花の少ないこの時期。
取り置きしていた採蜜時の搾りカスを与えてみた。(巣箱に付いたままのも置いてみた。)
カスといってもコップ1杯以上の蜜がありそうだ。


昨年、搾りカスを巣門のすぐ前に置いた ときはあっという間に黒山の蜂だかりで凄いことになった。
その後他の群れの盗蜜にあって、来ていたのは我が家の蜂だけではないことを知った。
蜂蜜を与えるときには巣から離して置かなければならないことも学んだ。
今回、一番近いひらお群から20m程離して風上においてみた。
どの群れからも風上になるので凄いことになっているだろうと1時間ほど経ってから様子を見に行った。
あら、不思議!
一匹も蜂が来ていないではないか。

近くのひらお群というと、いつも以上に出入りしている。

他の群も同様に出入りしている。
結局夕方になっても1匹も蜜蜂は来ていない。
蜜蜂以外の虫も見当たらない。
どうしてなんだろう?
この蜜は本家風呂下群を採蜜した残りカスで、巣ごとビニール袋に入れて室内に放置していたものだ。
スムシが居たらしくサナギと羽化した親が数匹いた以外は変わったことは無かった。
取り置きしていた採蜜時の搾りカスを与えてみた。(巣箱に付いたままのも置いてみた。)
カスといってもコップ1杯以上の蜜がありそうだ。


昨年、搾りカスを巣門のすぐ前に置いた ときはあっという間に黒山の蜂だかりで凄いことになった。
その後他の群れの盗蜜にあって、来ていたのは我が家の蜂だけではないことを知った。
蜂蜜を与えるときには巣から離して置かなければならないことも学んだ。
今回、一番近いひらお群から20m程離して風上においてみた。
どの群れからも風上になるので凄いことになっているだろうと1時間ほど経ってから様子を見に行った。
あら、不思議!
一匹も蜂が来ていないではないか。

近くのひらお群というと、いつも以上に出入りしている。

他の群も同様に出入りしている。
結局夕方になっても1匹も蜜蜂は来ていない。
蜜蜂以外の虫も見当たらない。
どうしてなんだろう?
この蜜は本家風呂下群を採蜜した残りカスで、巣ごとビニール袋に入れて室内に放置していたものだ。
スムシが居たらしくサナギと羽化した親が数匹いた以外は変わったことは無かった。