物置小屋の住人

趣味で育てている東洋蘭、バラの写真と日本蜜蜂の育成記録を気の向くままに。

2024春蘭 播種 (追加分)

2025-01-10 | 無菌培養 ー 春蘭
春蘭の追加分の種子を播種しました。
交配番号S24-15、S24-16、S24-17、S24-18、S24-19、S24-20、S24-21、S24-22、S24-23の9交配です。Tさん、ありがとうございました。
前回やり残したS24-11も完了しました。
これで2024年交配春蘭の播種は全て完了です。
花が咲くまで10年楽しめます😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 播種 (続き)

2024-12-22 | 無菌培養 ー 春蘭
先日に続いて2024年交配種子の残りを播種しました。
残りは5交配ですが、培地が1交配分足りなくなりました。また作らないといけません。

交配を一点紹介します。
S24-12: 春華 X  ひまり
大輪整形花で朱金同士の交配ですが、青になる確率の方が高いのでしょうか。
その辺りの知識はゼロなので全く分かりません。
いい加減です😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 コンタミの発生

2024-12-21 | 無菌培養 ー 春蘭
播種から17日、見事にコンタミしていました。
培地表面に雪が降ったように満遍なく発生しています。
花房から腐れが進行し種子内部にカビ菌が入っていたようです。
カビ菌を播種したのと同じですね😅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 播種

2024-12-19 | 無菌培養 ー 春蘭
春蘭の播種を始めました。
全部で14交配ですが、咲いた花を順に適当に交配したのでいい加減です。
先日作成した播種培地(SL10)にコンタミの発生していない事を確認して作業を始めました。
保管していた種子の入っている紙箱を開けると、一部の子房が割れて種子がこぼれていました。
割れた子房を取り出し、他の子房をエアブラストでクリーニングしました。種子の混入は防がなければなりません。
なんだかんだで準備に手間取り午後800から始めたのですが気分が乗りません。
こういう時はコンタミの発生リスクが高まります。
5交配ほどやって本日は終了にしました。

これは、割れた子房です。(S24-14)
小さい子房が2果採れましたが2個共割れて種子が殆ど溢れていました。残念。


<2024.12.20>
1700過ぎから3果播種しました。
記録写真はありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 播種培地作り

2024-12-15 | 無菌培養 ー 春蘭
12月10日採菓した種子は10日程乾燥させてから、年内には蒔こうと思っています。
そのための播種培地を作りました。
2リットルで、20瓶です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 採果

2024-12-10 | 無菌培養 ー 春蘭
<2024.12.8>
2024年に交配した春蘭の果実を採取しました。
14交配全て採果できました。
年内には播種したいと思います。

少し紹介します。
S24-14 紀州童 X  君子
S24-13 黄将 X 喜楽




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024春蘭 交配「S24-01」の播種

2024-12-04 | 無菌培養 ー 春蘭
<2024.12.2>
この種子は、例の黄変してきた果実です。
今春(2024.3.21)に交配し結実しました。
私にとって春蘭の初めての交配S24-01:(女雛・玉英X玉英・女雛)X女雛です。
他にも交配した春蘭の果実はあるのですがまだ木に付いたままです。
この実は徐々に黄色味を帯びて来たので寒蘭の採果に合わせて11月6日に採果し、割れて中の種子が溢れないように輪ゴムをしていました。
本来はもっと早く播種すべきでしたが、色々あって今日になりました。
上手く発芽するかどうか分かりません。

<2024.11.6撮影>

<2024.12.2撮影>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭のリゾーム移植(S23-35)

2024-11-20 | 無菌培養 ー 春蘭
リゾーム入り瓶の寒天が壊れてリゾームが沈下し、分離した水分に漬かったままの状態になると、リゾームにビトリフィケーション(ガラス化)が発生して枯死します。
朝一で新しいリゾーム培地に移植しました。
車で長距離輸送をすると、寒天を硬めに作っても壊れてしまう事があります。
輸送中の車特有の固有振動や複数の原因(ph、加熱時間、温度等)が重なって発生するものと思われ、ある程度は避けられないと感じています。

このリゾームはTさんから送って頂いた赤花素心を狙った貴重な交配(S23-35)です。
曰く付きの交配なので、3瓶に分けました。
何とかコンタミが発生しない事を祈っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネの果実が黄変してきました

2024-11-06 | 無菌培養 ー 春蘭
エビネは12月に採果の予定でしたが、急に黄変してきた果実があります。
取り敢えず採果して、寒蘭の播種時に蒔いてみようと思います。


交配はS24-01:(女雛・玉英x玉英・女雛)x女雛で、夢らん舎さんの交配に女雛を掛け戻してみました。

我が家での初花になります。玉英の血が濃く出ているように思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭 リゾーム移植後のコンタミの発生

2024-10-21 | 無菌培養 ー 春蘭
10/11に移植したばかりのリゾーム瓶(S23-30)にコンタミが発生しました。
輸送の振動により寒天が壊れ、リゾームのビトリフィケーション発生の可能性があるため再移植したものです。コンタミのリスクを考えいつもは2瓶に移植するのですが、この瓶は師匠も期待する交配でなかなか増えず瓶出し後も残りにくいとの事なので3瓶とっておきました。
それから10日、なんと2本にコンタミが発生しているではありませんか。作業もいつもよりも注意して慎重に行いましたが、そういう時こそ狙われたように発生するとか、、、😅
3瓶とっておいてよかった〜🤗

白く丸いのがコンタミです。
リゾームから離れたところにポツリ!
明らかに作業中に落とした一粒の😭
白色と形状からおそらく強敵の納豆菌とか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭の瓶出しと移植(S23-19)

2024-10-11 | 無菌培養 ー 春蘭

これはT師匠から頂いたリゾーム瓶苗(S23-19)からシュートした小苗です。
リゾームの移植は2024.3.2に行っていますので半年でここまでシュートしたことになります。
シュートは大小合わせて10本ありました。


培地周辺を拡大してみると、シュートの様子が良くわかります。苗は瓶の底から出ています。
師匠によると寒天培地に移植したリゾームは成長して瓶の側面に当たると、下方に潜ります。瓶底に達して行き場が無くなったところで上向きにシュートが始まります。
その通りになっているのがよく分かります。

瓶の底にはシュートした苗の根が伸びています。

右端のマザー瓶からリゾームを拾って、左2個の培養瓶に移植します。これに寄って同じことを無限に繰り返すことが出来ます。

左の移植したリゾーム瓶の拡大です。
師匠のように上手く並べらません。
本当は中心から外に向かって伸びる向きにリゾームを放射状に並べます。

マザー瓶の小苗10本です。
寒天を洗い流しました。
この後、瓶出ししてコンポストに植えて順化します。

植え出しました。
以前、瓶出し一年後の順化済み春蘭苗を棚入れし植替えたときに、ミズゴケで巻いて周りに鹿沼小粒を入れてありました。この方法を真似てエビネ苗の順化にもやっていますが、春蘭にも試してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭の瓶出しと移植(S23-21)

2024-09-10 | 無菌培養 ー 春蘭

<2024.9.10>
これはTさんから頂いたリゾーム瓶苗(S23-21)からシュートした小苗です。
リゾームの移植は2024.3.8に行っていますので半年でここまでシュートしたことになります。
左の瓶は移植の為2024.8.11に作成したリゾーム増殖用培地です。
作成した20瓶にコンタミの発生はありませんでした。


苗の瓶出しと残ったリゾームの移植は今回が初めての経験です。
Tさんに教えて頂いた手順をレビューしながら、慎重に移植作業を行いました。

最初にシュートした苗の取り出しです。
根が出ている7本は乾燥防止のため一時的に空瓶(写真左側の瓶)に入れて置きます。
根が出ていない2本は新しい培地(写真右側の瓶)に植え戻しました。

残ったリゾームは新しいリゾーム増殖用培地(2瓶)に移植しました。


根が出た7本をコンポストに植えました。


この後、ビニールを被せるか衣装ケースに入れて順化させます。花が咲くまで少なくとも5年はかかるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年春蘭交配 24-02 「交配春蘭苗⑤B(寿紅・大富貴×飛梅・寿紅)X 寿紅」の様子

2024-08-13 | 無菌培養 ー 春蘭
昨年の今日(2023.8.13)の記事が届きました。
この苗はそれから7カ月後の今年の3.7に初花が咲きました。
赤花素心を期待していましたが素心でした。

そこで2024.3.15に我が家の紅花素心「寿紅」と戻し交配をトライしてみました。
⑤Bは2株あって(1/2)、(2/2)、とも結実しどちらも大きな実に成長しました。
年末には播種を予定しています。

<2024.7.30撮影>

<寿紅:2024.3.15撮影>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蘭交配ラベルの付け替え

2024-07-30 | 無菌培養 ー 春蘭

春蘭の交配もしてみました。
交配の管理番号、日付と花粉親を記載したラベル(荷札)が痛んできたので、分からなくなる前に付け替えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配春蘭のリゾームが届きました。

2024-03-15 | 無菌培養 ー 春蘭
春蘭の無菌培養の師匠であるTさんから、交配春蘭のリゾームが6交配6瓶届きました。
とてもワクワクする交配ばかりです。


Tさん、有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする