巣箱用の杉板を買ってきたのですぐに製作することにした。
というのもホームセンターで買ってきた5枚組1680円の杉板は十分に乾燥して無いので、夏場は4、5日で反り返ってくるのだ。
以前ひどい目にあったことがある。
なので今回は反る前にカットしアク抜きをすることにした。
帯をしたまま長さをけがく。

1枚ずつ丸鋸のけがき線を入れる。

カットする前に片面にカンナをかけておく。この面をバーナで焼いて焦げ目をつける。
目的は防水機能の向上といわれるが、むしろ見た目の美しさに依るのかもしれない。
いずれにしても短期的には蜜蜂の居心地にはなんら関係なさそうだ。

板1枚で8枚の巣板が取れるので、合計で 8 X 5 = 40枚。10個の巣箱が出来ることになる。

40枚の板を水に浸けてアク抜きをする。

ここまでの作業1時間半。
続きはまた。
<2015/07/04>
あれから1週間が過ぎた。
アクがこんなに出ている。

<2015/07/10>巣箱(継ぎ箱)の製作
アク抜きの終わった板は重しを載せて日陰で自然乾燥させる。
重しを載せないと反り返ってしまう。

パワードライバーを使って4枚の板を順に固定する。

3本目の木ねじでしっかりと固定する。

巣落ち防止棒と取っ手の位置を線引く。

巣落ち防止棒の穴(4箇所)を開ける。

取っ手を取り付ける。
(巣落ち防止棒の取り付けを先に行った方が良いかもしれない)

巣落ち防止棒を入れる。
直径10mmの丸棒を使用している。

針金で上下の巣箱に固定するための釘を取り付ける。

ここまで30分/1個
続きはまた。
というのもホームセンターで買ってきた5枚組1680円の杉板は十分に乾燥して無いので、夏場は4、5日で反り返ってくるのだ。
以前ひどい目にあったことがある。
なので今回は反る前にカットしアク抜きをすることにした。
帯をしたまま長さをけがく。

1枚ずつ丸鋸のけがき線を入れる。

カットする前に片面にカンナをかけておく。この面をバーナで焼いて焦げ目をつける。
目的は防水機能の向上といわれるが、むしろ見た目の美しさに依るのかもしれない。
いずれにしても短期的には蜜蜂の居心地にはなんら関係なさそうだ。

板1枚で8枚の巣板が取れるので、合計で 8 X 5 = 40枚。10個の巣箱が出来ることになる。

40枚の板を水に浸けてアク抜きをする。


ここまでの作業1時間半。
続きはまた。
<2015/07/04>
あれから1週間が過ぎた。
アクがこんなに出ている。

<2015/07/10>巣箱(継ぎ箱)の製作
アク抜きの終わった板は重しを載せて日陰で自然乾燥させる。
重しを載せないと反り返ってしまう。

パワードライバーを使って4枚の板を順に固定する。

3本目の木ねじでしっかりと固定する。

巣落ち防止棒と取っ手の位置を線引く。

巣落ち防止棒の穴(4箇所)を開ける。

取っ手を取り付ける。
(巣落ち防止棒の取り付けを先に行った方が良いかもしれない)

巣落ち防止棒を入れる。
直径10mmの丸棒を使用している。


針金で上下の巣箱に固定するための釘を取り付ける。

ここまで30分/1個
続きはまた。
黒豆まき
2015-06-23 | 黒豆
今年もtakaさんと黒豆を作ることにした。
今までに3回耕運したが、もう一面に草が生えている。
このまま豆を蒔くと草に負けて草ボウボウの畑になってしまう。
雨と晴れのタイミングを見ながら、今日決行となった。
前日に切っておいた溝のおかげで、なんとか耕運機が入れる程度に乾燥していた。

耕運して草を返し、排水溝を切って、ごんべいで種まきした。



今までに3回耕運したが、もう一面に草が生えている。
このまま豆を蒔くと草に負けて草ボウボウの畑になってしまう。
雨と晴れのタイミングを見ながら、今日決行となった。
前日に切っておいた溝のおかげで、なんとか耕運機が入れる程度に乾燥していた。

耕運して草を返し、排水溝を切って、ごんべいで種まきした。



あれから1年と7ヶ月、ひとまわり大きくなった「憧」

天葉も牡丹芸で伸びてきた。
ルビー根も綺麗だ。

葉幅もひいて貫禄も出てきた。
なんとなく覆輪ぽっく見えるのは気のせいか。

こちらは、実生。

こちらも大きくなったなぁ

天葉も牡丹芸で伸びてきた。
ルビー根も綺麗だ。

葉幅もひいて貫禄も出てきた。
なんとなく覆輪ぽっく見えるのは気のせいか。

こちらは、実生。



こちらも大きくなったなぁ
久々の富貴蘭。
ラベルにM-1 建国殿とあるが美咲園のNo.1建国殿だ。
殆ど青だが僅かに縞が見えているところもある。

蜘蛛の巣がはってるなぁ

株元の中心辺りに何やら紅いものが・・・・見えるかなぁ?

僅かだがルビー根が覗いている。

その手前に当たりが・・・それも葉先が白いではないか。
カメラの性能が悪いのでこれ以上は接写が出来ないのが残念。

どうなっていくのか楽しみだ。
ラベルにM-1 建国殿とあるが美咲園のNo.1建国殿だ。
殆ど青だが僅かに縞が見えているところもある。

蜘蛛の巣がはってるなぁ

株元の中心辺りに何やら紅いものが・・・・見えるかなぁ?

僅かだがルビー根が覗いている。

その手前に当たりが・・・それも葉先が白いではないか。
カメラの性能が悪いのでこれ以上は接写が出来ないのが残念。

どうなっていくのか楽しみだ。
色々あってブログの更新をサボっていた。
蜜蜂のその後の様子を記録しておかなければ、とPCに向かったが・・・・・もう随分忘れてしまったなぁ(^_^;)
とりあえず内検の様子をアップしながら記憶をたどろう。
本家風呂下群は7階建て超高層マンションのままで変化なし。蜂たちは頻繁に出入りしている。
内検の様子はこちら。
台所前群は本家風呂下群を仕切っていた初代女王率いる分蜂群だったが5/30(土)に分蜂した。
これを孫分蜂とでも呼ぶのだろうか?さすが初代女王、パワーが違う。
孫分蜂直後の様子はこちら。巣はガラガラだなぁ。
今日の内検の様子はこちら。
裏畑群-Aは5/9(土)に20km先の友人宅に、裏畑群-Bは翌日50m程離れた近所にそれぞれ嫁入りした。
どちらかが無王群のはずだったのに、どちらも嫁入り先で子をたくさん生んで巣づくりに励んでいるとのこと。
ということは1日に連続で2回分蜂することもあるのだなぁ。
椎茸群の内検の様子はこちら。
ひらお群の内検の様子はこちら。
蜜蜂のその後の様子を記録しておかなければ、とPCに向かったが・・・・・もう随分忘れてしまったなぁ(^_^;)
とりあえず内検の様子をアップしながら記憶をたどろう。
本家風呂下群は7階建て超高層マンションのままで変化なし。蜂たちは頻繁に出入りしている。
内検の様子はこちら。
台所前群は本家風呂下群を仕切っていた初代女王率いる分蜂群だったが5/30(土)に分蜂した。
これを孫分蜂とでも呼ぶのだろうか?さすが初代女王、パワーが違う。
孫分蜂直後の様子はこちら。巣はガラガラだなぁ。
今日の内検の様子はこちら。
裏畑群-Aは5/9(土)に20km先の友人宅に、裏畑群-Bは翌日50m程離れた近所にそれぞれ嫁入りした。
どちらかが無王群のはずだったのに、どちらも嫁入り先で子をたくさん生んで巣づくりに励んでいるとのこと。
ということは1日に連続で2回分蜂することもあるのだなぁ。
椎茸群の内検の様子はこちら。
ひらお群の内検の様子はこちら。