ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

この校舎をどう使いこなす ~その5~ 

2011-08-24 22:00:00 | たてもの
お盆の日曜だからもう10日も前になっちゃった。

一般公開された増毛小学校は、来春の3月に旧増毛高校の校舎に移転することが決まっています。
なので、現役の小学校として見るのは今回が最後だったんだな。
そして、この校舎の使い道を決めないとならないワケ。

ワタクシ、この校舎については一貫して保存派です。
もう何年も前から。

18日付けの地元「日刊留萌」によれば、教育委員会を中心とした校舎検討委員会が9月に発足するのだとか。
いったいどんなメンバーで話し合いを進めていくのでしょうかね。
興味のあるところです。



現状のまま保存すること。
たぶん予算も無いから大きな補修とかも難しいんだろうなぁ。
だから、黙っていても現状のまま残されるってことには変わりありません。
あ、これ「たぶん」です。
ワタクシの思い。

でもねぇ、今まで通ってくれた子どもたちの姿は無くなるんです。
主のいない学舎に心を通わせる方法とは…。



難しいね。

美唄のアルテピアッツァのようにアートな空間にすることもアリでしょうけど。
お金かかるんだろうなぁ。

大きな芸術作品とともに、この校舎の魅力を伝えていけたら…。
ちょっと高望みかな。

アルテピアッツァは、旧校舎の1階の一部が幼稚園として使われています。
いつでも子どもたちの声が響く仕掛け。
建物を維持する時に、一番大切にしなければならないことですね。



廃校となる校舎の目的って…。
想い出の象徴ってことか。

でもね、生きている何か、いや誰かと言った方がいいかな。
誰かに使って欲しい。
建物は人が使うものだからね。

そして何かに使うことになっても「今でも子どもたちいるんじゃないの。」って思えるような空間は残して欲しいです。

机も教壇も。
ありのままの場所として。
全部じゃなくてもいいんです。
1つか2つ。
懐かしさに浸れるように。
そして力が湧き出るように。



何十年経っても未だに現役のものがたくさんあります。
頑丈なのか、大切に使われてきたからなのか。

その両方ってこともあるな。



何十年前の大工さんたちが丹精込めて作り上げた校舎の活用法。
一生懸命考えないとバチが当たりますね。



開かれたものになるのか。
今までと同じように見せないのか。



さて、どうなるんだろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきに行く

2011-08-24 18:30:00 | いい感じ
我が家がいつもお世話になっている畑。

まあ別に耕すのを手伝っているとか、草むしりをしに行っている訳じゃないのでね。
「お世話になっている人」ってことだな。

仕事を終えた夕方に車でひとっ走り。

そうです。
修理を終えたばかりの車で行って来ましたよ。



「今年はカボチャも大きくならないんだわ。」
一面のカボチャ畑。
葉っぱだらけだもね。

「そうなんだぁ。」
そう言いながらチラチラっと葉っぱの間を見ると…。
あるわ。
結構デカイの。

作り過ぎでわからなくなっちゃったんじゃないの。

なんて…。
貰うだけのワタクシどもは、いつも好き勝手なことを思っちゃうのです。



これは枝豆。
このまましばらく置いておくと黒豆になるんですってね。
ホントかなぁ。

ま、作っている人が言うんだから間違いないな。



じゃあ、ここは黒豆畑ってことだ。
そして黄色くてひょろ長い花は…。
カボチャだね。
すぐわかっちゃう。

だって花が大きいんだもの。



反対側の畑には花が植えられています。

コスモス。
いいね。
きれいだ。



コスモスの花びらって8枚だったんだ。
こんなにじっくり見ることも無いからなぁ。
じっくり見ていたとしても、数を数えるクセがついてないから。
覚えない。

ここのところ大事。
そう思っていると、いろんなことを覚えていけるのかもしれないね。

色は濃いのもあれば薄いのもあります。
ちょっと寂しそうな風にも思えるけどね。
いっぱい咲かせたら楽しい気分にもなりますわ。



目の前は阿分の港。
静かに進む夕暮れの景色。

今日も無事に過ぎて行くことに感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人です

2011-08-24 12:30:00 | 飲み食べ
週末に行った暑寒沢の果樹園巡り。
馴染みの農家はあるのですけどね。

せっかく地元にいるんだから、いろいろなところを知りたいって気持ちもあるんです。
なのでミニドライブ。
ブラブラとチョー徐行なワタクシの車。

「邪魔だ、どけー。」って怒鳴られそうだけどね。
ちゃんとバックミラーで後続車が無いことを確認していますよ。

これ運転免許を持つものの常識ですから。



立ち寄ったのは「仙北昌洋観光果樹園」。
彼はまだ若いんだよ。
一生懸命だし。
寡黙な好青年って感じ。

倉庫を兼ねた直売所には「無人販売」って札が…。



いいね。
無人販売。

誰にも気兼ねなく、じっくり品定めできるから。
でも、自分の正義感も試されちゃうな。

つまみ食いもせず。
見た目から味の善し悪しを見抜きます。
なんて…。

よくわかんない。

でも、ちゃんとお代は払ってきますよ。
だって美味そうだもの。



ブドウはね。
美味そうだわ。
黒いのはバッファローだよね。
茶色は旅路かな。



で、結局はプルーンを1パック。
400円です。
山盛りだったからね。
満足度も高いですよっ。



モモも美味そうだけどなぁ。



そんな、たまにしか来れないって訳でもないし。
週末にでもまた来ますよぉ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロビール会

2011-08-24 07:00:00 | 飲み食べ
今年の春に入会した増毛サッポロビール会。
毎月どこかしらの場所で例会が行われるんです。

今月は海のすぐそばにある民宿「たけうち」が会場。
料理上手な明るい女将さんの宿なのです。

宿で宴会…。
増毛はね、お願いすれば泊まらなくてもアリですわ。
もちろん馴染みにならないとダメですけどね。

「テーブル狭っ。」
って思っちゃうくらいの料理が並びました。



あれっ。
ビール会なのに肝心なビールの画像が無いもね。

指定された時間に遅れること40分。
焦ってたんだなぁ。
ワタクシとしたことが…。
ついうっかりです。



じっくり味付けされた品々が並んでいます。
鶏肉と大根の煮もの。
味が染みて美味かったなぁ。



そう言えば、昨日の話題は「弱電力」。
1、2週間前に増毛の一部で停電になったんですけどね。
そのときの電気の止まり方がよろしく無かったようで…。

バッツリ切れた訳じゃなくて、ブワァーンって一部使えそうなくらいの電気は来ていたんだって。
そのおかげでモーターなどの電気製品が故障する事故が多発したみたいです。

北電のせい…。
確かにそうなんでしょうけどね。
でも、契約するときに“そのような事故の場合は保障できません”ってちゃんと書いてあるんだって。

よくあるっしょ。
そんな文言が記載されている紙。

さすが、世の中ちゃんとできてますな。



この日はねぇ。
忙しくってビールを飲むことが出来なかったんです。
なので食べものを撮るだけ…。
もちろん食べましたけど。



ダメだね。
ちゃんと時間内で仕事を終わらせるようにならないと。
時間の配分が悪いんだな。
与えられた時間を大切に、そして有効に使うこと。

なかなか思うようにはいきませんけどね。
日々精進致しますよっ。



それにしても…。

ビール飲みたかったわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする