goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

岐阜県勤労者山岳連盟 救助隊訓練

2017-06-26 | クラブ山行

クラブ報告

2017年6月25日(日)   参加者  定員40名 みのハイキングクラブ9名

      

CL 泉谷さん
救助隊で救急法を学ぶのは何年ぶりになるのか記憶がないが暫らくやっていないように思う。
山で行える救急法どうすれば、突然の怪我や病気をどのように応急手当や救命処置ができるだろうか?考えさせる一日であった。

渡辺本部長のあいさつに始まり、入野隊長の講師で止血法、三角巾の使い方、搬送を学んだ。
止血法では、直接圧迫止血、間接圧迫止血をいろんな怪我の状況に応じて止める場所を探すのは普段やっていないとなかなかスムーズに行えない。
上記の方法で止血できない場合は心臓に近い処でしっかり締めて30分ごとに少し緩め2分ほど血液を流す方法とかも学びました。

三角巾の使用方法は、前腕、上腕、大腿、肘、膝、腕の吊り方、額、頭の周辺、目の周辺、頭、胸、足首固定法などを行い休憩。

搬送法では、肩をかして歩かせる、抱いて運ぶ、背負って運ぶ、後ろから引いて運ぶ、寝ている人の背負い方、降ろし方、2人組んで前後で運ぶ、左右で運ぶを行って昼前終了しました。

1時間の休憩後、3名の瑞浪消防署の方から心肺蘇生法のお話が1時間、ダミーを使い実際に心肺蘇生法をAEDも使って2人組になって1時間半ほど行い、残りの30分で搬送法を教えていただきました。
いざという時に、一連の手順を頭の中に叩き込んでおかないといけないと思いました。

 1、安全を確認する。
 2、反応
 3、119番通報と協力者への依頼
 4、呼吸の確認
 5、胸部圧迫(1分間に100~120回)
 6、人工呼吸 気道確保、鼻をつまみながら息を吹き込み2回行う、
 7、5と6を繰り返す。そしてAEDがあれば利用する。

今日学んだことは、時が経つと忘れてしまいます。繰り返し定期的に行うことと、絶えず頭の隅に入れておくことが必要と感じました。

最後に全員に瑞浪市消防本部より普通救命講習修了証を頂きました。
                               (記録担当 山中さんの報告より)

 

7:00 関 → 7:40 瑞浪市民体育館 → 8:30 救急法講習 12:00 → 休憩 13:00 → 心肺蘇生法 16:00 → 17:30 ? 関解散

          
                                                                    (写真提供 山中さん)
                     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする