ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

遠くからの山並み

2011-01-02 19:00:00 | おおらか
今年初めて撮る暑寒の山並み。
天気が良かったですからねぇ。
留萌まで行ったついでに黄金岬まで足を伸ばしましたよ。

岬の高台にある“海のふるさと館”。
ここ数年、施設の存続問題などで揺れていましたよね。
通年営業は難しく冬期間は閉鎖されていたのですが、今年のお正月は試験的に開けることになったそう。
駐車場にはたくさんの車がありましたね。
本州のナンバーもあったなぁ。
遠いところからようこそ。
ここでのんびりするのはお邪魔ですわね。



なので、海岸線の通りに移動します。
10メートルも違うんでしょうかね。
海のふるさと館の駐車場から見る景色とはちょっと違った風景。

でも…、くっきりとは言えないなぁ。
少し雲がかかっています。
海も青さを出すところまでいきません。



まあ、晴れているだけありがたいってことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい日続き

2011-01-02 16:00:00 | お天気話
新年2日目。
今日もいいお天気で始まりました。

雲一つ無く…、とはいきませんでしたけどね。
それなりの青空です。



山の方は低い雲で覆われていますが、かろうじて暑寒別岳が見えていましたよ。
スキー場に行くには、ここから山に向かいます。
家から10分足らずのところにスキー場があるんですけどね。
近いといつでも行けるって思うもんだから、なかなか行く気にならなかったり。
これじゃあダメなんだよなぁ。



明日は子どものスキーを買いに行かなくっちゃ。
物置に仕舞いっぱなしのワタクシのスキー板。
そろそろ出してみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でエビ食べたいから

2011-01-02 13:00:00 | 飲み食べ
先月30日の夜。
たった3日前の話ですけど、もう去年のことになっちゃうんだな。
ちょっと不思議な感じ。

そうそう、日本三大お好み焼き大会には、もう一つのメニューが登場するんです。

<茹でエビ>

初めは甘エビにしようと思っていたんですけどね。
ボタンの小型のものが並んでいたもんですから。
全部サラって来ちゃいました。
ボタンエビ。
正式にはトヤマエビ。
ボタンエビより赤の縞模様が鮮明です。



それにしても美しいエビですよねぇ。
食べるのがもったいなくなっちゃう。
ま、実際には食べたい気持ちの方が強いので、ガマンすることはありませんけど。



調理台に落ちていたボタンエビのヒゲ。
この部分だけ気にして見たことが無かったのですが、紅白の縞々です。
こりゃあ、おめでたい。
お正月に相応しいエビだったのですね。



でもって、そのボタンエビを先に茹で始めていたズワイガニのナベへ。
一緒に煮た方がうま味の相乗効果があるらしいですよ。
もちろんカニの方が煮えるのが遅いので、エビを時間差で入れていきます。



そんなにたくさん買わなかったんですけどねぇ。
ナベがいっぱいになりました。
このエビも直前まで動いていたチョー新鮮な品。



このままお刺身で食べた方が良かったような気もしますけど…。

さて、火を強めて一気に煮込みますよぉ。



吹きこぼれないように注意して。
茹で上がるのは、あっという間です。
煮過ぎは禁物。
せっかくのうま味が逃げてしまいますからね。



これで茹で作業終了。
あとはザルに上げて、自然に冷まします。



さて、このボタンエビの美味さは…。
その2でご紹介するとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腹に

2011-01-02 08:00:00 | 飲み食べ
昨日の夕食は大晦日の料理の続き。
2日連続の飲んで食って…。

胃が次第に疲れてきますねぇ。
もたれてくるって感じ。
そんなときには、温かな素麺ですね。
胃にやさしいの。



でもね。
既にお腹はパンパンなのです。
とりあえずおかわり1杯だけにしておきました。

ああ…。
体重は確実に重くなっているなぁ(体重計には乗ってないけど)。
前屈みのムリ指数が上がっているもの。
やっぱり散歩の距離伸ばさないとダメだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする