2月18日
ティル・フェルナーのシューマン・プロジェクト第2夜は、テノールのマーク・パドモアと組んでの歌曲の会でした。
シューマンは「5つの歌曲 Op.40」と「詩人の恋 Op.48」で、あとはベートーヴェンの「遥かなる恋人に寄す Op.98」と、委託作品、ハンス・ツェンダー「山の空洞の中で~ジャン・パウルの詩による2つの歌」というまた現代曲でした。
シューマンもベートーヴェンも、男性向きの歌なので、しっかり歌詞を読みこんで予習をしていき、ピアノのウエイトも大きいので、ティルのピアノもとても楽しみにしていたのです。
テレビの収録機材が入っていたので尋ねると、NHK-BS「クラシック倶楽部」だそうです。マイクや配線などが結構あって、テレビ撮影は大変だな~と思いながら、席につきました。
一番前のど真ん中の席でしたが、目の前には何やら黒い物体が。演奏が始まると、どうもピアノの音がデカい。どうやらその黒いものがスピーカーで、ピアノの音がそこから聴こえてくるのです。ちょっと音でっかいな…?これもテレビ収録のために、音を拡声しているのだろうか…? シューマンが終わったら、私と母の両サイドのおじ様が、凄い怒っている!
そして、ツェンダーの曲が始まると、ピアノの鍵盤の高音部に、クシャクシャに丸めた紙のような物が挟まれ(プリペアド・ピアノといって、グランドピアノの弦に何かを挟んで、音色を変える。日本の某大学では、作曲科の生徒が鉛筆、消しゴム、定規などを挟むことがブームになり、固いものだとピアノが傷むので、プリペアド・ピアノ禁止令が出たそう)、ティルがピアノの上に置いてある、アップル・マークのノート・パソコンを開いた。どうもこのパソコンから、スピーカーへ線が繋がれているようだ。ピアノの音を変化させ、曲自体は面白く、パドモアさんも難しそうな音を、よくとって歌っておられる。2曲目では、もうパソコンは閉じられました。でもおじ様たちは怒っている…! 現代曲が気に入らないのか? いや、そうではない。
次にベートーヴェン、この曲は変ロ長調の主和音が、ピアノで1拍だけあって、2拍目から歌がいきなり始まる。それでパドモアさんが気持ちよ~く歌い出して、数小節進んでから、ピアノの蓋が閉められていることに、ティルが気づいてストップをかける。パドモアさんは正面を向いているので、すぐには気づかず、客席が待って待ってとどよめく。蓋は半開になり、ティルが「ドーモ、スミマセーン」とかなり流暢な日本語で言って、仕切り直しである。そんなことで動揺することもなく、もちろん演奏は素晴しかったのですが、やはりスピーカーからピアノの音が聴こえることに変わりはない。
休憩中にホールの案内係の人が、おじ様達に呼ばれ「生の演奏を聴きに来てるのに、なんでスピーカーを使うんだ?」、ホール側の答えとしては、ツェンダーの曲でパソコンを開いた時にだけ、スピーカーから音がするように設定してあるんです。パソコンを閉じていると、スピーカーとは繋がらないようになっているはずなんですが…。」「でも全部の音が確かにスピーカーから出ていたぞ!何のためにリハーサルやってんだ!」おじ様達の怒りは納まりません。そうです、私は真ん前にいたので、確かに全部スピーカーからのピアノの音が聴こえました。そんなわけで、ティルの考えた「憧れ」というテーマの方は、私の中ではすっかり飛んでしまい、コンサートに集中出来ませんでした。
後半はすっきりスピーカーは片づけられて、録音用のマイクだけになりました。「詩人の恋」が始まりましたが、なんとピアノが繊細で美しいではありませんか!ああ、第1部のシューマン、ベートーヴェンも、生の音でちゃんと聴きたかったー(ToT)(ToT)!生演奏にアクシデントは付き物ですが、これは残念としか言いようがありません。
パドモアさんの歌唱がとにかく素晴しく、ビブラートを抑えた発声とコントロール自在の表現で、円熟の極みでした。過去のソロ・リサイタルの中では、武蔵野市民会館「冬の旅」(Pf.イモージェン・クーパー)、名古屋電気文化会館「冬の旅」(Pf.ポール・ルイス)に続いて、とてもリラックスした、いい演奏だったと思います。
スピーカー音でなんとも言えませんが、ティルもとても頑張っていて、より歌の伴奏が上達していました。大変な拍手喝采で、他の席で聴いていた知人達は、スピーカーの音なんか解らなかった、とにかく感動的な演奏だったと絶賛していました。ということは、スピーカーの真ん前にいた数人だけが、その感動が味わえなかったということになります(>_スピーカーめー(。-`ω-)。
アンコールはアイヒェンドルフの詩による、リーダークライス Op.35 より5曲目「月の夜」(シューマン)
「冬の旅」のアンコールでよく歌われた「夜と夢」のような雰囲気で、とても美しい曲でした。
プログラムはアンコールまで完璧だったのにな~。
でもちょっと笑えたのは、ソロの時はいつも燕尾服を着ているのですが、パドモアさんはいつも普通のスーツやジャケットなので、ティルもお揃いに黒のジャケット姿でした。
どーもそのジャケットが小さいみたいで、ピアノを弾く時にはボタンをパっと外して、立ち上がると慌てて、しかもちゃんと上から2番目のボタンをサっとつけて、お辞儀をしていました(^-^;。若い時に作ったものなのか、誰かのを急遽借りたのかは知りませんが、ボタンが外れないように、お腹を必死で押さえている…(;^ω^)。その繰り返しが面白くて、イタズラっ子のはにかんだ少年のような表情が、また可愛いいー。実は面白い人なのではないか?ティル・オイゲンシュピールって、ドイツ版一休さんのような人の名前ですよね(^-^;。(人のことは言えません、私は20代の時にお嫁入りに仕立ててもらった着物が、太ってしまったため、身幅が足りませーん)
パドモアさん、シューマンとベートーヴェンのCDは、ベザイデンオウトのフォルテピアノです。
ポール・ルイスとのシューベルトを生で聴いて、とても感動したので、パドモアさんの歌声をまた生で聴きたいし、ティル・フェルナーも一度聴いてみたいと、大阪からやって来ました。
次の日から学会があるので、東京に出てきていたドクターのピアノの生徒さんも、初めてパドモアさんの歌を聴いて、いや歌曲のコンサートというものに初めて来て、えらく感激していました。
マーク・パドモア、私笹山晶子とティル・フェルナー。
素敵なコンビ、マーク&ティルは、私の”憧れ”であります。
来年は、2月18日大阪いずみホールで「水車小屋」、2月19日愛知県岡崎市シビック・ホールで「冬の旅」ですね!
すでに友人達の予約を取り付けています。
「いずみホール」では、ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレのバッハ「マタイ受難曲」の福音史家として、オペラの幕開けとなった、モンテヴェルディ「オルフェオ」のタイトルロールとしてのパドモアさんの名唱が思い出されます。これを聴いて私はマークの大ファンになりました。室内楽向けのホールですが、オケの定演もやるので、まあまあ広いですが、パドモアさんの透き通ったクリスタルな声は、物凄くよく通って綺麗でした。響きは大阪で最も良いホールです。
そんなことを思い出しながら、オルフェオのプログラムを出してきて見ていると、もの凄い通奏低音群で、演奏家も錚々たる名前が…。
ドミニク・ヴィス リコーダーって書いてあるんですが、リコーダーも吹いてたっけ? ヴィスさんならやりかねないか^-^;。
昨年秋から次々に来日した、パドモア・フレンズのコンサートを聴きのがしてはいけないと思い、自分のコンサートは無くしてたのですが、すでに5~6本決まってしまい、これからこのオルフェオの活版印刷のファクシミリ譜とも格闘しなくてはいけません(;・∀・)。
ティル・フェルナーのシューマン・プロジェクト第2夜は、テノールのマーク・パドモアと組んでの歌曲の会でした。
シューマンは「5つの歌曲 Op.40」と「詩人の恋 Op.48」で、あとはベートーヴェンの「遥かなる恋人に寄す Op.98」と、委託作品、ハンス・ツェンダー「山の空洞の中で~ジャン・パウルの詩による2つの歌」というまた現代曲でした。
シューマンもベートーヴェンも、男性向きの歌なので、しっかり歌詞を読みこんで予習をしていき、ピアノのウエイトも大きいので、ティルのピアノもとても楽しみにしていたのです。
テレビの収録機材が入っていたので尋ねると、NHK-BS「クラシック倶楽部」だそうです。マイクや配線などが結構あって、テレビ撮影は大変だな~と思いながら、席につきました。
一番前のど真ん中の席でしたが、目の前には何やら黒い物体が。演奏が始まると、どうもピアノの音がデカい。どうやらその黒いものがスピーカーで、ピアノの音がそこから聴こえてくるのです。ちょっと音でっかいな…?これもテレビ収録のために、音を拡声しているのだろうか…? シューマンが終わったら、私と母の両サイドのおじ様が、凄い怒っている!
そして、ツェンダーの曲が始まると、ピアノの鍵盤の高音部に、クシャクシャに丸めた紙のような物が挟まれ(プリペアド・ピアノといって、グランドピアノの弦に何かを挟んで、音色を変える。日本の某大学では、作曲科の生徒が鉛筆、消しゴム、定規などを挟むことがブームになり、固いものだとピアノが傷むので、プリペアド・ピアノ禁止令が出たそう)、ティルがピアノの上に置いてある、アップル・マークのノート・パソコンを開いた。どうもこのパソコンから、スピーカーへ線が繋がれているようだ。ピアノの音を変化させ、曲自体は面白く、パドモアさんも難しそうな音を、よくとって歌っておられる。2曲目では、もうパソコンは閉じられました。でもおじ様たちは怒っている…! 現代曲が気に入らないのか? いや、そうではない。
次にベートーヴェン、この曲は変ロ長調の主和音が、ピアノで1拍だけあって、2拍目から歌がいきなり始まる。それでパドモアさんが気持ちよ~く歌い出して、数小節進んでから、ピアノの蓋が閉められていることに、ティルが気づいてストップをかける。パドモアさんは正面を向いているので、すぐには気づかず、客席が待って待ってとどよめく。蓋は半開になり、ティルが「ドーモ、スミマセーン」とかなり流暢な日本語で言って、仕切り直しである。そんなことで動揺することもなく、もちろん演奏は素晴しかったのですが、やはりスピーカーからピアノの音が聴こえることに変わりはない。
休憩中にホールの案内係の人が、おじ様達に呼ばれ「生の演奏を聴きに来てるのに、なんでスピーカーを使うんだ?」、ホール側の答えとしては、ツェンダーの曲でパソコンを開いた時にだけ、スピーカーから音がするように設定してあるんです。パソコンを閉じていると、スピーカーとは繋がらないようになっているはずなんですが…。」「でも全部の音が確かにスピーカーから出ていたぞ!何のためにリハーサルやってんだ!」おじ様達の怒りは納まりません。そうです、私は真ん前にいたので、確かに全部スピーカーからのピアノの音が聴こえました。そんなわけで、ティルの考えた「憧れ」というテーマの方は、私の中ではすっかり飛んでしまい、コンサートに集中出来ませんでした。
後半はすっきりスピーカーは片づけられて、録音用のマイクだけになりました。「詩人の恋」が始まりましたが、なんとピアノが繊細で美しいではありませんか!ああ、第1部のシューマン、ベートーヴェンも、生の音でちゃんと聴きたかったー(ToT)(ToT)!生演奏にアクシデントは付き物ですが、これは残念としか言いようがありません。
パドモアさんの歌唱がとにかく素晴しく、ビブラートを抑えた発声とコントロール自在の表現で、円熟の極みでした。過去のソロ・リサイタルの中では、武蔵野市民会館「冬の旅」(Pf.イモージェン・クーパー)、名古屋電気文化会館「冬の旅」(Pf.ポール・ルイス)に続いて、とてもリラックスした、いい演奏だったと思います。
スピーカー音でなんとも言えませんが、ティルもとても頑張っていて、より歌の伴奏が上達していました。大変な拍手喝采で、他の席で聴いていた知人達は、スピーカーの音なんか解らなかった、とにかく感動的な演奏だったと絶賛していました。ということは、スピーカーの真ん前にいた数人だけが、その感動が味わえなかったということになります(>_スピーカーめー(。-`ω-)。
アンコールはアイヒェンドルフの詩による、リーダークライス Op.35 より5曲目「月の夜」(シューマン)
「冬の旅」のアンコールでよく歌われた「夜と夢」のような雰囲気で、とても美しい曲でした。
プログラムはアンコールまで完璧だったのにな~。
でもちょっと笑えたのは、ソロの時はいつも燕尾服を着ているのですが、パドモアさんはいつも普通のスーツやジャケットなので、ティルもお揃いに黒のジャケット姿でした。
どーもそのジャケットが小さいみたいで、ピアノを弾く時にはボタンをパっと外して、立ち上がると慌てて、しかもちゃんと上から2番目のボタンをサっとつけて、お辞儀をしていました(^-^;。若い時に作ったものなのか、誰かのを急遽借りたのかは知りませんが、ボタンが外れないように、お腹を必死で押さえている…(;^ω^)。その繰り返しが面白くて、イタズラっ子のはにかんだ少年のような表情が、また可愛いいー。実は面白い人なのではないか?ティル・オイゲンシュピールって、ドイツ版一休さんのような人の名前ですよね(^-^;。(人のことは言えません、私は20代の時にお嫁入りに仕立ててもらった着物が、太ってしまったため、身幅が足りませーん)
パドモアさん、シューマンとベートーヴェンのCDは、ベザイデンオウトのフォルテピアノです。
ポール・ルイスとのシューベルトを生で聴いて、とても感動したので、パドモアさんの歌声をまた生で聴きたいし、ティル・フェルナーも一度聴いてみたいと、大阪からやって来ました。
次の日から学会があるので、東京に出てきていたドクターのピアノの生徒さんも、初めてパドモアさんの歌を聴いて、いや歌曲のコンサートというものに初めて来て、えらく感激していました。
マーク・パドモア、私笹山晶子とティル・フェルナー。
素敵なコンビ、マーク&ティルは、私の”憧れ”であります。
来年は、2月18日大阪いずみホールで「水車小屋」、2月19日愛知県岡崎市シビック・ホールで「冬の旅」ですね!
すでに友人達の予約を取り付けています。
「いずみホール」では、ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレのバッハ「マタイ受難曲」の福音史家として、オペラの幕開けとなった、モンテヴェルディ「オルフェオ」のタイトルロールとしてのパドモアさんの名唱が思い出されます。これを聴いて私はマークの大ファンになりました。室内楽向けのホールですが、オケの定演もやるので、まあまあ広いですが、パドモアさんの透き通ったクリスタルな声は、物凄くよく通って綺麗でした。響きは大阪で最も良いホールです。
そんなことを思い出しながら、オルフェオのプログラムを出してきて見ていると、もの凄い通奏低音群で、演奏家も錚々たる名前が…。
ドミニク・ヴィス リコーダーって書いてあるんですが、リコーダーも吹いてたっけ? ヴィスさんならやりかねないか^-^;。
昨年秋から次々に来日した、パドモア・フレンズのコンサートを聴きのがしてはいけないと思い、自分のコンサートは無くしてたのですが、すでに5~6本決まってしまい、これからこのオルフェオの活版印刷のファクシミリ譜とも格闘しなくてはいけません(;・∀・)。