アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

散歩キモノはアンサンブル風

2011-11-29 | キモノ
実は思いつきのお出かけでした。
散歩のようなもの。
お天気も良いし、キモノで行く???
じゃぁ着る!

ってな感じでkellyさんと出来上がり次第に待ち合わせというアバウトな約束をしたのでした。

そうそう、待ち合わせをしてランチをして
(それも自分の職場のビルの下・・・)
それからベルさんも行かれた大阪歴史博物館へ「心斎橋きものモダン」を見に行ったのでした!
すっごくよかったですよ。
12月4日(日)まで開催しているので、ぜひぜひ!
そしてそこで、sumomoさんとバッタリ会ったのでした。


着て行ったのは、少し紫がかったような桃色の縞キモノと、桃里の帯。


数年前に買ったまま放置していた羽織を着たら、なんとなくアンサンブル風。


お散歩にはちょうど良い格好になりました。
きもの鶴さんでいただいた、黒塗りの下駄に、アンティークのがま口バッグ。


ちょっと硬くて重めの桃里さん紬帯、しかし元気が出るビタミンカラー。


よく見たら、


ちょびっとだけmokoなのでした~やったね

竹岡かつみ作品展「~不思議の国の赤ずきんちゃん達~」へ

2011-11-28 | キモノ
着物さくさくのsumomoさんにお声かけいただいて
kellyさんをお誘いし、
竹岡かつみ作品展~不思議の国の赤ずきんちゃん達へ~へ出かけてきました。


「moko帯」を作成していらっしゃる方なんですね!
勉強不足でスミマセン。


帯留を展示されているまこきちさんはこだわり色無地。
ベルさんは、つわぶき柄の紬、kellyさんは大きな麻の葉柄アンティーク


もこもこ可愛い作品があちらこちらに。


そうこうしている間に、ヅカの魔法にかかったmayさん登場!


このあと開催されたオペラのライブに来られたのね。

休日の午後、日暮れまでの数時間でしたがキモノで散歩、
思いつきの行動でしたが気分はスッキリ。
またお出かけしましょうネ

金曜日のキモノ

2011-11-25 | キモノ
うぅ~さぶっ、
冷え込みの厳しい朝でしたが
所詮、大阪の冬。
もっと寒い地域の方は大変でしょうね。

真綿紬に、Hata婆さんの九寸名古屋帯。
緑のグラデーションな織り。
昭和中期に流行ったのでしょうか、時々リサイクルで見かけます


粉浜のこころやさんのイベントに
北海道からまかりんさんがいらっしゃった時に分けていただいた帯留めを。


「バター飴みたい!」と言われました
やっぱり

出かける時に、ウールの襟巻きをして膝丈のコートを着ました。
防寒着の登場で、キモノが楽しい季節の到来ですね。
やっと汗をかかなくて済む季節だぁ~

パーティーで見つけたキラリ☆

2011-11-23 | キモノ
初音先生の豪華な訪問着。


寿尽くしの帯に、帯締めの房が紅白に咲いてます!


お願いして写真を撮らせていただきました。
赤が効いていて、可愛くもありお目出たくもあり。


さつき梅さんの半衿は
アンティーク、
金駒の見事な亀なのです。


あぅー、これはぜひ現物をもう一度見せていただきたいです。

北新地でセットされた日比野琴さんのアップスタイル。


小さなお顔に豊かな黒髪の艶っぽいこと。

皆さん、色んなところにキラリがあって、
見ているだけで幸せになれたのでした

パーティーへ着ていったキモノ。

2011-11-23 | キモノ
何を着ましょうか。
迷いに迷うほどの数もなく、どーれーにーしーよーぉーかーな。
来月は黒を着ますので、明るいのにしましょうと言うことで
色無地を着ました。

青磁色の色無地に、横段の袋帯。


膨れ織りで、なつめがいっぱい織り出されています。


身幅を狭く感じるようになった長襦袢、
やけに今日は歩きやすいな~と思ったら、
脇縫いが解けていました!


若かりし頃の長襦袢、糸が弱くなっている様子。

久しぶりの草履も、鼻緒が伸びてパタパタする。
トカゲのバッグも持ち手のステッチがどんどん切れて大変なことに。


で、現在クルクルパーマの頭はずいぶん長くなってきたので
すぐ近所の美容室でセットしてもらいました。
70過ぎた先生が、ピャピャピャッ!と仕上げてくださいました。
写真はないのですが、口で言いますと
チリ毛のダンゴが下部にありましたっ(なんじゃそりゃ)

普段着ではない、気の張ったお出かけは
前もって準備しておくことがたくさんありますが、
どれもおろそかにせず、落ち着いて当日を迎えるのが理想です。
久しぶりのやわらかキモノ自装、とても勉強になりました。


「上方伝統芸能あんない」出版記念パーティー

2011-11-22 | キモノ
キモノ*スイーツ堀口初音先生の、出版記念パーティーが開催されました。
出版記念パーティーだなんて、この年になって初めての体験。
何だか浮き足だっちゃいまして、
さつき梅さんをナンパして一緒に会場へ向かいました。


会場はキモノ姿の方々でいっぱい!
華やかこの上ない雰囲気に酔いしれました
その後、初音先生と編集者の方の対談があったり
旭堂南左衛門さんの講談があったり。

とにかく写真がうまく撮れなくてざんねーん

お料理も美味しくて、たくさんいただきました。
ビンゴも楽しかった(スカではなかった・・・ホッ)

たくさんの方にお目見え出来て、感激している間に
宴も終盤。


新地ヘアセットがかっこいい日比野琴さん、スタッフとして大活躍のちえさん梨緒さん


皆さん素敵でしょう?あこがれちゃう
ホントにお世話になり、感謝です!
ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました



おほ、ゴージャス

指令「栖園で流せ」をクリア!

2011-11-19 | おやつ
小袖展から名工展を見終えて、次は甘味を目指しました。
ところが、ベルさんも私も初めてのお店。
あれだけこけしさんに教えてもらったのに、きっちり迷いました。
「栖園 」

あれー?確かこの通りだったよね?
思わず宅配便のお兄さんを呼び止めて、お尋ねしましたら
着物パスポートを見て「あー、大極殿ですか!!!」

あ。
前を通ったの、覚えてます。すみません。
大極殿という和菓子屋さんにあるんですね

てなわけで、無事に流してきました!


うっわー、美味しい
11月は柿の琥珀流し。
「琥珀流し」という水菓子ですが、毎月「具」が変わるそうなんです
そりゃ通うわなー、という美味しさでした。

そして、お汁粉(お湯で溶くの)と、すはま「まめまめ」をお土産に。


そら豆みたいな、すはま。


きな粉より、お豆の風味があって美味
日本茶に合うお菓子があると、幸せです
次からは、迷わずに行けます&流します

むっくり???紬のキモノ

2011-11-19 | キモノ
小袖展をみたあと、まだ元気があったので
5階で開催中の「京の名工展」へ行ってみました。
なんと、キモノで伺う&着物パスポートでお茶券がいただけます。
ということは、お菓子もいただけるのです。
美味しかった~ありがたや。

お茶席では訪問着の方がお接待をしてくださいます。
柔らかい光沢のある優雅な着姿にうっとりしていると
「タレものばかり着ているので、むっくりと紬を着てはるのも素敵やと思います」
と言われました。

むっくり!?

ずんぐりむっくりとは言いますが
「むっくり」単体で使うことは、、、
例えば「その時、emyがむっくり起きました」
のように使っても、紬をむっくり着るとは???
次にお客さんが来られたので、意味を尋ねる機会を失いました。
京ことば、なのかなぁ。

しかし、電車の中で「ガン見」婆にもほとほと呆れますが、
無言でタタタと走り寄って、いきなりしゃがんでめくれた裾を直す!
というおせっかい婆にも驚きました。

ベルさんは利休白茶か灰色の紬をむっくり。


ツバメや細かい格子など、よくばりな柄数。


私は十字絣の真綿紬でむっくり。


むっくりむっくりズンズンズン♪

草の根のびーて 葉がのびてー

聞き流して下さい。

そして「むっくり」の意味も教えてください。




足袋の中

2011-11-18 | キモノ
冬本番を思わせるような寒さを感じるようになりました
キモノでほっこり出来るのは、ほんまにうれしい。
でも、それなりに寒さ対策をしないといけません。

個人差、年齢差もあります。
去年はそんなに冷えを感じなかったけど
今年は何やら寒い。

私の場合、
ステテコ(踊り用のベンベルグ)を履きます。
綿のものよりスベリも良くて歩きやすいし暖かい。

膝から下は
5本指のひざ下ストッキング。
パンティーストッキングにしない理由は、
少しでもずり下がると、
股間のモタモタが気持ち悪いからです。



少し割高だけど、指間スッキリ。
極寒の真冬には対応しきれないと思いますが
足首の寒さも、バッチリしのげます




京都文化博物館「京の小袖~デザインにみる日本のエレガンス」

2011-11-18 | 小唄
ベルさんとお出かけ。
京都文化博物館「京の小袖」展です。


さすがにキモノの方も多く、お天気も良くて最高の1日でした。
しかし、カメラを忘れた←今回最大の汚点。

博物館に着くなり、海外の方に「1枚撮らせておくんなまし」と言われて
しゃなりとポーズをとったのですが、
「すんまへん、その写真おくんなはれ」
とは言えずに、はがゆい思いしたのでした。

さて、展示。
さすがに見応えのある展示でしたね。
たっぷりとした刺繍、疋田絞りの効果的な入れ方、
鹿の子絞りがあんな効果的に使われていることに目を奪われました。
地色は、紫と緑がすげーきれー!でした。
色あせても当時の絢爛さが見えてくるような気がしました。
出来れば
仕上がった時の美しさと感動を、その場で味わいたかったですね。

前期展示は今月20日でおしまい、
後期展示は11/22(火)~12/11(日)とのことです。