着物を着た日には欠かせない手拭い。
飲食時には膝に広げ、雨が降れば帯にかけ、
鼻緒が切れたら歯で引きちぎって・・・というのは時代劇のお話ですが
ネットで見つけたのは長谷川町子美術館で販売されている、サザエさんの注染手拭い
ムーミンもそうですが、アニメより原画の方が好きなもので思わずポチっと。

浴衣のデザインから復刻なんですね。


昔にサザエさんの浴衣を見たことがありますが、欲しくなりました
いつの日か美術館にも行ってみたいです
着物を着た日には欠かせない手拭い。
飲食時には膝に広げ、雨が降れば帯にかけ、
鼻緒が切れたら歯で引きちぎって・・・というのは時代劇のお話ですが
ネットで見つけたのは長谷川町子美術館で販売されている、サザエさんの注染手拭い
ムーミンもそうですが、アニメより原画の方が好きなもので思わずポチっと。
浴衣のデザインから復刻なんですね。
昔にサザエさんの浴衣を見たことがありますが、欲しくなりました
いつの日か美術館にも行ってみたいです
何番目かのお宮参り。
ちょうど大阪ー兵庫間の往来自粛と周知があった翌日でした
道路はけっこう混み混み。
宇治川の川面を白くして流れる音を聞きながら、神社でシャンシャンシャンとお祓いを受けました。
晴れてよかったね
御朱印を授かりました。
お昼ご飯まで福寿園で一服いただきました。
お菓子は「宇治の緑」だそうです。
せっかくなので、松葉や桜、紅葉の吹き寄せ柄の色無地を着ました。
こんな時だからこそ、ますます健康で元気に育ってほしいものです
空堀商店街を抜けて、松屋町筋を渡って久宝寺からの船場センタービル。
節分の日は、祖母が残した着物を着ました。
渋い色味の紬です。春らしくピンクの名古屋帯を合わせました。
これぐらい地味な着物だと、明るいピンクを合わせてもへっちゃらです。
下にはGUNZEのシャツとパッチを仕込んであります。。。ぷぷぷ。
kellyさんは、反物からマイサイズに仕立てられたブルーの色無地紬。
琴さんは、一越ちりめんの更紗模様。
みんな防寒着を着込んで、寒さ対策もばっちりでした♪
私もコートにえりまき。
11月の晴れた日、孫3号(5歳男児)の七五三。
平安神宮へのお参りでした。
父親の袴をお兄ちゃんが着て、今年、次男坊が着ました。
これからも家族みんな元気でいてねー!