クラブ報告
2015年12月13日(日) 天候 曇り 参加者 25名(新入会員含2名)清掃のみ参加者 6名
CL 前島さん
多くの人が定刻前から市役所駐車場近辺の掃除を始める。数日前に風雨の強い荒れた天気の日がありたくさんの落ち葉があった。夜の雨でコンクリートの地面に落ち葉が張り付いていて大変だったが、大勢の力はすごくて広いところも見る見るきれいになり大きなゴミ袋が次々と膨らんだ。いつもお世話になっている駐車場と、心をこめて皆が働く姿は美しいと思った。掃除だけの参加者もある。天気が危ぶまれたが7時少し前に多少ぱらついたくらいで天気に恵まれた。
リーダーの挨拶、説明を聞き車5台に乗り合わせ出発、平成の道の駅でトイレ休憩し高沢観音駐車場に着く。ストレッチ後3つの班に分かれ出発した。数年前にクラブ山行でこの山に来たが今回は、古道を歩くのを楽しみにしていた。
このお寺は、随分古く清水の舞台のような作りで珍しい。国の重要文化財に指定されている立派な多宝塔もある。岐阜県下で一番古いお寺だとか。
本堂の裏から右に向かい高沢山に。頂上らしきところは何の標識もなく、大木が倒れていた。その後、落ち葉でふかふかの気持ちよい古道に出ると左右にいくつもの石仏が点在し、数字が彫られているので何番目とか言いながら励みにして歩いた。途中、眺望地あり雲海の上に鳩吹山や梨割山が見渡せた。そのあたりは、パワースポット地の表示があったので深呼吸してパワーを受ける。会員の中には子どもの頃ここを歩いて通ったという人もいた。そのずっと前には円空さんもこの古道を歩いて御参りされたのかなぁ等とはるか昔に思いを巡らせながら歩く。道中倒木でハードルのように跨いだりくぐったりの所もあったが危険個所はない。見坂峠に出ると、樋ケ洞集落があり、近くに古民家を利用した喫茶店もあった。ぬかるみを避け、計画のコースから少し迂回し県道美濃川辺線 通称 どんぐり街道をしばらく進み鉄塔64を目指し小さな谷川を渡り急な巡視路を登って本城山頂上に予定時刻ちょうどに到着した。頂上には大きな岩があり展望がよい。記念写真をとりゆっくりと昼食。12月とは思えないほど暖かだった。大仏には30分ほどであっという間に着くが 反射板とともに三角点はフェンスの中で入ることができない。フェンス囲い近くから下って古道に戻り また石仏を見ながら歩く。本堂裏のみたらしの水の横に33番の石仏様を見つけた。
駐車場では 数名の方が皆より少し早く下山し温かい飲み物を準備して待ち受けていてくださった。おいしい甘酒やコーンスープ 差し入れの大福を頂き リーダーの挨拶後解散となる。山行のための詳しい下見やいろいろな心遣いをしてくださった方に感謝します。
石仏を見ながらふかふかの静かな古道、また訪れてみたいと思いました。
(記録担当 足立Mさんの報告より)
コースタイム
関市役所駐車場周辺清掃 7:00~7:50
関8:00=道の駅平成=高沢観音P8:30-8:50・・・高沢山9:15・・・高沢古道・・見坂峠10:10・・樋ヶ洞・・美濃川辺どんぐり街道・・ 64送電鉄塔11:25・・・本城山11:50~12:40・・・大仏13:10・・・観音堂・・・駐車場14:10~14:30お茶タイム 挨拶後解散14:35=関15:00
(スライド写真提供 前島さん)
(地図提供 前田さん)