みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

松鞍山 平成~高曝山

2018-04-10 | クラブ山行

クラブ報告

2018年4月8日(日)     天候  曇り時々晴れ     参加者 31名

        

 CL 細江さん
6:00 出発、若葉の平成山、高曝山、双葉の松鞍山・前平山の四山も登るので、近場ですが納得の行く時間帯です。南登山口の駐車場は整備されたものの7台は無理です、事前に頼んでおいた建設会社にも停めさせていただきました。ストレッチ、CL 挨拶と新人さんの紹介後、3班に分かれて行きます。松鞍神社の横が登山道です。少し進むと右手に寺洞池があります。睡蓮の咲く5月頃は池全体に白、ピンクの花が水面から顔を出し見事です。
竹林を進むと登山道らしくなり、「宝泉」と標示されたししおどしがあり、ちょろちょろ水が出ていました。分岐を過ぎると岩場になり、ザイルが張ってあります。元旦登山に地元の人が初日の出を拝みに行くので、年々整備されました。右手に比丘尼岩がありパイプの柵に謂れが記されていました。満開の日陰つつじが出迎えてくれすぐに頂上に着きました。神社の裏手に三等三角点があり始めての人が先にタッチしました、集合写真を撮り、分岐から前平山に向かいます。階段を登り左に曲がるともう着きました。前平山 250mから見える景色は美濃の玄関と北陸自動車道がのびています。誕生山、天王山、権現山などが望めます。
大半の人が初めてのコースを下山します、下見ご苦労様いろんな配慮がありました。
御嶽神社に出ました、10 分位歩道を歩き駐車場に着きました。車毎に出発します。津保川沿いの桜も終わり、萌黄色の山を見ながら、車は進んで行きます。平成道の駅に着き、トイレを済ませ全員揃ってから、平成山登山口のある平成自然公園へと入って行く。
年号が平成になった頃は店もたくさん並んでいたが、30年と言う年数と共に、かすかに「年号の里」の看板があっただけ、車道はあまり入らないのか、今年の雪で倒木が道路をふさいでいた、ありがたいことで、誰かがのこぎり出して切ってくれたのを道路脇に枝を寄せて車に乗り込み登山口に着く。笹ケタワの矢印の所に5台と、中まで入り登山口の看板の所に 2 台停めて、班毎に分かれて階段を登って行きます。新芽のリョウブが黄緑できれいに雑木の間から見え隠れします。しばらく行くと平洞、平成山の分岐に着きました。
穏やかに登って平成山に着きました。狭い頂上なので班毎で写真を撮りB班が来るのを待って出発、曇り空で寒い日です。分岐まで下山して高曝山へと向かいます。獣よけかと思われる針金の柵が続きます。10:00 に三等三角点「平洞」に着きました。遠くに今から登る、高曝山が見えました。アップダウンを繰り返します。途中にさらに寒くなり雪がちらつきました。尾根道は右側は雑木林、左側は檜の植林帯で枝打ちがされ整備されています。
今日は何も花は無いのかと思ったら三つ葉つつじのトンネルです、丁度満開で楽しませてくれました。みやましきみと馬酔木の花も咲いていました。
鉄塔に着くと視界が開かれ遠くに美濃の山古城山が見えました。ここからも急登が続き帰りもここを降りるのかと思うと気をつけなければと。いくつかのコブを上がり進んで行く、Sl が「初めての人先に」の声が聞こえた。頂上は看板とケルンが積んであった、私も仲間入り一つ積んだ。
11:30 着ここでも3 回目の集合写真を撮りランチタイム。寒いので日だまりに集まり仲良く、色んな物が回って来た、美味しくいただいた。12:20 下山開始。慎重に降りる、三つ葉つつじ共お別れして、無事に 13:50 下山しました。コーヒータイム後、CLの挨拶と新人さんの感想を聞き解散しました。CL、SL、それぞれのお役の皆様お疲れ様でした。
四山も登れて楽しかったです。
                            (記録担当 渡辺Aさんの報告より)

 コースタイム
関市役所 6:00==松鞍山南登山口P6:10~6:15…宝泉 6:35…分岐 6:45…比丘尼岩 6:55…松鞍山山頂 7:05~7:20…分岐…前平山 7:30~7:40…御嶽神社 8:08…松鞍山南登山口 8:20==平成道の駅 8:35~8:45==平成山登山口 9:30~9:36…稜線鞍部…平成山山頂 10:00~10:10…平洞 10:23…高曝山山頂 11:30~12:20…平洞…稜線鞍部13:35…登山口 13:50…平成自然公園(トイレ、コーヒータイム)14:00~14:20


                                                                (写真提供 古谷さん)

       
                        (地図提供 松尾Tさん)

 

  

                    (写真提供 古谷さん)

    
                                        (地図提供 松尾Tさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする