やっと2段目に取り掛かった。
<2016/10/21>
2段目の天端に糸を張らなければならない。
既存の「遣り方」は上にも下にも糸を張りにくい。
ネットで検索するとブロックを積む時は、予め20cm毎に段数だけ梯子状に板を張っておくらしい。
今更やり直しは出来ないし、かといって20mm目地の繰り返しは避けたい。
4隅にブロックを立てて、1段目天端から200mmの位置にマークを付けてそこを通るように糸を張って鉄筋棒にくくりつけた。
どうも安定感がないな。
そうこうしているうちに、業者のW氏から2段目の積み方について写真入のメールが届いた。
まず4隅のブロックを積んでから、そのブロックの上に写真のように糸を張るのだ。
なるほどな。
今日は4隅のブロックを積んで終わった。
<2016/10/21>
2段目の天端に糸を張らなければならない。
既存の「遣り方」は上にも下にも糸を張りにくい。
ネットで検索するとブロックを積む時は、予め20cm毎に段数だけ梯子状に板を張っておくらしい。
今更やり直しは出来ないし、かといって20mm目地の繰り返しは避けたい。
4隅にブロックを立てて、1段目天端から200mmの位置にマークを付けてそこを通るように糸を張って鉄筋棒にくくりつけた。
どうも安定感がないな。
そうこうしているうちに、業者のW氏から2段目の積み方について写真入のメールが届いた。
まず4隅のブロックを積んでから、そのブロックの上に写真のように糸を張るのだ。
なるほどな。
今日は4隅のブロックを積んで終わった。
いよいよブロック積みだ。
間口1段下がりで2段、合計132個の重量ブロックを使う。
間口3間、奥行5間で1間毎に支柱がくる。
支柱部は4隅を除いて150mm幅のブロックを使用する。
<2016/10/13>
まずは4隅のブロックを固定する。
ここで間違いに気づいた。
先日ブロック目地の確保のため砂利を10掘り下げ210にしたが、200はブロック190と目地10を含んでいたのだ。
結果、1段目下の目地を20mmにすることになった。
実際に生コンを練ってみるとなかなか難しい。
最初は柔らかすぎて20mmの高さをキープできず何度もやり直した。
<2016/10/16>
次に間の支柱の位置12箇所(間口面2、側面4)に150mmのブロックを固定する。
このブロックの両側にはアンカーを打っている。
<2016/10/17>
次に支柱と支柱の間に100mm幅のブロックを積んでいく。
その前にブロックをカット。
<2016/10/20>
こうして17日から20日までかかってやっと1段目を積み終えた。
1段目下の目地20mmが相当こたえた。
寸法はきちんとを今後の教訓に!
プロなら1日で終わる仕事らしい。
間口1段下がりで2段、合計132個の重量ブロックを使う。
間口3間、奥行5間で1間毎に支柱がくる。
支柱部は4隅を除いて150mm幅のブロックを使用する。
<2016/10/13>
まずは4隅のブロックを固定する。
ここで間違いに気づいた。
先日ブロック目地の確保のため砂利を10掘り下げ210にしたが、200はブロック190と目地10を含んでいたのだ。
結果、1段目下の目地を20mmにすることになった。
実際に生コンを練ってみるとなかなか難しい。
最初は柔らかすぎて20mmの高さをキープできず何度もやり直した。
<2016/10/16>
次に間の支柱の位置12箇所(間口面2、側面4)に150mmのブロックを固定する。
このブロックの両側にはアンカーを打っている。
<2016/10/17>
次に支柱と支柱の間に100mm幅のブロックを積んでいく。
その前にブロックをカット。
<2016/10/20>
こうして17日から20日までかかってやっと1段目を積み終えた。
1段目下の目地20mmが相当こたえた。
寸法はきちんとを今後の教訓に!
プロなら1日で終わる仕事らしい。
台風18号の影響で雨が降ったり止んだりであれから作業は停滞気味だった。
明日は生コン車が9時に来るように手配したのでどうしても本日中に配筋を済ませなければならない。
直径10mm、長さ4mの鋼材を3本並べてハッカーで縦筋替わりのセパに連結していく。
真ん中の横筋にはブロックを支えるアンカーを固定するので少しセンターからずらしておいた。
朝6時から始めて終わったのは夜中の11時を過ぎた。
明日は生コン車が9時に来るように手配したのでどうしても本日中に配筋を済ませなければならない。
直径10mm、長さ4mの鋼材を3本並べてハッカーで縦筋替わりのセパに連結していく。
真ん中の横筋にはブロックを支えるアンカーを固定するので少しセンターからずらしておいた。
朝6時から始めて終わったのは夜中の11時を過ぎた。