こどもの日、島岡美延です。
日本列島は、ほぼ晴れて行楽日和。
イングランドでは、レスターの優勝が“ありえないこと”とされながら実現。
アメリカの大統領選挙、トランプ氏の勢いは、ついに共和党候補者の指名確実、というところまで来ました。
次の“ありえないこと”に対して、日本は対応できる…?
日本の子どもの数が「毎年増加」、というのは、もう“ありえないこと”なのでしょうか。
15歳未満の子どもの数は、4月1日現在で1605万人。前年比15万人の減少で1950年以降、過去最低に。
総人口に占める割合は、12.6%。これも42年連続で減少し、過去最低。
社会保障制度の変化を語る時、高齢者一人を何人の現役世代で支える…の例が出てきますが、その困難さへの対策は先送り、先送り…。
少し前まで「子ども」の年齢だった18歳にも、この夏から選挙権が与えられます。
鯉のぼり、なかなか見ないと思ったら、「子どもがいることを知られない」ためだとか。
日本の構造も風物詩も変化してきています。
日本列島は、ほぼ晴れて行楽日和。
イングランドでは、レスターの優勝が“ありえないこと”とされながら実現。
アメリカの大統領選挙、トランプ氏の勢いは、ついに共和党候補者の指名確実、というところまで来ました。
次の“ありえないこと”に対して、日本は対応できる…?
日本の子どもの数が「毎年増加」、というのは、もう“ありえないこと”なのでしょうか。
15歳未満の子どもの数は、4月1日現在で1605万人。前年比15万人の減少で1950年以降、過去最低に。
総人口に占める割合は、12.6%。これも42年連続で減少し、過去最低。
社会保障制度の変化を語る時、高齢者一人を何人の現役世代で支える…の例が出てきますが、その困難さへの対策は先送り、先送り…。
少し前まで「子ども」の年齢だった18歳にも、この夏から選挙権が与えられます。
鯉のぼり、なかなか見ないと思ったら、「子どもがいることを知られない」ためだとか。
日本の構造も風物詩も変化してきています。