Woody オークションで購入。
土佐寒蘭「無名濃紅花26152」、中輪濃紅花のバック出し苗。
32センチ3枚葉(葉先若干傷む)+47センチ3枚葉+新芽付き。
(2016年土佐愛蘭会本部展で銅賞に入賞の実績あり)



土佐寒蘭「無名濃紅花26152」、中輪濃紅花のバック出し苗。
32センチ3枚葉(葉先若干傷む)+47センチ3枚葉+新芽付き。
(2016年土佐愛蘭会本部展で銅賞に入賞の実績あり)



蘭舎の遮光は温室本体の妻面&屋根面(6mmの中空ポリカ)に直張りでダイオネット1010(遮光率65-70%)、側面(ガラス)はダイオラン50(遮光率50%)を張っている。
加えて蘭舎内の単管ハウス(内張り兼鉢棚用)の屋根面にクールホワイト620SW(遮光率45-50%)を張って2重張りとした。
晴天の日に照度を測定したところ明るいところで14000Lを超えた。
慌てて単管ハウスの梁の高さにクールホワイト620SW(遮光率45-50%)をもう1枚追加し3重張りとした。
ここは巻取り式(手動だが)なのでこまめに照度調整が出来るようになった。
今度は晴天の日でも8000Lだ。
19mmのパイプ5.5mと3.6mを接合して9mの長さにする。そのままだと少し長いので30cm程カットしておく。
接合部をドリルで穴を開けておく。

まず南側から。
単管ハウスの梁にパイプを乗せる。
この位置で接合しドリルビスで締める。

片側3本のパイプのうち、真ん中は鉢掛用にする。
両側のパイプに19mmのパッカーでクールホワイト(45-50%)を固定する。
幅は2m弱となる。
完成。

外側に向かって巻き取る。
曇天の日は巻き取っておこう。

北側も完成

加えて蘭舎内の単管ハウス(内張り兼鉢棚用)の屋根面にクールホワイト620SW(遮光率45-50%)を張って2重張りとした。
晴天の日に照度を測定したところ明るいところで14000Lを超えた。
慌てて単管ハウスの梁の高さにクールホワイト620SW(遮光率45-50%)をもう1枚追加し3重張りとした。
ここは巻取り式(手動だが)なのでこまめに照度調整が出来るようになった。
今度は晴天の日でも8000Lだ。
19mmのパイプ5.5mと3.6mを接合して9mの長さにする。そのままだと少し長いので30cm程カットしておく。
接合部をドリルで穴を開けておく。



まず南側から。
単管ハウスの梁にパイプを乗せる。
この位置で接合しドリルビスで締める。

片側3本のパイプのうち、真ん中は鉢掛用にする。
両側のパイプに19mmのパッカーでクールホワイト(45-50%)を固定する。
幅は2m弱となる。
完成。

外側に向かって巻き取る。
曇天の日は巻き取っておこう。

北側も完成
