ローレルオイルは月桂樹の実から取れます。
月桂樹を植えられている所も多いのでは?かわいい花が春に咲きますが、実が付いたのをみられたことがある方は、お解りだと思いますが、とても小さな実です。
この実100kgから5kgのオイルしか取れないらしんです。またシリアあたりでは、このオイルは殺菌作用 胃腸などにも良い効果があることから、薬のような使われ方もしているらしいのです。
シチューなどにも欠かせないローリエの葉は、香付けもそうですが消化吸収を助ける効果もあるそうです。
またふけにもいいので、シャンプーバーにも、もってこいです。
このオイルは、地中海あたりでも高いらしく、このオイルがたくさん入っているほど値段が上がってしまいます。
ローレルオイルの入った石けんをしらべてみました。(ローレルオイル高配合の順に)
1、ローレルオイル95%石けん ローレルオイル95% ¥2940
2、ローレル石けん ローレルオイル64% ¥2500
3、ハラブ石けんエキストラ ローレルオイル40% ¥840
4、アレッポ石けんエクストラクト40 ローレルオイル35% ¥1200
5、ダフネ石けん ローレルオイル25% ¥1200
6、ガール石けん ローレルオイル20% ¥1000
7、アレッポ石けんノーマル ローレルオイル9% ¥525
※ハラブとは、シリアの都市アレッポのアラビア語名です。
※ガール(GHAR)とは、アラビア語でローレル(月桂樹)のこと。
※ダフネも月桂樹のことです。
-------------------------------------------------------------------------
どうでしょうか? この中で気になった石けんがありましたか?
こんなにもローレルオイルの入りぐあいで値段が違ってくるんですね。
さあ!次は実践です。何%ローレルオイルを含む石けんをつくってみたいですか?
わたしは、やはり幻のアレッポの80%でしょうか?
こんな時が一番楽しい時期です。まだオイルも届いてないんですが・・・・
石けんができたらまた紹介します。
また、これらの石けんは手作り石鹸と作り方が同じ製法のものがあります。それくらい大事に作られているんですね。
泡だちはオリーブオイルを使った石けんの特徴として、あまり良くないので、ネットをご使用くださいとのことです。