クラブ山行報告
2023年2月5日(日) 天候 晴れ 参加者 52名 (関市役所P清掃3名含む)
CL 須田Kさん
雑記・感想
関市役所清掃は、予定の時刻より早くから始まり、早く終了した。落葉と雑草取りが中心である。山を愛する「みのハイク」は、山に登り心の掃除をして楽しい気持ちになって帰宅する。いつも使わせて頂いている関市役所の駐車場の清掃は、ささやかなお礼の気持ちである。皆さんの手抜きなしで清掃する姿に感心する。
CLより、本日の説明があり、その後はGL中心の班行動になる。本日の清掃登山の場所の百々ヶ峰へ移動する。岐阜市の最高峰で峰々が連なっている市民の山である。駐車場はほぼ満車状態で多数の登山者で賑わっていた。さあ、ゴミはないか!5つのコースに分かれ、5方向から山頂を目指して登山開始。
「あった‼」とゴミを嬉々として拾う。お菓子の包み紙、マスク、カイロ…。気を付けていても自分で気付かないうちに落としたのか?自分も気を付けようと思う。ただ、昼食場所の東屋の近くにはミカンやバナナの皮が散乱しており、マナーの悪さを感じた。ゴミの総量は、想像以上に多かった。登山者の多さに比例してゴミも出てしまうのだろう。
ゴミを拾っていると地元の方々かと思われるグループの人に「ご苦労様」と声を掛けていただき「みのハイクです」と聞かれもしないのに声を返した。清掃登山であっても皆で取り組めば楽しい。道すがら自然とヤブコウジ、カンアオイ、ヒカゲツツジ、タヌキの貯めフン…等、発見。Kさんはずっとツルアリドオシを探し、実はないけれど蔓は見つかった。
天気が良く、空気が澄んでいる。展望のよい所では、御岳山、恵那山、名古屋のビル群、長良川…と見える。Ⅽコースは、昼食後、解散となったので、源太峰まで行くことになった。元気いっぱいのMNさんは、前日から計画していたようだ。細い登山道を進み、尾根道を歩くと乗鞍岳、アルプスも見えた。自由な行動も許容されて楽しさが広がった。
そして、今回のメインイベントは、「Sさんの新たな出発を祝う会」である。昼食時に行われた。
司会のMTさんの言葉
Sさんは、二〇二一年四月、禅を学ばれるために美濃加茂市にある正眼短期大学にご入学。千葉県から岐阜県にお越しになられました。
ご入学後、勉学や生活が軌道に乗った頃、それまで楽しまれていた登山を再開すべく、同じ労山のクラブを探された結果、当クラブに二〇二一年十月に入会され、瓢ヶ岳の山行を初めに、本日までのクラブ山行に積極的に参加されました。
また、先月の例会の勉強会では「幡隆上人の槍ヶ岳開山」というテーマで興味深い講和をして頂きました。ありがとうございました。学びの舎を来週にはご卒業。本日をもってみのハイキングクラブを退会されます。
みのハイキングクラブを代表してTさんに「送る言葉」を捧げて頂きます。
送る言葉
あなたの生き方に感銘を受けています。還暦を過ぎてなお勉学の意欲に燃え、正眼短期大学に入学して、異境の地で学業探求の道を歩まれました。早朝からの禅修行にもめげず、お経を暗唱されました。卒業論文の作成では幡隆上人の足跡をたどろうと自転車で或いは自らの足で、修行の地や幡隆名号碑を巡り、そのうえ槍ヶ岳にも一人で登られています。
一昨年の瓢ヶ岳清掃登山から本日の百々ヶ峰クリーンハイクまで我がみのハイキングクラブの山行を共にされました。サブの会の岩登りでは手足が長いのを活かし、技術力が求められる難ルートでも軽やかに登られるその姿は注目の的で、指や足に吸盤があるかのようでした。
人間、一生勉強だと言われますが、心身を如何にして鍛えるか、長寿の時代に入った、長寿の時代に入った今、我がクラブにもお手本の先輩方が多数おられますが、あなたの生き方も鑑のようです。どこかの山での再会を楽しみにしています。 山仲間一同
「みのハイキングクラブの歌」の歌詞に「山に入り 山思う 山に入り 友思う」とある。山行での仲間との絆は、自然に直ぐに深まる。2年間という短い間であったが、Sさんには多くの仲間ができ、山の話を沢山した。自分もその一人で、話した後、千葉の山に興味を持ち、青春18キップと久里浜からのフェリーで、千葉の鋸山へ行ってきた。桜の季節に。
Sさんの生き方に拠る所が大きいが、みのハイクの仲間に対するwelcome精神もなかなかいいものだと感じた。この「出発を祝う会」にグッときた。仲間が増え、その人が去っていく淋しさか。その思いを「刃物の街 関市」の包丁をプレゼントという形にした。包丁の「名入れ」は、仲間のFさん。かなり立派な作品である。思いは伝わったと思う。いい清掃登山になった。心の清掃もできた。この山行を計画、実行して下さった皆様に感謝。
(記録担当 後藤Kさんの報告より)
コースタイム
関市役所清掃7:30~8:20==
Aコース 三田洞P9:07…東屋9:52…権現峠10:41…山頂11:05…昼食(鞍部)11:24~12:24…三田洞P13:16
Bコース 三田洞P8:45~9:00…山頂11:05…昼食11:40~12:25
Ⅽコース 三田洞P8:50~9:10…百々ヶ峰西峰10:03…真福寺山(反射板)10:13…山頂10:48…昼食と送る会11:10~11:50…源太峰13:41~14:03…下山口14:23…三田洞P14:56
Ⅾコース 古津P9:00…権現山10:30…山頂10:37…昼食11:00~11:47…古津P12:29
Eコース 古津P9:10…白山展望台10:00…山頂10:50…昼食11:10~
※昼食後、解散
(三田洞Pコース 写真提供 藤井さん)
(古津Pコース 写真提供 多賀さん)
(三田洞Cコース+源太峰のみ GPS軌跡提供 古谷さん)