の中は暖かい。(当たり前です。冷えた電車なんかあるわけない。)

そんなわけで、今日の22日(金)から二十四節気で小雪。
(「しょうせつ」と読む。10年前までは「こゆき」と読んでた・・・。)
北風の冷たさが日々はっきりと感じられ、山々には雪がみられる時期。
しかしふもとはそれほど雪は多くないことで小雪。
体調管理はしっかりしましょう。

さて、報告が遅くなりましたが、11月8日(金)に涌谷町民生委員児童委員協議会の
依頼で出前講座を開催。
内容は二つ。
1.聴覚障害者への災害時支援「あなたができること、みんなでできること」
2.ミニ手話「やってみよう!手話でコミュニケーション」

まず私から
・聴覚障害とは何か
・様々な聞こえ方
・補聴器は万能ではない
・身振り手振り、筆談等の様々なコミュニケーション
・聞こえていないのでは?と気付くコツ
・災害時に聞こえない人に対する対応
・避難所での配慮


毎回、どの出前講座に行っても「聞こえない人はみな手話ができる」
「大声出せばいい」、「補聴器をつければ会話ができる」などの聴覚障害に
関する先入観がまだまだある。

その先入観を解消しながら説明するとみなさん理解したような表情が
みられて安心。

さらに大事なこと。
「支援」について。
聴覚障害者は聞こえない、聞こえにくいだけで、体は動ける。
情報をしっかりと伝えれば支援してもらう側でなく支援できる側にもなる。
例えば支援物資の搬送や食事の準備などなど。
これには参加者の皆さん納得していただけたようで。
このためには普段からのお互いの理解が大事だと。

その後、ミニ手話。
参加者はある程度の年齢を重ねた方々ばかりでしたが(失礼)、
さすがに覚えは早い。


何はともあれ、聴覚障害のことを理解し、手話も覚え満足した講座に
なったのではないかと思います。

この出前講座を企画した若い担当者は私とだいぶ年の離れた大学の後輩。
ちょっと手話ができて頼もしかったです。

帰りに涌谷町内食堂でのハンバーグ定食、最高にうまかった~。

これを書いた松本はおとといから湯たんぽを使用。
ぬくぬく、ぬくぬく~。

けさ、虹がみえた。時雨虹(しぐれにじ)とも言う。

見えるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全や安心~わが身を守ろう~

2024年11月21日 13時25分10秒 | 日記
こんにちは。
穏やかな天気です。
さて
昨日20日(水)午後、みやぎハートフルセンター2階大会議室にて
盲ろう者向け生活訓練を行いました。

「安全や安心~わが身を守ろう~」のテーマで
宮城県警察本部生活安全部犯罪抑止対策指導官
三浦氏に話していただきました。

びしっとしていますね!

参加してくれた盲ろう者のタイプやコミュニケーションも様々です。
盲ろう者通訳・介助員の通訳を受けながら、話を聞きます。


最近よく聞く闇バイトや悪質なリフォームの手口、
日頃から備えられる防犯対策など教えてくださいました。

ふむ「ホワイト案件」という言葉もあるのですね。
いや感心している場合じゃない、気をつけないといけません。

防犯ベルは、つけるだけでも防犯対策になるのです!


自分の身を守る護身術についても教えてくださいました。
声を出すことも大事、たすけてー、
とみなさん出すことができました。
パチパチ。


腕を掴まれたら
掴まれていない方の手で掴まれている腕の手を掴んで引っ張って逃げます!
逃げるが勝ちです!
もうひとつの方法が、しゃがむことですって!

なるほど。
身を守ることを楽しく学べました。

驚かしてしまった方々、ごめんなさい。
いたずらをしてしまったパンダ相談員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力災害に備える。

2024年11月20日 11時23分05秒 | 日記
ぐぐぐっと寒くなってきましたが、
みみサポは変わらず元気にあちこちでサロンを開催中です!
昨日は石巻に行ってきました。

今回は、
原子力災害に備えよう!がテーマでした。
今まさに、地域のみなさんが関心のあることではないでしょうか?
とっても大事なことですよね。

石巻市総務部危機対策課
原子力対策係の浜野さんを講師にお迎えして、
「原子力災害時における広域避難計画」についてお話しいただきました。



もしも、原子力災害が起こってしまったら…?
区域ごとに避難先、避難経路、避難手段、屋内退避の判断基準などが定められています。
自分の家の場合はどうなるのか、把握しておく必要がありますね。

浜野さんのお話しのあとに、
PAZ、準PAZ、UPZの区分をおさらい。
避難先の市町村・施設の情報がリアルタイムで確認できるスマホアプリについても
ちょこっとご紹介。


浜野さんへの質問にも答えていただきました。

サロンの後半はぐるっと輪になって交流タイム。

ここでも、浜野さんへの質問が。
「相手の声が聞こえないから、避難所受付ステーションでのやりとりが心配…文字情報などありますか?」
「持病で通院しているのだけど、避難したら転院するんですか?」
などなど、皆さん切実な思いがあるのだな…と感じました。

恥ずかしながら、私はこれまで原子力災害の防災について知らずにいたので、
地元の皆さんの意識の高さに触れて、自分の意識をあらためようと感じました。

繰り返し学びたいテーマだな~と思ったので、
来年度以降もまたみなさんと一緒に、知識をアップデートしたいです!

さて、今年度の石巻サロンはあともう1回ありますよ♪
2月18日(火)、13:30からささえあいセンターです。
次回はボッチャです!!!
どこの市町村サロンでも大盛り上がりのボッチャ。お楽しみに!

石巻で食べたお昼ご飯がおいしくて幸せだった加藤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬到来!

2024年11月19日 08時46分28秒 | 日記
おはようございます。
寒くなりましたね~。
昨日は薄手のコートにマフラーを巻いて出勤しましたが、
もはやこれは冬コートを着ないと風邪をひいてしまうレベル!と思い、
今朝慌てて冬のコートを引っ張り出しました。

先週まで、日中は上着なしでも外を歩けていたような気がするのに、
情緒も何も感じられないような急激な冬到来。
おまけに今朝はみぞれっぽい雨でした。

日本には四季がある、と言いながら(まだあるけど)
春とか秋とか微妙な季節が短くなって、
超暑い!とか超寒い!とか、
おまけに、雨が降ればゲリラ!とか、
若干50年弱の人生の中でさえ、
昔は腰まで雪が積もったことがあったなあ、とか
昔はエアコンなしでも寝られたなあ、とか
肌感覚で地球の変化を感じるこの頃。

エコバッグを持つとか、マイ箸を持ち歩くとか、
もはやそんなレベルの話ではなく、
みんなで地球のためにできることを真剣に考えないと生きて行かれなくなるのでは…


今日の石巻サロンのテーマは「原子力災害に備えよう」です。
家にいるよりみんなで集まっているほうが暖かいかも。
ぜひお越しください。


今年の冬も極端な冬になるのかなあ…
庄子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする